マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード
採用オウンドメディアとは?採用サイトとの違いや手順~採用トレンド&掲載コンテンツのポイント一覧つき
こんな方にオススメ!
・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…
2021.8.10
傾聴とは、相手の話を単に聞くだけでなく、相手の言葉に耳を傾け、心を込めて聴く技術のことです。相手の話を否定せずに受け入れ、共感的な態度で接することで、相手との信頼関係を構築する上で非常に効果的な方法として注目されています。
特に、リモートワーク環境下では、非言語コミュニケーションが制限されるため、より意識的に傾聴のスキルを活用する必要があります。
マネジメントの観点からも、傾聴は欠かせません。コミュニケーション能力の向上を目指す上で、傾聴は避けては通れない重要なスキルであり、個人のキャリア発展やチームの成功に大きく寄与する要素となっています。
今回は「傾聴」が注目される社会背景とともに、傾聴の重要性や傾聴力を上げるための方法を解説します。
コロナ禍がビジネスの場にもたらした影響はさまざまですが、中でも大きなものとして、リモートワークをはじめとしたコミュニケーション方法の変化があげられるでしょう。今まで直接顔を合わせて行うことができたコミュニケーションの非対面化が進み、その難しさを実感している人も増えています。
関連記事:テレワークで効果的なコミュニケーションは「雑談」!鉄板の雑談ネタ10選
このような状況下で、傾聴の重要性が高まっています。ZaPASSJAPAN株式会社が行った「チームマネジメントに関するアンケート」の結果によると、「テレワークになったことで、チームマネジメントの難易度に変化がありましたか?」という設問に対して、「とても難しくなった」と「やや難しくなった」の回答が合わせて67.6%と、7割近くの人がリモートワークによって、チームマネジメントが難しくなったと感じていることがわかりました。
さらに、同調査の「テレワークになったことで、チームマネジメントにおいて傾聴力がより必要になったと思いますか?」という設問に対しても、「はい」の回答が86.2%となっており、9割近くの人がリモートワーク下における傾聴の必要性を感じているという結果になりました。
参考:ZaPASS JAPAN 株式会社「チームマネジメントに関するアンケート」
傾聴とは、相手のいうことに対して否定をせず、相手の話に耳も心も傾けて「聴く」会話のテクニックのことを指します。もともとはカウンセリングにおける技法で、心理学などの分野では以前からよく使われている言葉でした。「ただ熱心に話を聞くだけなのでは?」と思うかもしれませんが、意識すべきなのは、相手に共感し、信頼していると示すことで、傾聴ができるようになると、信頼が生まれ、社内の人間関係が良好になるといわれています。
また、経済産業省が提言している「社会人基礎力」の要素にも「チームで働く力(Teamwork)」の一つとして「傾聴力」は含まれています。このことからも、傾聴がビジネスにおいて重要なスキルとして認識されていることがわかるでしょう。
傾聴の実践には、相手の話を真摯に受け止め、共感的な態度で接することが求められます。これは、リモートワーク環境下でのコミュニケーションにおいて特に重要です。画面越しのやり取りでは、非言語コミュニケーションが制限されるため、相手の感情や真意を汲み取ることが難しくなります。そのため、より意識的に傾聴の姿勢を示し、相手の言葉に耳を傾ける必要があるのです。
さらに、傾聴は単に相手の話を聞くだけでなく、適切な質問や確認を行うことで、相手の考えをより深く理解することにもつながります。これは、リモートワーク下での情報共有や意思疎通の質を高めるうえで非常に有効な手段です。
以上のように、現在のビジネス環境において傾聴の重要性が高まっている背景には、コミュニケーション方法の変化や、それに伴うマネジメントの難しさがあります。傾聴を意識的に実践することで、これらの課題に対応し、より効果的なチームワークや生産性の向上につなげることができるでしょう。
傾聴は、アメリカの心理学者でカウンセリングの祖といわれるカール・ロジャーズによって提唱された重要なコミュニケーション技術です。ロジャーズは傾聴を「積極的傾聴(active listening)」と呼び、自らが行った多くのカウンセリングの事例を分析して、話を聴く側には3つの要素が必要であると説いています。これらの要素は、ビジネスシーンでも効果的な傾聴を実践する上で重要な指針となります。
