弊社運営の日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」では、多くの人事支援サービス企業様にマーケティング施策として活用いただいています。
あらゆる目的で活用されていますが、とくに、新たな見込み顧客を獲得するリードジェネレーションで大きな役割をはたしています。
今回は、「HRプロ」を具体的な活用について詳しくご紹介します。
国内最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」もご覧ください。
人事ポータルサイト「HRプロ」とは
「HRプロ」は、人事のプロを支援する国内最大級の人事ポータルサイトです。
「採用」「教育・研修」「労務管理」「人事戦略」に関するさまざまな情報、サービスを紹介し、HRプロ編集部が独自取材を実施し中立の立場で、貴社サービスの訴求できることが特長的です。
サービス以外にも、専門家と人事の取り組みの実態が⽣み出す対談や多角的なコラムを掲載しています。
2019年6月末時点で、ネットワーク会員は7.3万人/27,000社以上の人事担当者・企業と国内最大級であり、企業の人事担当者と人事支援サービス企業をつなぐマッチングプラットフォームの役割をはたしています。
関連記事
・リードとは?マーケティングにおける意味やリード獲得の具体的なプロセス・施策を解説
・リードジェネレーションとは?9つの手法とリードナーチャリングとの違い、事例を紹介
・リードナーチャリングとは?意味や手法、4つのプロセスを解説
「HRプロ」でリード獲得が可能な施策
・単独メール
「HRプロ」メール会員約35,000人に対し、1社独占でメール配信が可能です。
資料請求・問合せや、ホワイトペーパー提供、セミナー集客など活用はさまざまで、過去事例では1配信で240件のリード獲得の実績があります。
【活用事例】マーケティングに求められる顧客を惹きつけるメッセージ 独自の視点でメールDMの愛され度をチェック
・アンケート調査
「HRプロ」メール会員約35,000人に対し、アンケート調査を実施できます。
選択式10問/記述式10問の最大20問の調査結果とともに、回答者のプロフィール情報も提供されます。
調査結果をホワイトペーパーとして活用し、回答内容をもとに回答者への直接アプローチできます。
またオプションのレポートを活用すれば、調査結果のレポート化・「HRプロ」メール会員へ再度、配信することも可能です。
よってレポートにまとめられたホワイトペーパーからもリード獲得が可能となります。
リードジェネレーションとコンテンツマーケティングを同時に行うツールとは
・Quick Miniアンケート
HRプロメール会員約35,000人に対し、選択式3問/記述式1問の最大4問のミニアンケート調査を実施できます。
上記のアンケート調査と異なるのは、手軽さと納品スピード!
調査結果と回答者のプロフィールは配信から最短3営業日で納品されます。
・コラム編集企画(記事広告)
タイアップ記事が可能となる唯一の広告メニューです。
HRプロ編集部が独自取材を行い中立の立場で、貴社サービスの訴求をいたします。
「サービス紹介インタビュー」「導入企業の事例取材」「著名人との対談インタビュー」「プライベートセミナー開催レポート」など、希望に沿った形の記事コンテンツを作成します。
客観性と専門知見をもったライターが執筆し、記事内では自然な流れで商材や企業PRを盛り込みます。
HR業界でブランディングとリード獲得を同時に行うマーケティング手法とは?
・共催セミナー
プライベートセミナーのノウハウがなくても、集客リスクを低減しながら開催できます。
人事担当者向けのセミナー企画立案・講師招聘から、会場手配・事務局対応、当日運営まで、一気通貫でアウトソーシングでき、数十名から数百名規模のセミナー開催が可能です。
弊社での開催実績は下記ダウンロード資料よりご覧いただけます。
ProFuture共催/協賛 人事向けプライベートセミナー開催事例2018
「HRプロ」で多くリード獲得ができるコンテンツ
数多くの人事支援サービス企業様にご活用いただく中で、より多くのリード獲得ができるコンテンツを下記のコラムでご紹介しています。
こちらでは1位~5位をご紹介します。
詳細はぜひコラムをご覧ください。
1位 調査資料【アンケート調査 結果報告レポート】
2位 ノウハウ本【入門ガイドブック】【マニュアル】【基礎知識】
3位 ツール・個別施策【1つの戦略と3つの施策】【5つのヒント】【質問事例7選】
4位 導入事例【大手企業】
5位 インタビュー・取材記事【著名人の対談記事】
人事担当者・責任者のリード獲得に有効なコンテンツを徹底解説!
「HRプロ」活用モデル企業
「HRプロ」の活用例を目的別にモデルケースを4つご紹介します。
御社のマーケティング課題や、施策イメージにそうモデルがございましたら幸いです。
モデル企業① 新卒採用支援サービス企業 A社
モデル企業② 総合教育研修企業 B社
モデル企業③ 福利厚生サービス企業 C社
モデル企業④ 人事データシステム企業 D社