ある商品について検討するときに、真っ先に頭の中で特定の商品が浮かぶでしょうか。
たとえば会社のコピー機を入れ替えると考えた場合に、「コピー機(オフィス機器)ならキャノン」と、自然にイメージすることができるかどうかです。
このように消費者や市場に企業のコンセプトやブランドを認識させ、市場の中で一定の地位を築くことを「ブランディング」といいます。
ここでは、ブランディング戦略について、意味や内容などの基本的な知識から、成功企業のブランディング手法までまとめてご説明します。
「ブランディング戦略」とは?
「ブランディング戦略」とは、「ブランド」を広く消費者や市場に認識させ、さらに一定の地位(ポジション)を確立するマーケティング手法のことをいいます。
ここでいう「ブランド」とは、ある商品やサービスを、同じカテゴリーの他の商品やサービスと区別する概念です。
この「ブランド」を形成するのは一つの項目には限りません。
具体的には商品やサービスの名称、商標、デザイン、キャッチコピー、パッケージなどそれぞれが組み合わさって一つの「ブランド」が確立されるといえます。
関連記事:商標登録を徹底解説します!円滑に進めるためのやり方とは?
●ブランディング戦略を重視する理由とは?
それではどうして「ブランディング戦略」が注目されているのでしょうか。
「ブランディング戦略」を重要視する大きな理由は、同一カテゴリーの中で他の商品やサービスと明確な「差別化」でき、さらに他よりも一歩前に抜け出すことが可能となるからです。
市場の中で自然と「ブランド」が認識され、人々の意識の中にプラスのイメージが浸透していれば、自社の商品やサービスを選択されるために手を打つ対策が不要となります。
つまり商品を周知させるためのコストカットが可能となるのです。具体的には広告宣伝費や販促費などのマーケティングにかかるキャッシュを、商品開発や設備投資など、より将来の事業拡大に向けて投資することが可能です。
また市場での「ブランド」が確立していれば、競合他社の動向に振り回されることはありません。値下げ競争に参加しなくとも、独自路線を貫くことができるのも大きな魅力といえます。
●BtoB企業でもブランディング戦略は必要
BtoB企業でも、ブランディング戦略は必要です。というのも顧客となる企業の購買プロセスには、バイヤーなどの仕入担当者、社内検討者、意思決定を行う上層部という個人が関与するからです。
実際に担当者が、どの商品やサービスを購入するかと検討する際に、その分野でのブランディングが確立していれば、候補とされる確率が高くなります。
また社内での意思決定においても、浸透度合いが高ければ、スムーズに契約までたどり着ける可能性が高くなるといえるのです。
成功企業のブランティング手法
それでは実際にブランディングで成功している企業の手法を見ていきましょう。
2019年4月4日に、世界旗艦店である「無印良品銀座」が、東京・銀座の並木通りにオープンします。
もともと「無印良品」は西友のプライベートブランドとして誕生した歴史があります。
1970年代に、競合スーパーが先をこぞって手掛けたノーブランド商品は、「安かろう悪かろう」のイメージが伴っていました。価格が安い理由は商品が粗悪だからという思い込みがあったのです。
これに対して、「無印良品」は正面から向き合って、価格を安く抑えた理由を説明し、「ノーブランドだが品質は一流」というイメージを発信しています。
実際にコンセプトが決まれば、これに沿って企業活動も変わってきます。
具体的にはコンセプトを貫くため、1983年に青山の一等地に独立路面店をオープンさせています。
「衣食住を網羅して一つの思想(感じよいくらし)を貫いている」という点に着目し、ライフスタイルそのものを見せるために、独立路面店として出店したのです。
店自体も、古いレンガを使った外観やコンクリート打ち放しの内装で、安価で飾りのない雑貨や食品などが販売されて、一気に市場に「無印良品」のブランドが浸透しました。
現在、「無印良品」の会社である「良品計画」は「自然と。無名で。シンプルに。地球大。」という企業理念を打ち立て、取り扱う商品は、家具や家電、食器や化粧品など約7000点にもおよびます。
とくにシンプルで飽きにくい「無印良品」の商品は、企業のオフィスなどにも多く使われ、オフィスをコーディネートできる法人サービスも展開中です。
オフィスやモデルルーム、学校や社員寮などで幅広く利用されています。
このようにブランディング戦略で成功するには、コンセプトを決めてそれをどこまで貫くことができるか、つまり統一性、一貫性がポイントだといえます。
ブランディング戦略で大事なこととは?
ブランディング戦略で大事なこと、それは「ブランディング」を社内共通の一大プロジェクトにするということです。
実は、ブランディング戦略では、何かを具体的に行うわけではありません。
マーケティングのみならず、企業の活動全体において「コンセプト」という一本柱を置くというイメージです。ブランドのコンセプトをすべての企業活動の根底に据えて、そこから派生していかなければなりません。
そのためマーケティング部門だけでブランディング戦略を行っても、中途半端な結果となり、消費者や市場で認識されるだけのブランドが確立できない可能性があります。
何より大事なのは、「ブランド」が確立するまで、企業全体でその「コンセプト」を徹底して体現することなのです。
企業を横断できるようなプロジェクトとして取り組むことが重要だといえます。
まとめ
◆ブランディング戦略については、さまざまな手法がある
◆商品やサービスの「ブランド」の確立が一般的だが、パーソナルブランディングを上手に使っている企業も存在する
◆テスラ社の「イーロン・マスク」やアップルの「スティーブ・ジョブズ」などはカリスマ性を持つリーダーとして企業と結びつき、市場での地位を強固なものにしている
◆どの手法が合うのかも含めて検討してみる