では、傾聴にはどのようなメリットがあるのでしょうか。順番に紹介していきましょう。
傾聴の実践は、ビジネスシーンにおいて多くのメリットをもたらします。相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢は、良好な人間関係の構築や効果的な問題解決、さらには業務効率の向上にもつながります。ロジャーズの3原則を意識しながら傾聴のスキルを磨くことで、コミュニケーションの質を高め、より円滑なビジネス展開が可能となるでしょう。
さまざまなメリットが享受できる傾聴ですが、傾聴には技術が必要です。傾聴スキルを向上させるためには、適切なトレーニングと実践が欠かせません。準備をせずに行うと、心理的なストレスがたまる要因にもなるからです。そこで、傾聴をトレーニングする際の注意点と傾聴のトレーニング方法を見ていきましょう。
聴いた話を気軽に他人に話してしまったことで、相手が「あなただから話したことなのに、どうして他人に言ってしまったのか」と思ったとしたら、信頼関係を築くことは困難になります。しかし、「会社のお金を横領した」などと打ち明けられた場合には、決して自分の中に留めておくというわけにはいきません。
傾聴する際には、「他言はしない」というルールをよく理解したうえで、自分がどの程度の話なら責任を負うことができるかや、自分では扱いきれない話を聴いたときにどうするのかは明らかにしておく必要があります。
次は傾聴のトレーニング方法について見ていきましょう。傾聴スキルを磨くことで、ビジネスコミュニケーションの質を向上させることができます。
これらのトレーニング方法を実践することで、傾聴スキルを着実に向上させることができます。傾聴は、ビジネスにおいて重要なコミュニケーションスキルの一つであり、信頼関係の構築や問題解決に大きく貢献します。日々の業務の中で意識的に傾聴を心がけ、継続的にスキルアップを図ることが、ビジネスパーソンとしての成長につながるでしょう。
リモートワークが浸透し、非対面でのコミュニケーションが増えた現代において、傾聴はこれまで以上に重要なビジネススキルとして注目されるようになりました。単に相手の話を聞くだけでなく、相手の言葉に耳を傾け、心を込めて聴く技術である傾聴は、相手を否定せず受け入れ、共感的な態度で接することで、強固な信頼関係を築く上で不可欠です。
ある調査では、リモートワークでチームマネジメントが難しくなったと感じる人が多く、そのほとんどが傾聴力の必要性を感じていることが示されています。また、社会人が持つべき基礎力の一つとしても傾聴力は挙げられており、ビジネスにおけるコミュニケーション能力向上、ひいては個人のキャリア発展やチームの成功に大きく寄与すると認識されています。
傾聴の基礎となるのは、アメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した「自己一致」「共感的理解」「無条件の肯定的配慮」の3原則です。これらを実践することで、信頼関係の構築、話し手の心情や問題の整理、そして仕事の円滑化といったメリットが期待できます。
傾聴スキルを向上させるには、適切なトレーニングと実践が欠かせません。トレーニングでは、聴いた内容の他言をしないことや、自身の責任範囲を明確にするといった注意点を守ることが重要です。具体的なトレーニング方法としては、話しやすい環境の自己考察、「うなずき」「あいづち」「繰り返し」「言い換え」といった4つの技術の活用、5W1Hの意識、アクティブリスニングの実践、非言語コミュニケーションへの注目などが挙げられます。また、練習パートナーとの実践や記録、定期的な振り返りも効果的です。
これらの方法を日々の業務で意識的に実践し、継続的にスキルアップを図ることで、リモートワーク時代におけるビジネスコミュニケーションの質を高め、より効果的なチームワークと生産性の向上を実現できるでしょう。
ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長
大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。
※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです
マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。