ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

マインドマップの書き方と無料おすすめツールを紹介

2024.6.28
読了まで約 10

マインドマップは、頭の中にある考えを整理したい時に有効なフレームワークです。正しい書き方でマインドマップを作成できれば、仕事でのアイデア出しやプレゼンテーション、勉強の復習、自己分析など幅広い場面で活用できます。

この記事では、マインドマップの概要から活用シーン、書き方、おすすめしたいマインドマップ作成ツールなどをわかりやすく解説します。

目次

マインドマップとは

頭の中に浮かんだ事柄や考えを、放射状の図で表すものがマインドマップ (mind map) です。中心となるトピックを決め、そこから関連するキーワードやイメージを枝分かれさせて展開していきます。マインドマップで思いついた考えやアイデアを整理することで、全体的に情報を把握できるうえ、思考の可視化も可能です。

マインドマップは紙とペンがあれば作成できますが、近年はマインドマップ作成の専用ツールやアプリが多く提供されています。

ウェビングマップとの違い

マインドマップと似たフレームワークとして、ウェビングマップが挙げられます。マインドマップ・ウェビングマップの両方とも、考えやアイデアの整理に有効ですが、細かいルールがそれぞれ異なるため混同しないようにしましょう。

ウェビングマップはマインドマップと同様に、中心のトピックから関連するキーワードを展開させていく書き方をします。思いついたことをすぐに書き出せるため、自由度が高い点が特徴です。マインドマップの場合は文字の色や枝の太さ、イメージの有無など、ウェビングマップよりもルールが細かく決まっています。

関連記事
フレームワークとは?思考を整理しビジネスを進めていくための枠組みを活用シーン別に解説
アンゾフの成長マトリクスとは?「経営戦略の父」アンゾフの戦略フレームワークを解説

トニー・ブザン氏考案のマインドマップ

マインドマップの概念を提唱したのは、イギリスの著述家であるトニー・ブザン氏です。1970年代にブザン氏が提唱したマインドマップでは、頭の中の考え・アイデアをそのまま絵のように展開させ描き出します。このため、アイデアの発想や学習に効果があり、創造性を高めることにも効果的です。

現在、マインドマップについて調べるとさまざまな書き方や図が見られますが、正式なマインドマップはブザン氏が提唱したものに限られます。ブザン氏のマインドマップは脳本来の特性を生かすように、カラフルな配色でイメージも用いて作成されているのが特徴です。

マインドマップの活用シーン

マインドマップを活用できるシーンはさまざまです。仕事ではアイデア出しやプロジェクト計画の立案、プレゼンテーションなどに活用でき、日常生活では学習や自己分析に応用できます。
全体の情報を一目で把握できるマインドマップを使って、仕事・日常生活での必要なシーンで活用していきましょう。

アイデア出し、ブレインストーミング

アイデアを出すことに行き詰った場合、マインドマップが有効です。マインドマップを作成して頭の中の情報を整理してみることで、また別の新しいアイデアが浮かんでくる可能性があります。

集団でアイデアを出し合うブレインストーミングにも、マインドマップが効果的です。新規事業企画や課題解決策の発案などで、ブレインストーミングが行われるケースが多くあります。
マインドマップでは関連するキーワードを中心のトピックから発展させてつなげていくため、会議のテーマから脱線することなくアイデアが出しやすくなるでしょう。

会議のまとめ、議事録作成

マインドマップは情報を整理しやすいフレームワークです。業務における会議の内容をまとめたり、議事録を作成したりといった場面でも役立ちます。

会議の内容を整理するためには、マインドマップで話し合いに出た情報やデータを要約するとよいでしょう。議事録を作成する際も、決定事項の他に会議のポイントをマインドマップに書き出し、一目でわかりやすい内容にまとめられます。

プロジェクトの計画、プレゼンテーション

マインドマップを使って新しいプロジェクトの目標や、目標達成に必要なタスクを明確化できれば、プロジェクトを計画する際に役立つでしょう。また、仕事でのプレゼンテーションにもマインドマップは効果的です。

プレゼンテーションでは、視覚的に情報が把握しやすいマインドマップを使うことで、見る人の関心を引けるため、内容をわかりやすく伝えられるでしょう。

事業戦略、マーケティング戦略

経営における事業戦略やマーケティングにも、マインドマップが活用できます。目標を設定する際に、必要なタスクだけでなく会社の強み・弱み・機会・脅威(SWOT分析)の洗い出しが可能です。実際に、MicrosoftやApple、Sonyといった大手企業がマインドマップ作成ツールを用いてSWOT分析を行っています。

また、マインドマップは意思決定において、最適な決定をするための情報として応用できます。意思決定がスムーズになれば、事業戦略やマーケティングの立案も深掘りできるでしょう。

講義や学習の復習

マインドマップの活用範囲は仕事だけに限りません。授業や講義の内容をまとめたり、勉強の復習に利用したりと、マインドマップを使って得られた情報や大事なポイントを整理できます。

学習でまとめたノートを用いて後からマインドマップを作成する場合も、視覚的に理解がしやすく勉強効果が得られるでしょう。

自己分析、自己啓発

就職活動での自己分析や、自分自身のスキルアップを目的とした自己啓発を行う際は、マインドマップで情報を整理してみるとよいでしょう。

マインドマップを活用することで、自己PRや長所・短所の整理や、今後のキャリアプランの設定にも役立ちます。マインドマップは見返せるため、年間の目標を決めたり仕事や生活のタスクを管理したりするのにも有効です。

関連記事
SWOT分析とは?やり方や分析例を図とテンプレート付きで簡単に
SWOT分析とは?やり方や事例、注意点をわかりやすく解説
企画書の書き方を徹底解説!コツやポイントをご紹介します!

マインドマップ活用のメリット

マインドマップは仕事面・生活面の多くのシーンで活用できるため、使い方を工夫することでさまざまなメリットを得られるでしょう。
ここでは、マインドマップを活用することで得られるメリットを4つ解説します。

アイデアを見える化できる

考え事をしている時、頭の中で次々とアイデアが浮かんでくることもあるでしょう。発想が生まれるのはよいことですが、前に何を考えていたのかわからなくなってしまった経験はないでしょうか。

そういった状況を考慮すると、マインドマップが非常に使いやすいといえます。マインドマップでは、思いついたアイデアを文章ではなくキーワードやイメージで書き出すのが基本です。キーワードを書き出し、さらに発想を枝分かれさせていくことで、頭の中に浮かんだアイデアが整理されわかりやすく視覚化できます。

連想を生み、思考が広がる

人の脳は自然に連想を行っています。ある事を思い浮かべると、それに関連する事柄が次々と連想されていく経験があるでしょう。

マインドマップで考えを書き出していくと、キーワードからさらに連想が生まれ、思考が拡大していく効果を得られるでしょう。連想を広げられるうえに考えの整理もしやすく、頭に浮かんだ情報やタスク、課題なども一目で把握できます。

イメージ化されるため記憶に残りやすい

マインドマップは文字だけでなく、色分けやイメージ、記号も多く使用して作成します。人の脳は形や色があるものを認識しやすいため、マインドマップも一目で内容を認識しやすいのです。

マインドマップが記憶に残りやすいことから、キーワードをちりばめて書き出したとしても、内容を脳がイメージとして捉え、全体像を把握しやすくしてくれるでしょう。

全体を見渡しやすくなり、俯瞰で捉えることができる

仕事や日常生活で何か問題が起きた場合、解決策を考えなければなりません。こういった課題解決にもマインドマップは役立ちます。

マインドマップを活用して問題を書き出してみると、どういった問題を抱えているのかが全体的に見渡せます。それを俯瞰して捉えることで、問題の解決策が浮かび上がってくるでしょう。

関連記事:シンギュラリティとは!意味といつどう起こりえるものなのかを解説

マインドマップのデメリット

マインドマップには、アイデアの視覚化や記憶の残りやすさといったメリットがありますが、同時にデメリットにも注意しましょう。以下に、マインドマップの主なデメリットを2つ解説します。

慣れていないと作成に時間がかかる

マインドマップを作る際は、キーワードの設定から枝分け、イラストの使用や色分けなどである程度の時間がかかってしまうものです。そのため、マインドマップの作成が初めて、または書き慣れていない場合はさらに時間がかかってしまう可能性があります。

マインドマップは手書きでも作成できますが、慣れていないのであれば専用のツールやアプリを利用して作成するのもおすすめです。

目的の明確化が必要

マインドマップは自由度が高く、頭の中のアイデアを多く書き出せるため、作成すると達成感を得られます。しかし、マップの完成を目的に作ってしまうと本来の成果が得られません。

また、マインドマップを作る目的を明確にしないと、新しいアイデアが発想しにくくなる可能性もあります。なぜマインドマップを作るのか、目的をしっかりと決めてから取り組みましょう。

マインドマップの書き方

マインドマップで十分な成果を得るには、正しい書き方で作成しなければなりません。ここではマインドマップの書き方について、以下に記載する7つの手順に沿って解説します。

目的を決める

マインドマップは、頭に浮かんだ考えやアイデアを視覚化する手段です。実際に作成を進めていく前に、マインドマップを作る目的を決めましょう。

新しいアイデアを出すために発想を広げたい、転職のために改めて自己分析を行いたいなど、マインドマップを使いたい理由を考えます。

無地の用紙を横書きで準備する

手書きでマインドマップを作る場合は、用紙とペンを用意します。マインドマップで使用する用紙は無地を選び、罫線が付いているものや方眼紙は使わないようにしましょう。無地の用紙を使用する理由は、発想を自由に書き出すことに対して無意識に制限をかけてしまう恐れがあるためです。

用紙を準備したら、横書きで書き出していきます。用紙のサイズは用途に応じて使い分けますが、小さすぎると書くスペースが足りなくなるため、余裕を持ったサイズを準備するとよいでしょう。

用紙の中央にテーマを書く

最初に書くことは、作成するマインドマップの中心になるメインテーマです。メインテーマは長すぎないように、短い言葉で設定しましょう。マインドマップの完成図は設定したメインテーマの影響を受けるため、目的に合ったワードを置きます。

横書きできるように置いた用紙の中央にメインテーマを書きますが、周囲のスペースにワードを書き込めるようにテーマを配置します。メインテーマを書く際は、テーマのイメージに合うイラストを描くのもおすすめです。

テーマから外に向かって曲線を書き、連想された要素を書く(メインブランチ)

中心に書いたメインテーマから、外側に向けて放射状に曲線を書き、連想できるワードをいくつか書き込んでいきましょう。メインテーマから直接伸びる曲線のことを、「枝」に見立てて「メインブランチ」と呼びます。

メインブランチを6本程度書く

メインブランチの本数には特に制限はありませんが、多くても7本程度までにすると記憶に残りやすいでしょう。なお、メインブランチはメインテーマと同様に、短くシンプルなワードで書いていきます。

メインブランチを書く際はブランチごとに色分けすると、まとまりが出てマップが見やすくなります。

メインブランチの先端から分岐させたサブブランチに要素を追加する

書き出したメインブランチから、さらに連想できるワードを線で書いて伸ばしていきましょう。メインブランチからつなげて伸ばす線を「サブブランチ」といいます。サブブランチもメインブランチのように、短くシンプルに書くのが基本です。

1本のメインブランチからサブブランチを伸ばす時、分岐の本数に制限はありません。思いつくワードを自由に書き出し、サブブランチからさらにブランチを伸ばしましょう。メインブランチからサブブランチを分岐させる際は、1本のブランチがどこまで続いているのか把握するために、必ずメインブランチの先端で分岐させます。

矢印やイラストイメージなどカラフルにビジュアルを追加する

マインドマップに矢印などの記号やイラストを追加したり、ブランチごとに色分けしたりすることで、視覚的に情報を処理でき記憶に残りやすくなります。
具体的には、重要だと思う箇所の線を太くする、矢印でワード同士を結んで目立たせる、カラーペンで項目に合った色分けをしてカラフルにするなどです。この他、書き込んだアイデアに関係する画像を添付するのも効果があります。

画像:マインドマップ(例)

表1:マインドマップ(例)

関連記事
プロトタイプとは!Webデザインの際に作るメリットデメリットを解説します!
Figma(フィグマ)の使い方を解説!Webデザインツールについて初心者向けに解説

マインドマップ作成の注意点

マインドマップはアイデアを自由に書き込めますが、細かいルールがいくつか存在します。不慣れな人がマインドマップを作成する場合は、注意点を事前に確認しておきましょう。
以下に、効果的なマインドマップを作る際の注意点を3つ解説します。

線(ブランチ)の上にキーワードを書く

メインブランチとサブブランチを書き出す時は、線の上にワードを書きます。ブランチの先端は分岐を作るだけで、ワードは書きません。

線の上に書くワードは、ブランチの曲線に沿ってバランス良く書きましょう。きれいに書くことを意識しすぎる必要はありませんが、バランス良く書ければ、マインドマップを俯瞰して見る際にワードとブランチがまとまって見えます。

1つのブランチに1つの言葉を書く

マインドマップでは、ブランチの上にワードを書くのがルールです。1つのブランチに対してワードは1つとし、かつ長い文章で書かないように注意しましょう。

ワードが長くなってしまう場合は単語ごとに分解し、それぞれのブランチとつなげて書き出します。言葉を分けることで、後から思いついたアイデアも追加で取り入れられるでしょう。

マインドマップを1枚の絵のように仕上げる

マインドマップは言葉を曲線の上側に書き、記号やイラストなども表記して1つの絵のように作るのが特徴です。完成したマップを絵として捉えることで、イメージがより記憶に残りやすくなります。

マインドマップは一度作って終わりではありません。後から見返した時のために、内容を把握しやすいマップを作ることが大切です。絵のように仕上げれば、時間が経ってから見返しても内容を理解でき、ワードを新しく追加・変更するのも簡単にできるでしょう。

マインドマップアプリ、ツールの選び方

マインドマップは手書きで作成する方法もありますが、専用のアプリやツールも数多く存在します。マインドマップを効果的に活用するには、現在の環境に適したアプリ・ツールを選びましょう。
ここでは、マインドマップを作成できるアプリやツールの選び方を4つ解説します。

導入形式

マインドマップ作成のアプリ・ツールのタイプは主に、インストール型・クラウド型・アプリ型の3種類です。また、アプリ・ツールには無料版と有料版があり、無料版は機能に制限が設けられていることが多く、有料版はタイプによって費用のかかり方が変わります。
以下に、タイプごとの特徴をまとめました。

・インストール型
パソコンなどの端末に、ソフトウェアをインストールして使用するタイプです。データは使用している端末に保存されます。オフラインでの作業ができる点はメリットですが、ソフトウェアの更新は自分で行わなければなりません。
インストール型は、導入時に初期費用として利用人数分の利用料を支払います。

・クラウド型
インターネットを経由しオンラインで使用します。ソフトウェアのインストールが不要で、ブラウザから直接利用できるのが特徴です。データはクラウドに保存されるため、別の端末からもアクセスして作業できます。また、最新のアプリケーションを使えるクラウド型は、手動でのアップデートが必要ありません。
利用形態はサブスクリプションタイプが多く、月額あるいは年額で費用が発生します。

・アプリ型
スマホやタブレットで利用できるタイプです。マインドマップ作成アプリは手軽に操作できるものも多く、基本的にクラウドの同期ができる機能が付いています。
アプリ型は無料で始められるものや、導入時に初期費用が発生するものがほとんどです。無料アプリの場合は、課金で機能が拡張される仕組みがよく見られます。

出力の有無や形式

マインドマップをどの形式で出力できるのかも選ぶ際のポイントです。作成したマインドマップをどういった用途で利用するのか、出力できるファイル形式を確認しましょう。

出力可能なファイル形式は、無料版と有料版で違いがあるケースも少なくありません。有料版の場合はWordやExcel、PowerPoint、PDF、PNGなど基本的な形式に対応しているケースが多いようです。

共同編集やタスク管理などの機能面

マインドマップを複数人で編集する時のことを考え、共同編集ができるアプリやツールを選びましょう。複数人が同時にマインドマップを確認できるうえ、リアルタイムでの編集も可能です。

マインドマップの内容がそのまま、やるべきタスクになるケースがあります。そのため、タスク管理の機能もあると便利です。タスク管理の機能を利用できれば、タスクの転記などに別のツールを使わずに済むため手間が省けます。

外部サービスとの連携

マインドマップ作成アプリ・ツールには、外部サービスと連携できるものもあります。使用しているサービスがあれば、積極的に連携するのもおすすめです。

ただし、連携できるサービスはアプリ・ツールによって異なります。使用するサービスとの連携が可能なのか、確認しておくとよいでしょう。

関連記事
クラウドとは!今更聞けない初心者でも分かる意味を解説!
アプリとは!誰にでもわかるようにアプリを解説します!
ダウンロードとは?意味や方法、オフライン視聴についても解説

無料のマインドマップアプリ、ツール例

マインドマップを作成できるアプリ・ツールの料金体系はさまざまです。ここでは、無料で利用できるマインドマップアプリやツールを7つ紹介します。なお、無料版では利用できる機能に制限が設けられているケースが多いため注意しましょう。

EdrawMind

EdrawMind(エドラマインド)は、インストール型やアプリ型など、さまざまなタイプでの導入が可能なツールです。無料版の他に、有料版も展開しています。

EdrawMindは、放射状型のマップ以外にもテンプレートが豊富で、組織図型やツリー型、魚の骨図型など用途や使いやすさによって作成したいマップを選べます。マインドマップの共有や共同編集、PDFなどへの出力が簡単にできるのも特徴の1つです。

MindMup

クラウド型のマインドマップツールであるMindMupは、Googleドライブと連携して使用できます。無料版はアカウントのログインが不要で、作成できるマップの数も無制限です。また、画像やファイルの添付、PDFやPowerPointへの出力にも対応しています。

無料版のMindMupで作成したマインドマップは、6か月間だけの保存になり公開もされます。有料版では非公開で保存できるため、Googleのツールをよく利用する場合は、有料版のMindMupを利用するとよいでしょう。

XMind

XMindはインストール型のマインドマップ作成ツールで、スマホやタブレットで利用できるアプリ版も展開しています。マップのテンプレートも豊富で、無料版でも作成できるマップの数に制限はありません。

XMindはインストール型のため共同編集はできませんが、個人利用には便利です。有料版を契約すると、画像の添付や方程式の挿入、WordやExcelなどへの出力ができるようになります。

MindMeister

Mindmeister(マインドマイスター)は、クラウド型のマインドマップツールで、ユーザー数は全世界で3700万人を超えています。クラウド型のためインストールが不要で、他の端末からもアクセスが可能です。

無料版でもマインドマップの共有はできますが、マップ作成数は3枚までと制限されているため注意しましょう。有料版を契約することで、マップ作成数を無制限にしたり、画像を添付したりといった機能を追加できます。

Coggle

クラウド型ツールのCoggleは、無料版で公開設定にする場合は無制限にマインドマップを作成できますが、非公開保存をしたい時の最大作成数は3枚までとなります。

作成できるマインドマップの数に制限をかけたくないのであれば、有料版を契約するのも1つの方法です。また、無料版には共同編集や画像添付の機能が搭載されていますが、有料版を契約すると高画質な画像のアップロード、チャットの履歴保存機能も利用できます。

Lucidchart

Lucidchartは、日本語に対応したクラウド型のマインドマップツールです。さまざまなデバイスからアクセスが可能で、直感的な操作でマップを作成できます。

無料版で作成できるマインドマップは3枚までです。無料版でも利用できるテンプレートが100点もあり、1つのマップでは図形を60点利用できます。

SimpleMind

SimpleMindの無料版はアプリ型で、iPhone・iPad・Android端末で利用できます。無料版では機能が制限されますが、登録は不要です。

初めてマインドマップを作る場合でも扱いやすく、スマホやiPadで手軽に始めてみたい人におすすめといえます。有料版もありますが、1台の端末でマインドマップを作成するのであれば、無料版でも問題ないでしょう。

関連記事
ToDoリストとは?作り方のコツや管理ツールをご紹介!
PDFを編集する方法とは!ツールやソフト4選を使って解説!

まとめ

マインドマップは、頭の中にある考えやアイデアを整理し、情報を整理したりタスクをまとめたりといった作業がやりやすくなるフレームワークです。紙とペンを使っても作成できますが、慣れていないと時間がかかってしまうこともあります。
マインドマップの作成に不慣れな場合は、アプリやツールの利用がおすすめです。無料で始められるものもあるため、目的や用途に合ったツールを選び、ビジネスや日常生活に役立てていきましょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

『MarkeTRUNK』編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.6.24

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説します!

  • 2024.3.25

    メールアドレスの作成方法を解説!初心者にも簡単な作り方や無料のサービスを紹介

  • 2024.2.8

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法を解説!

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.6.13

    マーケティング担当者必見!資料ダウンロード

    採用オウンドメディア「キホン」の「キ」 依頼する前の不安を解消する8つのQ&Aを公開

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード