ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

httpとhttpsの違いとは?リダイレクトやセキュリティも解説

2024.9.5
読了まで約 13

Webサイトの運営に携わっている人であれば、httpとhttpsの違いを適切に理解しておく必要があります。しかし、その違いが分からず、またどちらを使用するのが正解なのかよく分からないという人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、httpとhttpsの違いについて詳しく解説します。また、SEOへの影響やhttpからhttpsに変換する方法、安全なWebサイトの見極め方などについても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

httpとは

まずは「http」について見ていきましょう。httpとは、Hyper Text Transfer Protocolの略で、Webの通信手段のひとつです。httpは、非常にシンプルな通信手段として知られています。

通常、Webサイトなどを閲覧する際は、Webブラウザがサーバーにリクエストを送り、サーバーから応答(レスポンス)を受け取る仕組みになっています。

httpの場合は、ひとつのリクエストに対して、ひとつの応答しか返されません。加えて、前提条件が同様であれば、リクエストの内容が同じである限り、同じリクエストが返ってきます。

httpは「はがき」に例えられることがあります。はがきは第三者も閲覧できるので、内容を改ざんをされる恐れがあります。httpは、Webでの通信をこのはがきのような形で行っており、第三者に改ざんされるリスクがあるため、セキュリティ面が弱いとされています。

関連記事
サーバーとは何か?サーバー構築からサーバーエラーやサーバーダウンまで徹底解説
Web(ウェブ)とは?初心者でも分かるよう意味や仕組みを解説します

httpsとは

httpsとは、Hypertext Transfer Protocol Secureの略で、こちらもWebの通信手段のひとつです。暗号化通信とも呼ばれ、httpがはがきに例えられるのに対し、httpsは「封書」に例えられます。

封書であるため、基本的に第三者は中身を確認することができず、内容の改ざんも容易ではありません。そのため、httpに比べて第三者に情報が漏れてしまうリスクが低く、セキュリティの観点から推奨されている通信手段となっています。

httpとhttpsの違い

httpとhttpsは、どちらもWebの通信手段であることに変わりはありません。最も大きな違いは、暗号化されているかどうかです。

httpは、前述したように非常にシンプルな通信手段です。Webブラウザからサーバーにリクエストを送り、そこからのレスポンスを受け取るのみです。

しかしhttpsの場合は、httpの通信に加えて、SSL(Secure Sockets Layer)やTLS(Transport Layer Security)などの接続が使われています。これらの接続があることで、http通信の内容が暗号化されるため、第三者がhttpの情報を見ても、中身が分からないようになっているのです。

上記のような複雑な仕組みをすべて覚える必要はありません。httpsは暗号化された通信であるということを、まずはしっかりと覚えておきましょう。

● httpはなぜ安全ではないのか
● httpsは本当に安全だと言えるのか

httpはなぜ安全ではないのか

サイバー攻撃の種類に「中間者攻撃」というものがあります。これは二者が行っている通信の間に割り込んで、データの改ざんや盗聴を行うサイバー攻撃です。ハッカーが双方の送受信者に巧妙になりすまし、長期にわたって情報を搾取していきます。

長期間巧妙に行われることで、被害にあったことに気づきづらいという特徴があります。暗号化されていないhttpはこの「中間者攻撃」が簡単に行えてしまうのです。こういった理由からhttpは安全ではないと言われています。

httpsは本当に安全だと言えるのか

実はhttpsは「httpに比べれば安全性は高い」というだけで、必ずしも安全とはいい切れません。上述「httpはなぜ安全ではないのか」の項目で解説した「中間者攻撃」に対しては有効ではあるものの、アクセス先のWebサイトがそもそもハッカーによって仕掛けられたWebサイトであった場合は何の意味もなくなります。

つまり情報の送信元Webサイトや伝送経路で暗号化されていても、送信先の詐欺サイトや悪意のあるWebサイトで情報が復号化されれば、情報がそのまま送られているのと変わらないことになるからです。こういったことからhttpsは必ずしも安全ではなく、情報送信先のWebサイトの安全性については自身で確認する必要があります。

セキュリティとhttpsの関係性

前述の通り、httpsはセキュリティ面からも推奨されている通信手段です。ここでは、セキュリティ面でなぜhttpが非推奨なのか、また集客におけるhttpsの有用性などを解説します。

