ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

ストリーミングとは?再生の意味やメリット、配信の種類

2024.9.27
読了まで約 10

近年では、音楽を聴いたり、動画を見たりするのに、配信アプリ・サービスや動画サイトを利用する人が大きく増加しました。配信サービスや動画サイトを利用していると「ストリーミング」や「ダウンロード」というワードを目にする人も多いでしょう。

ストリーミングもダウンロードも、音楽や動画を楽しむ際に利用する再生方法ですが、明確な違いもあります。この記事では、ストリーミングの意味やメリット・デメリットを中心に、ダウンロードとの違いや動画のストリーミング配信についてわかりやすく解説します。

ストリーミングとは

音楽に関して、今はiPodなどに楽曲を保存しなくても、配信アプリ・サービスをスマホなどで利用することで、いつでも好きな曲をストリーミング再生で楽しめるようになりました。音楽に限らず動画も同様で、スマホやタブレットで好きな時に動画をストリーミング再生で視聴できます。

ここでは、ストリーミングがどういった再生方法なのか、ストリーミングの概要やダウンロードとの違いを解説します。

インターネットに接続した状態での再生方法

ストリーミングとは、インターネット上の音楽データや動画データを手元の端末に少しずつ届けて再生させる仕組みのことです。端末がインターネットに接続した状態であれば、ダウンロードしなくてもすぐに音楽や動画を楽しめるため、さまざまな人や場所で利用されています。
ストリーミングは、ストレージの空き容量も気にせずに利用できます。なお、リアルタイムでの再生も可能ですが、オフライン状態での再生はできません。

音楽配信アプリや動画配信サービスは、ストリーミングサービスとも呼ばれ、プランは無料と有料の両方が存在します。ストリーミング再生が主なアプリ・サービスは以下の通りです。

<音楽配信アプリ・サービス>
有料プランの他に、無料で利用できるアプリ・サービスもありますが、広告が入ったりフルで聴けなかったりする場合があります。
・Spotify
・Amazon Music Unlimited
・Amazon Music Prime
・Apple Music
・LINE MUSIC
・AWA
・楽天ミュージック

<動画配信サービス(基本無料)>
・YouTube
YouTube Premiumのメンバーシップになるには、有料のプランを契約しなければなりません。YouTube Premiumでは、ストリーミングだけでなくダウンロード再生も利用できます。

<動画配信サービス(有料)>
・Amazon Prime Video
・Netflix
・Hulu
・U-NEXT
・Lemino
・DAZN

有料でこのようなアプリやサービスを利用する場合、楽曲や映像作品をストリーミングではなく、ダウンロードして端末に保存できる機能を利用できるケースがあります。

ダウンロードとの違い

ストリーミングと対になる再生方法がダウンロードです。ダウンロード再生はネットワーク上のサーバーから、音楽データや動画データを手元の端末に転送してダウンロードした後に、音楽や動画を再生させます。一度データをダウンロードすれば、次回以降はデータ通信が発生しません。好きな音楽や動画を事前にダウンロードしておくことで、どこでもオフライン状態で再生が可能です。

ただし、ダウンロード再生を行う際は、ストレージの空き容量に注意しなければなりません。対象の音楽・動画に関する全てのデータのダウンロードが完了するまでは待たなくてはならず、それまで音楽や動画は楽しむことができません。

ストリーミングとダウンロードの大きな違いは、音楽・動画データの保存を待たずにすぐ再生できるかどうかです。オフラインでの再生が可能かも、両者の特徴の相違点といえます。また、ストリーミングの場合はダウンロードを行わないため、再生時に端末へデータが残りません。

関連記事:ダウンロードとは?意味や方法、オフライン視聴についても解説

ストリーミング再生のメリット

音楽や動画のストリーミングには、時間をかけずすぐに再生できる、端末の空き容量が不要、ダウンロード不可の作品を楽しめるといったメリットがあります。以下では、その3つのメリットを詳しく見ていきましょう。

すぐに再生できる

音楽の他に、データ容量が大きい動画であっても、ストリーミングであれば読み込みが終わらなくてもすぐに再生できます。ストリーミングは、分割した音楽・動画のデータを再生速度よりも早く読み込む仕組みのため、データが途切れずに音楽や動画を楽しめるのです。

インターネット上にある音楽や動画を端末に保存せず、読み込み再生させる特徴から、通信環境が良いほど再生のタイムラグも少なくなり視聴が快適です。ネット回線の品質によりますが、1GBのデータをダウンロードしてから再生する場合、100Mbpsではおよそ1〜3分程度かかります。そのため、ストリーミングで時間をかけずに再生できるのは大きなメリットといえるでしょう。

端末のデータ容量を使用しない

音楽や動画を楽しむ際は主にスマホやパソコン、タブレットといった端末を利用しますが、ストリーミングでは端末のデータを保管するストレージに保存しません。つまり、ストレージの空き容量に注意する必要がないのです。
ダウンロード再生でフルHD画質の映画を1本視聴する場合、およそ2〜5GBのデータ容量が発生しますが、ストレージであればこういった容量の確保も不要になります。

ストリーミング再生ではデータを分割して読み込むため、一時的にデータをダウンロードしますが、再生が終わるとそのデータは自動的に消去されます。あらかじめ先のデータを一時的に蓄える状態をバッファといいます。データの転送が間に合わずに問題が発生するのを防ぐためのバッファサイズを200〜300MBほど確保できれば、長時間の再生も可能です。

関連記事:ストレージとは?意味や基礎知識を初心者でも分かるように解説!

ダウンロードできない作品も楽しめる

楽曲に限らず、映画やドラマ、アニメといった映像作品にも著作権が存在します。そのため、中にはダウンロード再生ができない作品もあり、勝手にダウンロードすると法律違反に該当するケースがあります。

一方でストリーミングは、端末にデータをダウンロードしないためファイルが残りません。著作権の管理が難しい楽曲や映像作品であっても問題なく配信されるため、手軽に音楽や動画を楽しむことができるのです。
音楽配信アプリや動画配信サービスによっては、ダウンロード可能なコンテンツを保存でき、オフライン再生にも対応した機能も備えています。

ストリーミング再生のデメリット

ストリーミングには大きく3つのメリットがあることは解説しましたが、オフライン再生ができない、再生が通信環境に影響されるといった、デメリットも存在します。

ストリーミング再生は手軽で使いやすく便利です。その上で、どういったデメリットがあるのかを把握しておくと、ダウンロード再生との使い分けがしやすくなるでしょう。

オフラインでの再生はできない

ストリーミングは基本的に、音楽・動画データをダウンロードして保存する形式ではないため、再生に使用する端末がインターネットにつながっていなければ、ストリーミング再生ができません。つまり、オフライン状態での再生はできないということです。
パソコンを使って動画をストリーミング再生で視聴したい時は、そのパソコンがインターネットに接続されていなければなりません。

ただし、音楽配信アプリであればSpotify、動画配信サービスではHuluやU-NEXTなどでは、楽曲や映像作品の保存機能が備わっているケースがあります。こういった場合では、ダウンロードができる作品数や保存可能な端末が決められていることがほとんどです。

通信環境により再生に支障が出る

端末とネット環境があれば、場所や時間に関係なく音楽や動画を楽しめるのがストリーミング再生です。インターネット接続が前提のストリーミングは、利用する通信環境が再生に影響を与えます。

通信環境が不安定だったり通信速度が低下したりすると、音楽や動画が再生途中で停止したり途切れてしまったりするケースがあります。特に動画では再生中に画質が下がり見づらくなる場合もあるため、音楽や動画を快適に楽しむためにも、ストリーミングの際はある程度の通信環境を確保しなければなりません。フルHD画質の動画を視聴するなら、最低でも5Mbps程度の通信速度が必要です。

基本的に、大手携帯キャリアや光回線などの通信回線を利用するのであれば、音楽や動画の視聴に問題はありません。ただし、携帯キャリアの回線で通信速度に制限がかかった状態であると、快適に視聴するのは難しいでしょう。
通信環境を整えるには場所も大切です。電波の届きにくい部屋や場所では、音楽や動画の再生に支障が出る可能性があります。

Wi-Fiを使用しない場合はデータ通信量を使う必要がある

ストリーミングは、データが大きい動画でも端末のデータ容量を気にせずに再生できるのがメリットです。しかし、Wi-Fiではなくモバイル回線のデータ通信量を使ってストリーミング再生をする場合、すぐスマホに速度制限がかかってしまう恐れがあります。
データを保存しないため、再生時に、その都度アクセスしなければなりません。音楽のストリーミングでは、1時間ほど標準音質で聴いた際は約100MB、標準画質で動画をストリーミング再生した際は、2時間で約1GBの通信量がかかるとみて良いでしょう。
これぐらいの通信量が必要だと考えると、モバイル回線のデータ通信量ではあっという間にデータ容量を使い切ってしまいます。このことから、モバイル回線で長時間のストリーミング再生を行うのは避けるべきです。

ストリーミングで音楽や動画を楽しむなら、Wi-Fiを利用するのが最も良い方法でしょう。Wi-Fiに接続せずにデータ容量を使い切ってしまうと、大容量プランで契約していない場合は月末まで通信制限がかかってしまいます。
外出先や移動中でも音楽や動画を視聴するのであれば、ダウンロードでオフライン再生が可能になるアプリ・サービスをWi-Fi環境で利用すると、データ通信量を抑えてコンテンツを楽しめます。

ダウンロード再生のメリット

ストリーミング再生の概要やメリット・デメリットを確認したところで、次はダウンロード再生のメリットを押さえておきましょう。音楽・動画配信サービスの多くはストリーミングが主ですが、ダウンロード再生にはストリーミングとは異なる特有のメリットがあります。

オフラインでも再生できる

ストリーミングはすぐに再生できる点がメリットですが、インターネットにつなげなければ利用できず、コンテンツの再生が通信環境に依存するというデメリットがあります。一方でダウンロード再生は、データの保存に時間やストレージ容量が必要なものの、一度ダウンロードしてしまえばオフラインでも視聴できます。データ通信量を使用せず、音楽や動画を視聴できるのがメリットです。
コンテンツをダウンロードして保存できれば、Wi-Fiが利用できない環境や機内モードにしなければならない状況、電波が届きにくい場所でも、オフラインで再生できます。インターネット環境やデータ通信量を気にせずに音楽や動画を再生できるのが、ストリーミングとは違うダウンロード再生の大きな特徴かつ魅力であるといえるでしょう。

ダウンロード再生のデメリット

ダウンロード再生するためには、データの保存が必要です。このデータ保存の際、端末のストレージ容量が必要かつ、ダウンロードできないコンテンツもある点がデメリットといえます。

ここでは、ダウンロード再生のデメリットを2つ確認しましょう。

端末の空き容量が必要

デメリットの1つは、データを保存するための容量が必要なことです。ファイルサイズに対して端末のストレージ容量が足りていないと、そのコンテンツをダウンロードできません。データ容量でいえば、音楽よりも動画はファイルサイズが大きいため、それだけストレージ容量も圧迫されます。ダウンロード再生を行う際は、端末のストレージ容量に十分な空きがあるかを事前に確認しましょう。

また、ストリーミングがすぐに視聴できる反面、ダウンロード再生はデータの保存が完了するまで待たなければならず、その間はコンテンツを再生できません。ダウンロードの速度は契約しているプロバイダーで変わりますが、通信環境やデータの大きさによってはダウンロードに時間がかかってしまう場合があります。

ダウンロードできる作品が限られている

ストリーミング再生が主流の音楽・動画配信サービスの中には、ダウンロード再生に対応しているところも少なくありません。しかし先にも述べたように、楽曲や映像作品には著作権があるため、全てのコンテンツがダウンロードできるわけではないことに注意が必要です。著作権上の関係から、ダウンロード再生の方がストリーミングよりも、視聴可能なコンテンツは少ない傾向にあります。
音楽・動画配信サービスにより、このサービスではダウンロード再生ができても、別のサービスでは未対応なケースもあることを覚えておきましょう。

ストリーミング再生とダウンロード再生について、それぞれメリットとデメリットを解説しましたが、どちらを利用するのかは状況によって変わります。Wi-Fiが利用できる状態の時や、ストレージ容量を空けておきたい場合はストリーミング再生を選択すると良いでしょう。データ通信量を残しておきたい時などはダウンロード再生がおすすめです。

ビジネスでのストリーミング配信活用方法

音楽・動画配信サービスによって、ストリーミング再生でコンテンツを視聴するケースが一般化していく中、ビジネスでも企業がストリーミングを利用した配信を活用する事例が増えています。具体的には会議やセミナー、社内の教育研修などです。

無料のプラットフォームやソフトを利用することで、ストリーミング配信は利用可能です。ビジネスでストリーミング配信を行う際は、法人向けに対応した有料の動画配信システムの利用が推奨されています。

関連記事:リッチコンテンツとは?時代の流れと共に注目されている理由を徹底解説

カンファレンスやセミナー

会議やセミナーなどでも、ストリーミング配信を活用する動きが活発になってきました。例えば会議では、会議中の様子をストリーミングでライブ配信することにより、どういった議論が行われているのかがリアルタイムでわかる上に、発信された情報を素早く共有できます。ライブ配信を行わず、別日に会議の内容が資料で共有される場合では、情報の伝達に時間がかかってしまうでしょう。

カンファレンスによっては、機密情報を扱う内容のものもあります。ビジネス用に作られた動画配信システムのストリーミング配信であれば、データファイルが残らないため、機能やセキュリティ面でも安心です。また、重要データの持ち出しや動画の流出を防ぐことができ、セキュリティリスクを抑えられます。

関連記事:カンファレンスとは?目的や種類、マーケティングカンファレンスの例も紹介

オンラインスクールや教育研修

企業が実施するオンラインスクールや社内の教育研修などに、ストリーミングでのライブ配信を取り入れるケースも見られます。ストリーミング配信を利用したオンラインスクールや教育研修を実施することで、受講者は自分の端末から都合の良い時に動画を閲覧して講義を受けられます。受講者それぞれのスケジュールを調整したり、場所を準備したりする必要もなくなり効率的です。

また、オンラインスクールや教育研修では、受講者が勉強の内容に関する情報や学習状況を把握しておく必要があります。ストリーミング配信と併せて、動画を閲覧した人物や日時を把握できるシステムを導入できれば、進捗確認もスムーズに行えるでしょう。

関連記事:ウェビナー(Webinar)とは?メリット、おすすめツールを紹介

動画のストリーミング配信の種類

動画のストリーミング配信は、ビジネスにおいて会議や研修といった場面で活用される機会が増えました。動画におけるストリーミング配信は主に、「オンデマンド配信」と「ライブ配信」の2つに分類されます。

ここでは、オンデマンド配信とライブ配信について特徴を解説します。

オンデマンド配信

ユーザーが動画にアクセスし、ファイルを読み込みながら再生するのがオンデマンド配信の特徴です。配信側は動画を事前に撮影・収録し、編集と確認を行った上で専用のストリーミングサーバーに動画をアップロードします。
視聴者は時間や場所に縛られず、好きなタイミングで動画を見られるのがメリットです。ストリーミング再生のためすぐに視聴でき、ダウンロードの手間もありません。動画によっては早送りや早戻しといった機能を備えている配信サービスもあり、利便性に優れています。デメリットとして、リアルタイムで配信側と視聴者側双方がやり取りを行うことはできません。

ビジネスにおいても、セミナーやeラーニングなどで広く活用されています。主流のフォーマットは、Flash VideoやWindows Media Player、Flash Videoなどが挙げられます。
撮影した動画をオンデマンド配信するには、ストリーミングサーバーの他に動画編集ソフト、グラフィックソフトを用意して編集を行いましょう。

ライブ配信(リアルタイム配信)

テレビの生中継のように、リアルタイムで動画を配信する方法です。ライブ配信は撮影している動画をストリーミング配信用としてエンコードし、リアルタイムでの配信を行うため、配信とそれを見るユーザーのタイミングは同じになります。通信環境が悪いと配信に影響が出たり、視聴時間が限定されたりといった点がデメリットです。

配信がリアルタイムという特徴から、ライブ配信はオンライン会議やeラーニングでの講習、視聴者参加型のセミナーで活用されるケースが多く見られます。ただし、リアルタイムで配信を行うことから、オンデマンド配信のような早送りや早戻しといった機能はありません。
ライブ配信には撮影用の機材や、オンデマンド配信と同様にエンコードのソフトやストリーミングサーバーが必要です。ライブ配信に特化したサービスを利用する場合もあります。

オンデマンド配信のメリット

動画のストリーミング配信には、オンデマンド配信とライブ配信の2種類がありますが、両者にはそれぞれ違った特徴とメリットがあり、場面に応じての使い分けが重要です。
ここからは、オンデマンドで配信するメリットを詳しく確認していきましょう。

視聴者のタイミングで視聴ができる

オンデマンド配信は、ユーザーが場所や時間に縛られず好きなタイミングで動画を視聴できる点が大きなメリットです。ライブ配信のように配信時間が決められているわけではないため、視聴のハードルが低く手軽に動画を見ることができます。

配信側が、配信したいコンテンツを細分化すれば、情報を小分けにしてユーザーに伝えることが可能です。ユーザーは、その中から必要な情報が含まれている動画を自身で選んで好きな時に視聴できるため、長い動画で情報を1つにまとめるよりも、訴求力が高まります。

機能があれば、視聴者が早送りや早戻しをできる

オンデマンド配信は、専用のストリーミングサーバーにアップロードしてある動画にアクセスし、ファイルを読み込みながら再生します。そのため、視聴する動画によっては早送りや早戻し、一時停止の機能が使用可能です。
リアルタイムで行われるライブ配信では、基本的にこれらの機能は搭載されていません。しかし、オンデマンド配信なら一時停止や早戻しの操作をすれば、動画内の重要な情報を見逃したり聞き逃したりすることはなくなります。

文字のみの情報と比べ、動画は多くの情報を視覚的に把握できる特徴から、企業で使用する資料をオンデマンド配信の動画コンテンツとして活用させるケースがあります。早送りや早戻し、一時停止の機能が利用できるオンデマンド配信であれば、動画の資料としてもより使いやすくなるでしょう。

配信側は編集した動画を配信できる

オンデマンド配信は、事前に動画を編集してから配信できるのが強みです。収録後にしっかり編集・確認を行うことで高品質なコンテンツを配信できます。制作した動画の品質が高ければ、訴求力の強化につながるでしょう。また、ライブ配信とは異なり、オンデマンド配信は突発的なトラブルや事故に巻き込まれることがありません。

ビジネスでは、企業や製品のPRのために動画をオンデマンド配信する場合があります。オンデマンド配信では、好きなタイミングで動画を視聴できるため、PRや広告宣伝も実質的に常時発信可能です。同時に、通常のPRや広告宣伝に必要なコスト、時間も抑えられます。

関連記事:動画編集は初心者でもできる!便利な編集ソフト含め簡単な方法を解説

ライブ配信のメリット

オンデマンド配信のメリットを紹介しましたが、ライブ配信にも特有のメリットがあります。
具体的には、リアルタイムならではのコミュニケーションが取れること、配信側は事前の動画編集が不要なことです。

リアルタイムでコミュニケーションがとれる

リアルタイムのライブ配信では、動画の配信者・出演者と視聴者、または視聴者同士でのコミュニケーションが可能です。動画の出演者が視聴者にコメントしたり、視聴者同士でコメントし合ったりといった光景が見られるのも少なくありません。

リアルタイムでコミュニケーションが取れる点や、視聴者の反応がすぐにわかるという特徴から、動画のライブ配信をWeb講義やセミナーなどに活用する企業も増えています。

配信側は事前の動画編集の必要がない

ライブ配信は撮影している動画をそのままリアルタイムで配信するため、事前の編集作業が不要です。
動画編集の必要がないため、オンデマンド配信と比べても、ライブ配信では制作コストや制作時の人件費があまりかかりません。無料で利用できるライブ配信サービスを利用すれば、コストを比較的抑えたストリーミング配信が可能です。

まとめ

ストリーミングは、音楽や動画を再生する方法の1つです。すぐにコンテンツを楽しみたい、端末のストレージ容量を圧迫したくない場合にはストリーミング再生が適しています。オフラインでの再生も可能なダウンロード再生との違いを把握した上で、場面に応じて使い分けると良いでしょう。

近年では、ビジネスでもオンデマンド配信やライブ配信といったストリーミングが利用されています。両者の配信方法にはそれぞれ違った特性や強みがあるため、ビジネスで運用を考えるのであれば、特徴をよく理解してから導入しましょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

『MarkeTRUNK』編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.8.20

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法

  • 2024.7.12

    メールアドレスの作成方法を解説!初心者でも作れる無料サービスも紹介

  • 2024.9.5

    インスタグラムでURLの貼り方!リンクから飛べない理由とは?

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.7.19

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    【無料テンプレート】コンテンツマーケティング・カレンダーで更新スケジュール計画を立てよう

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード