POCとは、新しい理論やアイデアの実現可能性や有用性を証明するため、プロトタイプ開発の前段階で行われる検証のことです。昨今では、新しいシステムを開発する前にPOCを実施する企業が増えています。
しかし、POCとは一体何なのか詳細が分からない人も多いのではないでしょうか。本記事では、POCの概要や必要とされる理由、メリットやデメリットなどについて解説します。
目次
POC(Proof of Concept)とは簡単に言うと?
POCは、日本語で「概念実証」と訳され、実証試験とほぼ同じ意味を持つ言葉です。POCは、新しい理論や概念、原理、アイデアの実現可能性や有用性を証明する目的で、プロトタイプ開発の前段階における検証や実証を意味します。
IT業界でも注目されるPOC
IT業界でPOCが注目されているのは、企業におけるIT活用が、業務効率化のための「コーポレートIT」から、事業の成長や売上に直接貢献する「ビジネスIT」へと拡大しているためです。
もともとPOCは、大規模な投資や技術革新が行われる製造業や製薬業、映画業界などで行われてきましたが、IT業界では、サービスや製品の開発を検討する際に簡易版を作成し、実際の運用環境でテストを行います。これは、本格的な開発に移る前に、ビジネスとして成功する確率を明確にすることで、コストを最小限に抑えるためです。
また、近年のデジタル技術の目覚ましい進化に伴い、様々な業界で新しいサービスやビジネスモデルが生まれつつあり、競争に打ち勝つためにはPOCのプロセスは欠かせません。
POC(Proof of Concept)とその他の違い
ここでは、POCとその他の違いについて解説します。
● プロトタイプ
● 実証実験
● MVP
● POV
● POB
それぞれ順番に見ていきましょう。
プロトタイプ
まず、POCと似たようなものとしてプロトタイプがあります。プロトタイプとは、製品やサービスをブラッシュアップしながら完成品に近づけていく試行品のことです。POCでは、完成品をつくる前に実現可能性を確認するための検証が行われます。
一方、プロトタイプは、一定の要件を満たし実現可能であると判断された完成品をもとに作成しています。つまり、POCを実施して実現可能性を検証した後にプロトタイプを作成する、と理解しておくとよいでしょう。
関連記事:プロトタイプとは!Webデザインの際に作るメリットデメリットを解説します!
実証実験
POCは概念実証と訳されますが、実証実験とも呼ばれています。概念実証と実証実験には明確な線引きがないため、見分けがつきにくいです。しかし、POCはサービスや製品を展開することで目的の達成を検証するものであり、問題点を検証する実証実験とは趣旨が異なります。
つまり、実証実験とは、新製品を開発する際の課題や問題点を発見するためのプロセスです。したがって、課題や問題点はPOCの過程で発見されるものなので、同義語と考えて差し支えありません。この2つの言葉はほぼ同じ意味として使われるケースが多いのです。
MVP
MVP(Minimum Viable Product)とは、顧客が必要とする最低限の機能を持ちながら、実際に使用することを前提とした製品のことです。
ターゲット顧客にMVP製品を使用してもらい、その反応や印象から生産のためのデータを収集します。市場に導入して反応を見る必要があるため、事前に製品の実現可能性を確認した上で行う施策です。
POV
「POV=Proof of Value」とは、日本語で価値実証という意味を持ち、自社で提供しようとしている商品やサービスが、ユーザーにとってニーズや価値のあるものなっているか否かを検証することを指します。
POCによって、当該商品やサービスが実現可能だと検証されても、ユーザーに求められていなければ収益性は期待できません。
そこで、POCの次に行うべき施策がPOVです。POVはPOCでは判断できない「商品やサービスから生み出される価値」についての検証が行なえます。
POB
「POB=Proof of Business」とは、日本語では事業有効性という意味で、自社で行おうとしている事業が、収益性やコストの面からビジネスとして成り立つか否かを検証することを言います。
POCやPOVを行い、自社で提供を検討中の商品やサービスにユーザーからのニーズや価値があると判断できても、それが長期的なビジネスとして確立できるかまでは判断できません。仮にユーザーからのニーズや価値があったとしても、事業を進めれば進めるほど赤字になってしまう事例も数多くあります。
そこで、次の施策として行うのがPOBです。POBを検証フェーズを取り入れることで、「その事業がビジネスとして成り立つのか」といった曖昧な部分が明確になります。確かな戦略構想や経営戦略に基づき、費用対効果や損益分岐点などを確認しながら事業の有効性を検証していきます。
ビジネスにおいてPOC(Proof of Concept)が必要な理由
POCによる検証が必要な理由は、多くの企業がPOCのプロセスを大事にしているためです。例として、医療やサイエンスの業界が挙げられます。新薬の開発や新しい研究開発には、莫大な予算を投じる必要があります。
そのため、思いつきのアイデアに予算をかけることは難しく、プロセスを立てなければいけません。POCを行うことによって適切な評価を獲得し、優先的に進める体制を整えることが大切です。
DX推進にも不可欠なPOC
近年DXの推進は喫緊の課題となっており、総務省や経済産業省など国をあげて様々な施策が実施されています。これはDXが停滞することによる2025年以降の経済損失、いわゆる「2025年の崖」に少しでも備えるためとされています。政府はDXを少しでも早く効果的に浸透させていくために、機能単位でスピーディーに開発を繰り返すアジャイル開発に余念がありません。
そこで、昨今注目されているのがPOCです。計画、開発、実装、テストという1サイクルを短期間で繰り返していくアジャイル開発とPOCは、非常に相性が良いとされています。小規模な予算でワンサイクルごとに成果予測ができるうえ、リスクも限定でき、コストの削減が見込めるようになります。
こういった理由から近年では、DXにPOCを取り入れて開発を進める企業が増えてきています。
関連記事:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味や手法をわかりやすく解説
POC(Proof of Concept)のメリット
ここでは、POCを実施した際のメリットを解説します。POCには、以下のようなメリットがあります。
● 検証結果の応用が可能
● 新規事業のリスクを抑えられる
● 投資家からの注目を集められる
● コストの削減や見直しも可能
それぞれ順番に解説します。
検証結果の応用が可能
POCを実施して検証した結果は、投資などの判断材料になります。具体的な費用対効果を事前に明確化できるため、投資を行ううえではリスクリワードを計算できるといったメリットがあります。
リスクリワードとは、1回の投資における「リスク(損失)」と「リワード(報酬)」の比率のことです。また、リスクリワードレシオとも呼ばれます。リスクリワードを使用して1回の投資の価値を定量化するといった計算方法です。
また、POCを行うことによって設備や人員の補充などにおける投資のリスクマネジメントに繋がるため、無駄な環境の構築を避けられるでしょう。
新規事業のリスクを抑えられる
POCは、新事業を始める場合のリスクを抑えられるといったメリットがあります。なぜなら、事前に事業が実現可能なのかを検証できるため、失敗するリスクが低くなるからです。加えて、不足している技術や情報なども把握できるため、新規事業展開に向けた準備を進められます。
また、商品開発事業の際には、検証結果を参考にしてプロトタイプやMVPの施策に移行を行うことによって、ユーザーの評価を事前に把握できるといったメリットがあります。
投資家からの注目を集められる
株式会社は、投資家からの協力や支援がなければ企業としての存続ができないケースもあります。しかし、POCを通じて製品の実現性の高さを表明するため、投資家から高い評価を獲得できる場合があります。そのため、投資家から多くの株を購入してもらう可能性が高まるでしょう。
なお、中小企業などの場合はPOCを行うことによって、有力な企業や団体から業務提携オファーを獲得できる確率が上がります。そのため、業務提携が成功した場合は、技術開発や販路開拓の実現にも期待が持てるでしょう。
コストの削減や見直しも可能
POCを実施した場合は、不確実性の確認が可能です。つまり、社会や消費者のニーズに応えられたり、ある程度の方向性を確認できたりすれば、開発や製造過程におけるコストを早い段階で抑えられます。
また、少ないコストで最大限の効果を獲得できるため、小規模で行うPOCによって開発や製造過程を確認できるといったメリットがあります。
基本的には、製品化を進めていくうえでは価格が重要です。原価に応じて商品の小売価格は大きく左右されるため、生産コストによって商品化の命運も分かれると言えるでしょう。想定よりも価格が高くなる場合は、セールスの見込みは立たないため、商品化することはできません。
しかし、POCを行うことによって、コストの費用対効果を検証できます。本格的な開発に入る前に費用対効果の検証を行うことによって、損失を最小限に抑えられるといったメリットがあります。商品化前にコストを計算するため、大きな赤字営業になるといった最悪な事態を避けられるでしょう。
POC(Proof of Concept)のデメリット
POC(Proof of Concept)のデメリットについては以下が挙げられます。
● 検証回数過多によるコストの増大
● 情報漏えいの可能性がある
● POC疲れ・POC貧乏に陥ることがある
検証回数過多によるコストの増大
上項目「DX推進にも不可欠なPOC」において、アジャイル開発にPOCを取り入れることでコスト削減も見込めるという旨の解説をしましたが、いくらコスト削減が見込めても、検証回数過多になればコストは増大していきます。
不要な検証を繰り返さないためにも、POCの目的を正しく定義してプロセスを厳選し、費用対効果を考慮しながら慎重に行っていくようにしましょう。
情報漏えいの可能性がある
POCに成果があり、プロセスが具現化及び可視化されていくとプロトタイピングが進んでいきますが、そこには情報漏えいのリスクが潜んでいます。作業を一部外注しなければプロトタイピングが実現できない場合、そこで情報が洩れてしまう可能性があるのです。プロトタイプなどの情報が競合他社に流れてしまうと、自社が受けるダメージは大きなものとなるでしょう。
そのような事態にならないためにも、委託先とはしっかりと秘密保持契約(NDA)を締結するなど、細心の注意を払う必要があります。
POC疲れ・POC貧乏に陥ることがある
POCを行いすぎて、いわゆる「POC疲れ」や「POC貧乏」といった状況に陥ることもあります。
検証作業を何度繰り返しても進展がなく、長い期間足踏み状態で疲弊していくことを「POC疲れ」と言います。また、目立ったPOCの成果をあげられず、コストだけがかさんでいく状態を「POC貧乏」と言います。
「何度か繰り返せば成果が出るだろう」という安易な発想から、このような状態に陥りがちです。上項目「検証回数過多によるコストの増大」でも解説した通り、不要な検証を繰り返さないためにも、POCの目的を正しく定義してプロセスを厳選し、費用対効果も考慮しながら慎重に行っていくことが大切です。
POC(Proof of Concept)を実施する方法と流れ
ここからは、POCを実施する方法と流れを解説します。
● ゴールや目的を定め、成功の基準を決める
● 進め方を決める
● 実際に検証する
● 評価する
それぞれ順番に見ていきましょう。
ゴールや目的を定め、成功の基準を決める
POCはゴールや目的をしっかり定めることが重要です。また、概念実証の実現可能性を正確に測定するためには、一連の測定基準または成功基準も設定する必要があります。
POCプロセスの成功基準を定義するには、クライアントへのインタビューから始めるとよいでしょう。なぜなら、クライアントの満足度によって、概念実証が成功したかどうかが決まるからです。
進め方を決める
概念実証のパイロットプロジェクトにかける期間と工数を見積もる必要があります。また、POCの検証プロジェクトで何を行い、何を測定するかを決定します。概念実証の範囲を決めることは、正確な結果を得るための鍵になります。
たとえPOCが実行可能であることが証明されたとしても、プロジェクトの評価を十分に行わなかったためにスコープが正しくなければ、その概念実証は無意味なものとなってしまいます。
実際に検証する
POC用のシステムが完成したら検証作業を行います。たとえ小規模な導入であっても、ターゲットユーザー全員にシステムを試してもらい、検証することが望ましいです。ターゲットユーザーの意見を取り入れることで、客観的で精度の高い検証を行うことが可能です。
評価する
最後に、POCの結果を評価します。厳正に評価することが重要です。技術面や数値など、検証のデータを参考に、実現可能性を判断します。
良い結果が出れば、本格的な開発に進みます。しかし、評価がマイナスになった場合は、見つかった課題を次の検証に生かすことが重要です。検証で得た生の声を真摯に受け止めます。
POC(Proof of Concept)を実施する際のポイント
POCを実施する際のポイントとしては以下が挙げられます。
● ルールや達成基準を明確に設定する
● 小規模からスタートする
● 机上の空論とならないように注意する
ルールや達成基準を明確に設定する
上項目「検証回数過多によるコストの増大」でも解説した通り、ルールや達成基準を明確に定めていない場合、不要な検証を繰り返して「検証回数過多」になってしまう可能性があります。
「何がどのようになったら達成」という判断ができないと、いつの間にかPOCを実施すること自体が目的となってしまい、典型的な「POC疲れ」を引き起こしてしまいます。
そのようにならないためにも、POCを実施する前には、まずはルールや達成基準を明確に定めておくことが必要となります。
小規模からスタートする
POCは検証回数が多くなることがあるため、小規模からスタートすることが鉄則です。また、PDCAも回していく必要があるので、その分のコストも加味した上で検証を進めていかなければなりません。
仮に、多くの予算を1回のPOCに投入して大規模な形で始めてしまった場合、失敗したときのリスクが高まるだけでなく、ほんの数回検証を繰り返しただけでPOC疲れやPOC貧乏を同時に引き起こしてしまう可能性があります。
基本は小規模からのスタートとし、なるべくスピーディーに展開していくことを心がけるようにしましょう。
関連記事:PDCAとは!意味とサイクルを回すためのポイントを解説!
机上の空論とならないように注意する
POCで精度の高い検証結果を得るためには、実際の環境に限りなく近い形でのPOC実施が求められます。実際の運用場面とPOCの環境があまりにも違いすぎると、検証結果に誤差が出るばかりでなく、机上の空論のような検証結果が導き出されてしまうかもしれません。そのような結果にならないためにも、POCの環境は実際の環境に限りなく近づけるようにしましょう。
同時に、ユーザーからの協力も得られるようにすれば、さらにPOCの有用性は高まります。実際の場面を想定した環境において、ユーザーに都度確認作業を行いながらフィードバックをもらうことで、確度の高い検証結果が導き出されるようになります。
まとめ
本記事では、POCの概要や必要とされる理由、メリットやデメリットなどについて解説しました。POCを実施する場合は、はじめに目的や成功基準などをしっかりと決めておくことが重要です。費用対効果を考えながらプロセスも吟味して、適切な形でPOCに取り組んでいきましょう。