● Googleはhttpを非推奨としている
● ユーザーの画面にも「保護されていない通信」と表示される

Googleはhttpを非推奨

Googleは、SEOに関わる人たちに対するガイドラインを公開しています。このGoogleのガイドラインでは、httpが非推奨とされています。それは、すでに解説したとおり、情報が暗号化されないためです。暗号化されていないことにより、個人情報などが漏洩するリスクがあります。

SEO対策は、検索エンジンの代表であるGoogleを主軸に対応を進めていくことがほとんどです。Googleが非推奨のhttpでWebサイトを運営するということは、検索エンジンから評価されない可能性があることを理解しておきましょう。

関連記事
E-A-Tとは?GoogleがSEO対策で評価する基準を解説!
SEOとは?SEO対策の基礎知識と具体的な方法を詳しく解説

ユーザーの画面にも「保護されていない通信」と表示される

httpのWebサイトにユーザーがアクセスすると、ブラウザ上に「保護されていない通信」と表示されます。この表示により、ユーザーは自分の通信が保護されていないことに不安を感じ、早期にそのWebサイトから離脱する可能性が高まります。

Webサイトで収益を得たい場合、まずはユーザーにしっかりとページを読んでもらうことが大切です。保護されていない通信はユーザーを早期に離脱させてしまう可能性があるので、やはりhttpsに切り替えておくことが望ましいでしょう。

ユーザー側で簡単に暗号化されているかを見極める方法

暗号化(https化)されたWebサイトの場合、ブラウザのURL部分に鍵マークが表示されます。ブラウザの鍵マークは、通信が暗号化されていることの証です。

一方、暗号化されていないWebサイトの場合、鍵マークは表示されず、「接続は安全ではありません」という警告が表示されます。

httpsがデータを保護している仕組み

httpsは「SSL=Secure Sockets Layer」と呼ばれるプロトコルを利用しインターネット上でのデータを暗号化します。データが暗号化されることによって、第三者が情報を盗み見ることができないようにデータが保護される仕組みです。主にクライアントとサーバー間で以下の送受信が行われます。

1. クライアントがサーバーに対してSSL通信をリクエストします
2. これに対しサーバーは公開鍵とSSL証明書を送信します
3. クライアントは確認後に共通鍵を作成し受け取った公開鍵で共通鍵を暗号化してサーバーへ返します
4. サーバーは暗号化された共通鍵を秘密鍵で復号化します

こういった仕組みにより、暗号化されたデータは秘密鍵を保持していなければ復号化できないようになっています。

SSLサーバー証明書とは

httpsの仕組みをさらに理解するためには、「SSLサーバー証明書」についての知識も持っておくと良いでしょう。SSLサーバー証明書とは、運営者が実在していることを証明する電子書類のことです。さらにこの証明書は、Webブラウザ、サーバー間における通信データの暗号化も証明するものになっています。

SSLサーバー証明書には、「鍵」と呼ばれる仕組みがあります。この鍵があることで、Webブラウザとサーバー間の通信が暗号化されます。そして暗号化された通信は、鍵を持つ場合のみ閲覧できるので、第三者に不正にアクセスされる危険性が低くなります。

なお、鍵は情報の通信先のみでしか解除できません。そのため、httpsにした上でさらに情報のセキュリティを担保したい場合は、SSLサーバー証明書の発行も検討すると良いでしょう。SSLサーバー証明書を発行すると鍵マークが表示されるので、ユーザーに対してもサイトの安全性や信頼性を示すことができます。

関連記事
SSLはどれを選べばいいの?SSLの種類と証明書について
TLSとは!基本的な仕組みやSSLとの違いについても解説!
SSLとは!基本的な概念を初心者にもわかるように解説!

SSLサーバー証明書の確認方法

ここからは、SSLサーバー証明書の確認方法について解説します。

● ドメイン認証
● SSLだけでは保護が難しいハッキングや不正アクセス

ドメイン認証

SSLサーバー証明書の確認方法は、大きく「ドメイン認証」「EV認証」「企業認証」の3つが挙げられます。どの方法でも簡単に確認することができますが、ここではドメイン認証を例に見てみましょう。

1. ブラウザの左上にある「鍵マーク」をクリック
2. 証明書のウィンドウを選択
3. サブジェクトの下段に「CV=」以下の文字列が表示されるので、そこにSSLサーバー証明書を取得したドメインが表示されていれば確認は完了です

SSLだけでは保護が難しいハッキングや不正アクセス

Webサイトがハッキングや不正アクセスを受けた場合、SSLだけでは保護は期待できません。SSLは、暗号化によってユーザーとの通信を保護するものだからです。

Webサイトをサイバー攻撃の脅威から守るためには、WAF(ウェブ・アプリケーション・ファイアーウォール)のような別のセキュリティ対策が必要です。

関連記事:WAF(Web Application Firewall)とは?セキュリティの仕組みや基礎を徹底解説!

常時SSL化が進む背景

常時SSL化が進む背景にはフリーWi-Fiの普及などが挙げられます。フリーWi-Fiはセキュリティが脆弱で利用者はハッカーの格好のターゲットになりがちです。そういった問題もあり、常時SSL化が進んでいきました。

● フリーWi-Fiはセキュリティが脆弱
● Cookieの情報が盗まれるとなりすましが横行する
● 一部ページのSSL化ではCookie情報を守れない
● 常時SSL化をすればCookie情報漏洩を防ぐ手段として効果的

フリーWi-Fiはセキュリティが脆弱

フリーWi-Fiは空港やショッピングモール、ファーストフード店などさまざまな場所で提供されています。フリーWi-Fiが設置されている場所では通信量を気にすることなくインターネットが利用できます。

無料でしかも手軽にインターネットが利用できますが、セキュリティが脆弱であることが多くハッカーが意図的に罠を仕掛けている場合もあります。例えば「企業が提供しているフリーWi-Fiに見せかけてなりすましのアクセスポイントを仕掛ける」などの行為が横行しています。

また不正ツールなどを使用すれば、同じWi-Fiに接続している他のユーザーのCookie情報なども簡単に盗み取ることができてしまいます。フリーWi-Fiはこういったセキュリティ面において、非常に脆弱であることが問題となっています。

Cookieの情報が盗まれるとなりすましが横行する

上述のような不正行為において、Cookie情報が盗まれると第三者が本人になりすまして各種Webサイトへログインすることができてしまいます。普段利用しているショッピングサイトやクレジットカード会社のWebサイト、各種金融機関のWebサイトなど不正ログインをされるリスクが非常に高くなります。

一度ログインされてしまうと簡単に個人情報が盗まれ、他のWebサイトへ次々ログインされてしまうなど芋づる式に被害が拡大していってしまいます。他人のCookie情報を盗み見る不正ツールはインターネット上で簡単に入手できますので、フリーWi-Fiを利用する場合はこういったリスクも念頭においておく必要があります。

一部WebページのSSL化ではCookie情報を守れない

個人情報を入力するWebページなどセキュリティが必要なWebページのみをSSL化しただけでは訪問者のCookieを守ることはできません。

SSLが設置されていないWebページに関しては無防備ですので、こういった箇所が穴となってCookie情報を盗まれてしまう可能性もあります。いずれにしても一部分だけのSSL化にはセキュリティの限界があるのです。

常時SSL化をすればCookie情報漏洩を防ぐ手段として効果的

上述のような背景から常時SSL化が進められてきました。常時SSL化を行えばWebサイト全体が保護されるためセキュリティの抜け穴がなくなります。

Webサイト全体を暗号化してしまえば、一部の情報だけを盗み見るなどの行為はできなくなり、Cookie情報漏洩の可能性が低くなります。

WebサイトをhttpsにするメリットやSEOへの効果・影響

Webサイトをhttpからhttpsにすると、多くのメリットを得られます。また、SEOにも少なからず効果や影響があります。以下では、httpsにすることのメリットやSEOへの効果・影響について解説します。

● Webサイトの信頼性が確保される
● Googleからの警告が表示されなくなる
● Chrome 68に対応している
● 検索エンジンに評価されやすくなる

Webサイトの信頼性が確保される

すでに解説した通り、httpsでは暗号化通信が行われます。例えば、クレジットカード番号などの個人情報をフォームから入力して送信した場合、httpsでは自動で暗号化されて送信されます。仮にどこかのプロセスで情報が盗み出されても、これを復号化できない第三者は内容を読み解くことができません。

一方httpでは、通信は暗号化されずそのまま送受信されます。そのためクレジットカード番号などの個人情報がどこかで盗み出された場合、情報がそのまま第三者に知られてしまうリスクがあります。このような仕組みの違いから、httpsはhttpに比べ、Webサイトの信頼性が確保しやすいと言えます。

Googleからの警告が表示されなくなる

2017年10月から、Chromeではhttpのページでフォームにテキストを入力すると、「保護されていません」と表示されるようになりました。またシークレットモードにおいては、httpのページにアクセスするだけで同様の警告メッセージが表示されます。

このような警告メッセージが出るWebサイトは、非常にユーザーの不安をあおります。ユーザーはフォームに入力することを辞めてしまうばかりか、Webサイトに来訪するのもためらうようになってしまうでしょう。ユーザーの離脱率や再訪問率、滞在時間などを下げないためにも、なるべくhttpsへ切り替えることをおすすめします。

Chrome 68に対応している

2018年7月には、それまでのChromeの新バージョンである「Chrome 68」が公開され、さらにhttpsへの対策が強化されました。これによりhttpsへの切り替えを行っていないWebサイトは、すべて「保護されていません」と表示されるようになりました。

このようにGoogleでは、ほぼ半強制的とも言える措置でhttpsへの切り替えを推奨しています。httpsにしっかり切り替えることで、Chrome 68にも対応させることができます。

検索エンジンに評価されやすくなる

Webサイトをhttpsに切り替えると、検索エンジンにも評価されやすくなります。前述の通り、httpsへの切り替えはGoogleが推奨しているため、検索エンジンの上位表示にも大きく影響します。

Googleはhttps化をランキングシグナルに加えたことを公式発表しており、httpのままのWebサイトは上位表示が難しくなることを示唆しています。

参考:ランキングシグナルとしてのHTTPS(Google検索セントラルブログ)

関連記事
検索エンジンとは?世の中にある検索エンジン10選も紹介
Yandex(ヤンデックス)とは!ロシアでGoogleと同じくらい人気の検索エンジンを解説!
「とは検索」とは?検索エンジンでの検索テクニックや手法を解説します!

Webサイトをhttpsにするデメリット

Webサイトをhttpsにするデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

● 費用がかかる
● Webサーバー設定は自ら行う必要がある
● SNSのシェアボタンがリセットされてしまう
● 検索順位が一時的に不安定になる場合がある

費用がかかる

httpsに切り替えるSSL化の作業には、年間費用がかかります。無料のSSLもありますが、これは実在証明が行われません。企業が運営するWebサイトであれば、安全性が高く実在証明が発行される有料のSSLが好ましいと言えます。

有料SSLは認証方式により、年間数千円から数十万円と価格帯に大きな差がありますが、概ね以下のようになっています。

● ドメイン認証(認証レベル:低)=年間数千円
● 実在証明型(認証レベル:中)=年間数万円
● 実在証明拡張型(認証レベル:高)=年間数十万円

企業が運営するWebサイトとして信頼性を確保したい場合は、年間数十万円の費用がかかる「実在証明拡張型(EV)」を視野に入れるべきと言えるでしょう。

Webサーバー設定は自ら行う必要がある

外注に頼らず自社内でWebサイトを構築した場合は、httpsへの切り替えも自ら行う必要があります。利用しているレンタルサーバーの設定画面で、SSLサーバー証明書を発行し設定を行います。

またSSL設定を行うと同時に、リダイレクト設定も自ら行う必要があります。SSL設定を行ったWebサイトは、Googleには新規サイトとして認識されます。そのまま何も対応しなければ、これまで積み上げてきたSEO評価がゼロになってしまいます。

そのような事態にならないためにも、しっかりとリダイレクト設定を行い、これまでのSEO評価をhttps切り替え後の新Webサイトに引き継がせる必要があります。

SNSのシェアボタンがリセットされてしまう

httpsに切り替えたあとは、SNSのシェアボタンがリセットされ、カウントがゼロに戻ってしまいます。SEOへの影響は直接的にはないかもしれませんが、SNSでのシェアを多く獲得している記事とそうでない記事とでは、コンテンツを目にしたときのユーザーの反応や行動に違いが出てくる可能性があります。

検索順位が一時的に不安定になる場合がある

httpsに切り替えたあと、それまで安定して維持されていた検索順位が一時的に不安定になる場合があります。検索順位が頻繁に入れ替わったり、下がったまま元に戻らなくなったりすることもあります。

これは、Googleがhttpsに切り替えたあとの新しいWebサイトをインデックスするまでに時間がかかることが要因とされています。通常は時間の経過とともに、徐々に元の検索順位に戻るとされていますが、それでも一時的にアクセス数や検索トラフィックが落ちる可能性があることは留意しておきましょう。

関連記事
トラフィックとは! マーケティング初心者でも分かるように徹底解説
ローカル検索で上位を狙う/Googleの検索順位はどのように決まるのか?対策方法も紹介

Webサイトをhttpsにする方法

Webサイトをhttps化する方法はいくつかあり、利用しているサーバーによってもやり方は異なります。ここでは、あくまで一般的なhttps化の方法をご紹介します。手順は以下のとおりです。

● CSR(証明書署名要求)を作成する
● サーバー証明書を発行する
● 認証手続きを行う
● サーバー証明書をインストールする

なお、レンタルサーバーを利用している場合は、そのレンタルサーバー上で簡単にhttps化が可能です。エンジニアの方でなくともhttps化することはできるので、レンタルサーバーを契約していない場合は、レンタルサーバーの利用から検討してみても良いでしょう。

関連記事:レンタルサーバーとは?仕組みやレンタルサーバーを選ぶ際のポイントを徹底解説

WordPressではプラグインでも対応可能

WordPressを使用してWebサイトを運営している場合、「Really Simple SSL」というプラグインを使うことでもSSL化が可能です。

Really Simple SSLの使い方は非常にシンプルで、無料でインストールした後、有効化ボタンをクリックすればWebサイト全体が常時SSL化されます。

なお、Really Simple SSLを有効化にした後は、一度WordPressから自動的にログアウトするので、再度ログインを行いましょう。以降、Webサイトは常時https化されます。

関連記事
WordPress(ワードプレス)とは?使ったことがない人に向けた超基本的な解説!
WordPress(ワードプレス)とは?使ったことがない人に向けた超基本的な解説!
【初心者におすすめ】WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法を解説!

「.htaccess」ファイルを使ってhttpからhttpsにリダイレクトさせる方法

ここまで、一般的なhttps化の方法やWordPressのプラグインを使ったhttps化の方法をご紹介してきましたが、以下では、「.htaccess」ファイルを使ってhttpからhttpsにリダイレクトさせる方法について解説します。この方法によってリダイレクトを設定する場合は、301リダイレクトを使用することになります。

リダイレクトには、一時的な移転となる302リダイレクトも存在するため、設定後はリダイレクトチェックツールなどでしっかりと確認しましょう。簡単なリダイレクトチェックツールとしては「ohotuku.jp」がおすすめです。

.htaccessファイルを使った設定には、Webサイト全体をリダイレクトさせる方法と、Webサイト内の一部をリダイレクトさせる方法があります。

● Webサイト全体をリダイレクトさせる方法
● Webサイト内の一部をリダイレクトさせる方法

関連記事:リダイレクトとは?種類や設定方法、htaccessファイルの書き方などについて解説

Webサイト全体をリダイレクトさせる方法

httpからhttpsへWebサイト全体をリダイレクトさせるには、「.htaccess」ファイルに以下のように記述します。

サイト全体でリダイレクトする場合
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]

上記の記述によって、Webサイトの全ページがhttpからhttpsへリダイレクトされます。

Webサイト内の一部をリダイレクトさせる方法

httpからhttpsへWebサイトの一部をリダイレクトさせるには、「.htaccess」ファイルに以下のように記述します。

サイトの一部をリダイレクトする場合

RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_URI} .*/●●●.html$ [OR] RewriteCond %{REQUEST_URI} .*/■■■.html$
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]

RewriteCond %{REQUEST_URI} !(.*/ ●●●.html$)
RewriteCond %{REQUEST_URI} !(.*/ ■■■.html$)
RewriteCond %{HTTPS} on
RewriteRule ^(.*)$ http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]

上記の記述によって、ディレクトリ単位、ページ単位でhttpからhttpsへリダイレクトされます。上記の例では、「●●●」と「■■■」のページがhttpsへリダイレクトされます。

安全なWebサイトの見極め方

本記事の前半では、Webサイトが暗号化されているかどうかを見極める簡単な方法をご紹介しましたが、ここでは、さらに安全なWebサイトの見極め方について解説します。

● メールアドレスがフリーメールアドレスでないか
● 振込先の名義を確認する
● 口コミを確認する
● 電話番号が個人番号でないか

それぞれ順番に見ていきましょう。

メールアドレスがフリーメールアドレスでないか

運営元がはっきりしているWebサイトでは、たいてい独自ドメインを利用したメールアドレスが使われています。そのため、断言することはできませんが、@gmailや@yahoo.co.jpなどのフリーメールアドレスを使っているWebサイトは、安全性が低い可能性があることを理解しておきましょう。

関連記事:ドメインとは?ビジネスにおける独自ドメインの重要性を徹底解説

振込先の名義を確認する

振込先の名義が企業名でない場合も注意が必要です。詐欺サイトでは、個人名義の振込先を指定しているケースが多いためです。また、見慣れない銀行口座を指定している場合は、まずWeb上でその銀行名で検索をかけ、必ず事前に実態を確認しましょう。

口コミを確認する

Webサイト名や運営者名の口コミを確認することも大切です。仮に、悪い口コミのほうが多い場合は、その商品やWebサイトの質が低い可能性があります。また、詐欺被害に遭ったなどの書き込みが見つかるケースもあるので、予めしっかりと確認しましょう。

電話番号が個人番号でないか

運営元が適切な企業の場合、電話番号は必ず企業が使用しているものが記載されています。しかし、個人番号が掲載されている場合は、その番号をWeb上で検索をかけるなどして、信頼できる運営元であるかどうかを確認するようにしましょう。

ページに接続できない場合のhttpステータスコード

ページに接続できない場合のhttpステータスコードは主に以下のものになります。

● 400 Bad Request
● 401 Unauthorized
● 403 Forbidden
● 404 Not Found
● 500 Internal Server Error
● 503 Service Unavailable

400 Bad Request

「400 Bad Request」はURLのスペルミスや不正な構文、キャッシュの破損などの際に返されるHTTPステータスコードです。主にクライアント側のリクエストに問題がある場合に表示されます。これを対策するには、正しいURLを再度リクエストする、ブラウザのキャッシュやCookieを削除する、DNSキャッシュをクリアする、などの方法があります。

401 Unauthorized

401 UnauthorizedはWebサイトへのログイン認証失敗もしくはアクセス権限がない場合などに返されるHTTPステータスコードです。またアクセストークンが無効である場合も同様のエラーが返されます。

主にクライアント側のリクエストに問題がある場合に表示されます。これを対策するには、正しいログイン情報を入力する、数時間後に再度アクセスを試みる、などの方法があります。

403 Forbidden

403 Forbiddenはリクエスト先のアクセス権が無い場合など、いわゆるリンク切れやアクセスした先のWebサイトが何らかの原因でアクセスできない状態になっている場合に返されるHTTPステータスコードです。

またアクセス権が設定されているページにアクセスした場合に表示されることもあります。こういった場合は管理者にアクセス権を付与してもらうことで解決できる場合もあります。

404 Not Found

404 Not Foundはリクエスト先のページが存在しない場合に返されるHTTPステータスコードです。原因の多くはURLのスペルミスで発生する他、削除されたページにアクセスした場合や単純なリンク切れなどでも返されるエラーです。

このエラーはSEOやユーザビリティ的にもあまり好ましくないため、サイト管理者はリダイレクトを行っておくことで施策ができます。

500 Internal Server Error

500 Internal Server Errorはサーバーに何らかの問題が発生した場合に返されるHTTPステータスコードです。サーバー内でのエラーのため、クライアント側では対処できない場合があります。

しかしながらこのエラーは一時的な問題が原因で発生することもあり、そういった場合はクライアント側がブラウザキャッシュのクリア行うなどすることで解決できる場合もあります。

ブラウザキャッシュのクリアなどで解決できない場合は、管理者側の問題が濃厚となりますので時間を置いてから再びアクセスを試みてみます。

503 Service Unavailable

503 Service Unavailableはアクセスが集中して、リクエストが処理しきれなかった場合に返されるHTTPステータスコードです。404 Not Foundと同じく、よく目にするエラーとなります。

クライアント側でデータ転送量の低いプランなどを利用していると503 Service Unavailableエラーが頻繁に発生します。こういった場合は、データ転送量の高い上位プランを選択することで解消される場合があります。

まとめ

本記事では、httpとhttpsの違いなどについて解説してきました。httpとhttpsは、どちらもWebの通信手段ではあるものの、セキュリティ面の安全性に大きな違いがあります。httpsは通信が暗号化されているため、第三者に情報が漏洩してしまうリスクや、改ざんされてしまう危険性が少ないことが特徴です。

検索エンジン大手のGoogleもhttpsを推奨しています。まずは、自社のWebサイトがhttpsによる通信であるかを確認するとともに、そうでない場合は迅速にhttps化を進めていきましょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

『MarkeTRUNK』編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.8.20

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法

  • 2024.11.28

    メールアドレス作成方法を解説!無料サービスも紹介

  • 2024.5.29

    PDCAとは!時代遅れといわれる理由やOODAとの違いについて解説!

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード