ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

リプレイス(リプレース)とは?意味と基本的な進め方を解説!

2024.9.2
読了まで約 9

「リプレイス」という言葉を知っていますか。 ITの分野で利用される言葉であり、既存のシステムやソフトウェアなどを新しいものに入れ替える作業のことをいいます。例えば、企業などで、セキュリティ強化を目的として、既存のものとは違うシステムを導入する際にリプレイスが活用されることがあります。

一般的にあまり知られている言葉ではありませんが、現代ではITが非常に発達してきていることもあり、システムの最新化やセキュリティ対策の強化など、意外とさまざまな場面で利用されていることが多いです。本記事では、リプレイスの概要や実施する目的、実際に行う際の進め方などを解説していきます。

リプレイスとは

画像:リプレイスとは

リプレイスは、リプレースとも表記されますが、一般的にITの分野で利用される言葉です。まずは概要について解説していきます。

既存のシステムやソフトウェアなどを新規のものに入れ替えること

リプレイスとは、既存のシステムやソフトウェアなどを新規のものに入れ替える作業のことをいいます。「replace」は、英語で「新しく交換する」「置き換える」等の意味を持つ言葉で、問題を抱えていたり、老朽化したりしているシステムなどを、一部分の入れ替えや全体の入れ替えを行うこと指します。

現代ではWebが非常に発達してきおり、ITの進歩がかなり早くなってきています。そのため、システムなどは早い段階で古くなってしまい、故障やパフォーマンスの低下を引き起こしてしまうようになります。このようなトラブルを解決するために、リプレイスが行われるのです。

「マイグレーション」との違い

関連する言葉として「マイグレーション」という言葉があります。マイグレーション(migration)は、英語で「移住」「移転」などの意味を持つ言葉で、既存のシステムやデータなどを別の環境に移転したり、新しいプラットフォームに移行したりすることを意味します。

そのため違いとしては、マイグレーションは既存のシステムなどを新しいプラットフォームやシステムに移行するといったように基盤ごと変更を行いますが、リプレイスは問題を抱えているシステムなどを新しいものに置き換えるだけで、プラットフォームなどの基盤となる部分までは変更を行いません。

故障や破損など劣化したため同一の新規のソフトウェアを導入するといった際はリプレイスでの対応となりますが、旧式のシステムを最新版にする場合や新技術導入のために新しいプラットフォームへの移行を行う場合などはマイグレーションでの対応となります。

関連記事:Google BigQueryとは?特徴を分かりやすく解説!

リプレイスを実施する目的

既存のシステムやソフトウェアなどを新規のものに交換する作業を行うことには、Webを活用してビジネスを行う人たちにとって大きなメリットがあるため、目的を持って実施しています。主な目的としては以下の5つがあげられます。

● パフォーマンス低下への対応
● システム老朽化への対応
● システムのブラックボックス化への対応
● セキュリティ対策の向上
● 新技術の導入

パフォーマンス低下への対応

自社の事業が発展したり、顧客が増えたりしていくことにより、データはどんどん蓄積されて膨大になっていきます。システムが古いままだと、その膨大なデータにシステムが耐え切れず、データを処理しきれなくなったり、動作が重くなったりしてしまうなどのトラブルが発生する恐れがあるのです。トラブルが起きてパフォーマンスが下がってしまうことで、自社の従業員の作業効率なども低下してしまうことに繋がります。パフォーマンスの低下を事前に防ぐためにも、リプレイスを行って、処理能力に問題はないか配慮することが大切です。

システム老朽化への対応

システムなどは使用年数を重ねることで、データ使用容量が不足し、処理能力が低下していくケースもあります。そのような老朽化に伴って、システムの作業パフォーマンスの低下を改善させる目的もあります。

国税庁が定める税法上、一般的にサーバーなどの機器は耐用年数が5年、パソコンが4年、購入したアプリケーションソフトが5年と定められています。そのため、5年以内を目安にリプレイスするケースが多いです。また、ソフトウェアなどには、メーカーによるサポート期限も設定されていることが多く、通常はサポート期限が終了するのにリプレイスを実施することが多いです。

老朽化してしまったハードウェアやソフトウェアについては、社内でメンテナンスできる人材も限られるため、早急にリプレイスを検討することをおすすめします。対応できる人材が少ないなどの理由で老朽化の問題を後回しにしておくと、プラットフォームなどシステムを提供している会社のサポートが終了するなどの問題も発生する可能性があるため、注意が必要です。

システムのブラックボックス化への対応

長年使用しているシステムなどは、カスタマイズなどを繰り返すうちに内部構造が複雑になり、ブラックボックス化してしまうことがあります。

ブラックボックス化とは、システムの内部構造が不明瞭になってしまっているため、改修が必要であっても手をつけることができず、不明瞭な状態で運用し続けているシステムのことをいいます。自社でシステムの導入や管理に携わっていた技術者が退職してしまうことで、それらの中身が分かっている人材がおらず、ブラックボックス化してしまうというケースも少なくありません。

ブラックボックス化してしまっているものをどうにか改善しなければいけないと分かってはいるものの、不明瞭なものを変に改善してしまい、全体的なシステムに悪影響を与えてしまう恐れがあるため手をつけづらいものです。そのような理由から、サポート期限の終了にあわせてリプレイスを実施する企業も多いと考えられます。

セキュリティ対策の向上

古いソフトウェアなどは、セキュリティ面でも不安な点が大きくなります。使用年数が重なり、サポートが終了している製品は、セキュリティに関してのアップデート等も行われなくなることが多いです。そのため、セキュリティが甘くなったことから、不正アクセスやウイルス感染のターゲットにされる恐れがあります。企業は顧客のデータなど絶対に流出してはいけない情報データを持っていますが、不正アクセスなどにより重要情報の流出などの事件を起こしてしまうケースは少なくありません。

対策を万全にするためにも、定期的にリプレイスを行い、最新のセキュリティへの更新や向上を行う必要があるのです。

新技術の導入

今やデジタルの技術は急激な進化をとげ、社内システムにおいてもAI、IoT、VRなどさまざまな技術を用いた仕組みが進出してきています。そのような仕組みを活用してさらに業務の効率化などを図り、事業の発展を進めている企業も多く存在します。また、データ管理のシステムをより良いものに更新することで、マーケティングに有効活用するなどビジネスに変革をもたらしている企業なども増えてきています。このように新技術を導入することで、経営の発展に活用することができるのです。

関連記事

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味や手法をわかりやすく解説
DX化とは?DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味やIT化との違いを解説

リプレイスの4つの方法

リプレイスを行う際は、主に以下の4つの方法があります。

● 一括移行方式
● 段階移行方式
● 並行移行方式
● パイロット方式

現在のシステムの状況などから適切な方法を選択し、効果的に行うことが重要となります。ここからは4つの方法の概要と選び方について解説します。

一括移行方式

システムを構成するハードウェアやソフトウェアなどの全ての要素を一括で交換する方法となります。

比較的単純な流れで実施することができ、全てを一度に入れ替えることができるので作業が一回で済みます。そのため、費用的・時間的コストも最小限に抑えられるメリットがあります。また、これまで抱えていた問題が複数個ある場合、入れ替えをすることで一気にその問題を解決することにも繋がるでしょう。

ただし、一括で入れ替えをする必要があるため、入れ替え時はシステムの全体的に停止する必要があります。システムなどが大きな規模である場合、停止時間はより長くなることが想定されます。そのため、1日中常に稼働させる必要がある場合に関しては、この方式を利用することは難しいと考えるべきです。

逆に、全面的に停止を行える日程があったり、別のものを代用することで業務には支障がなかったりする場合には、効果的な方式となるでしょう。企業などでこの方式を利用する際には、全体的な影響をチェックしたうえで活用するようにしましょう。

段階移行方式

現在使用しているシステムから部分ごとに新しいものに切り替える方法となります。システムの老朽化が進んでいる部分や不具合がある部分のみを選定し、部分ごとにシステムを停止しながら順番に切り替えを行っていくため、全面的な停止を行わなくてもよい点がメリットとなります。部分ごとに行うため、大きな規模になることは少なく、一度当たりの時間は短くなることもメリットです。

ただし、部分ごとに切り替えを行っていくため、一括移行方式より費用的・時間的コストはかかってしまう傾向にあります。また、部分ごとに移行するということは、元々の古いシステムと部分的に入れ替えた新しいシステムが混在してしまうことになり、設定が難しくなってしまうことも想定されます。古いものと新しいもので相互性がない場合もあるので、注意が必要です。

並行移行方式

現在使用しているシステムと新しいシステムを一定の期間平行稼働させて、検証を行いながら移行する方法です。平行して稼働させているため、システムの稼働を停止させることがありません。また、新しいものへの入れ替え時にトラブルが起きてしまった際でも、比較的簡単に古いものへ戻すことができるのもメリットです。

ただし、2つが同時に動いているため、コストや管理の負担が大きくなるでしょう。計画を立てる際は、運用担当者や移行に携わっている人たちの負担を考えて実施することが重要です。

パイロット方式

パイロット方式とは、ある部門で現在使用しているシステムから新しいシステムに切り替え、テスト的に運用を行い、問題なく利用できると判断できた後に全体の部門でも切り替える方法です。

影響の少ない部署でテスト的に運用を行ってから全体での切り替えを実施できるので、不安要素を解決したり、リスクをおさえたりしたうえで、実施することができます。もし新システムでトラブルが発生したとしても、それを1つの運用ノウハウとして蓄積することに繋がります。そのノウハウを手に入れた上で本番に取り組むことができるのです。

ただし、テスト運用を行っていく必要があるため、もちろん費用的・時間的コストはかかってしまいます。

4つの方法から選ぶ際のポイント

4つの方法を解説しましたが、現在の状況などから適切な方法を選択して実施することが必要となります。4つの方法から選ぶ際のポイントは以下の通りです。

方法 ポイント
一括移行方式 現在のシステムを一定時間・一定期間全体的に停止することが可能
段階移行方式 移動させる必要のある機能やデータが複数存在するが、現在のシステムを長時間停止させることは難しい
並行移行方式 現在のシステムを一時的でも停止させることは難しい
パイロット方式 テスト的にシステムの運用を行い、納得したうえで移行し、最大限活用したい

関連記事:レガシーシステムとは!意味や企業にとっての課題をわかりやすく解説!

リプレイスの進め方5ステップ

新規のものに交換することで、パフォーマンスの向上やセキュリティ対策を行うことができるリプレイスですが、誤った移行方法をしてしまうとトラブルが起きてしまうリスクもあります。正しい手順で進めていくことが重要です。ここからは基本的な進め方を解説していきます。

リプレイスの内容を決定

まずは、内容や要件を決めることが重要です。既存のシステムの分析や課題の洗い出しを行い、「何をどのように変えたいのか」「変えなくてもよい点はどこか」を明らかにしたうえで、実施する必要があります。

内容や要件を決定する際は、上層部と運用担当者だけでなく、実際に利用をしている従業員などからも意見や要望を聴くことをおすすめします。

計画立案

内容や要件を決定させたら、計画を立案させましょう。以下の点をおさえて計画を立てていくと良いでしょう。

● 全体スケジュール
● 実施日
● 移行の方法
● システムの停止期間・時間
● 事前の準備を行う日程や行う人
● リハーサルを行う日程

計画を具体的に立案して社内などに共有することで、準備をしっかりと行った上で取り組むことができます。

移行データの準備

移行させるデータの確認は念入りに行っておきましょう。そのままの状態で移行できるデータはよいですが、リプレイス後に仕様が変わる場合などは、データの調整などが必要な場合もあるので注意が必要です。システムが新しくなって、データが利用できなくなってしまったり破損してしまったりすると、業務に支障が出る恐れがあります。重要なものや機密情報にあたるものなどは、特に細心の注意を払いましょう。

リハーサルの実施

移行を行う前は、必ずリハーサルをしましょう。リハーサルを事前に実施することで、考えている作業手順で円滑に進めることができるかをチェックすることができます。また、トラブルが起きた際も、対処方法を準備しておくことができるので、そのノウハウを本番に活かすことができます。主に以下のような点に着目しながらリハーサルを行ってください。

● 考えている手順で円滑に進めることができるか
● 手順通りに進めてトラブルになり得ることはないか
● データを移しても問題は発生しないか
● 想定している時間で進めることができそうか(システムの停止時間も考慮する)
● 想定していたトラブルが発生した場合どのような対処を行うか

リプレイスの実施

リハーサルが完了すれば、実際に本番に進みましょう。リハーサルでは出てこなかったトラブルなども発生するかもしれませんが、落ち着いて対処するようにしましょう。

リプレイスの際の注意点

リプレイスを問題なくスムーズに完了させるためには、いくつかの注意点を把握し、しっかりと対処しておくことが重要です。ここからは注意点について解説します。

システムを止めることで影響を受ける範囲を正しく確認する

既存システムの停止をする方法で実施する場合、停止することで影響を受ける範囲を正しく確認するようにしておきましょう。

計画などが甘いまま社内のシステム入れ替えを行ってしまうと、直接的に影響を受ける部署に関してのみ対策を行っていたため、間接的に影響を受けてしまう部署に関しては対策を行っておらず、業務に支障をきたしてしまうといったケースは少なくありません。

きちんと計画を立てていないことで、社内全体の業務が停止してしまったり、会社の収益に悪影響を与えてしまったりする場合があるので、計画立案の時点で影響を受ける範囲を正しく確認するようにしておくことが重要です。

既存のシステムとの連携を把握しておく

既存のシステムに他のシステムを連携させている場合は、入れ替えを実施した後もスムーズに連携が行えるのか確認・把握をしておきましょう。新しいシステムが連携したいシステムと結びつかないケースも考えられます。もし、確認を怠って新しいシステムへの入れ替えを行ってしまうと、入れ替えた後に連携できないことに気づいてしまい、無駄にコストを使ってしまうことになるかもしれません。企業によっては大きな損害となってしまう恐れがあります。

「現状連携させているシステムは何か」「新しいシステムと連携させることは可能か」などを計画立案の時点で確認・把握を行い、適切な方法で実施しましょう。

業者と連携して進めていく

リプレイスは、「よく分からない」という理由で業者に丸投げしてしまうのではなく、必ずシステムを保有・入れ替えをする企業が主体となり、業者と連携して進めていくことが重要です。

今後新しいシステムを利用していく企業が主体とならなければ、自社が求める理想のリプレイスは実現することが難しいでしょう。きちんと自社で計画の立案やスケジュールの決定、必要な機能などを考えた上で、業者に共有を行いましょう。それを元に業者の意見を取り入れたり、自社の要望や意見などを伝えたりすることが重要です。

もちろん難しい点は業者に任せてもよいですが、きちんと内容を聞き、把握した上で業者に任せるようにしましょう。

無謀な計画は立てない

現代ではITの進歩がかなり早くなってきているため、自社にも一早く新しい技術や最新のものを導入したいという想いから、無謀な導入の計画を立ててしまう企業も存在します。自社の発展を望むことからより良いものを導入したいのは分かりますが、企業がかけられる費用や時間的コストなど利用できるリソースには限りがあります。無謀な計画は、むしろシステムの導入の実現を阻んでしまう要因となる恐れもあるので、注意しましょう。

また、システムの入れ替え・導入が決まったとしても、スケジュールや実施方法などには注意が必要です。いち早く実施したいからといって、社内全体を考えず実施を行ってしまうと、トラブルなどが起きてしまった際に従業員たちの業務に支障をきたしてしまう恐れもあります。社内全体を把握した上で、最適なリプレイスの方法を行いましょう。

実施後に改善を行っていく

リプレイス後は、稼働時に完璧な完成を期待しないことも重要です。しっかりと計画を立て、最適なリプレイスを行ったとしても、機能の修正事項や追加したい点などは出てくる可能性があります。そのため、運用担当者や移行に携わっている人たち、または社内の従業員たちに、稼働後にも改善していくという姿勢を共通認識できるように伝えておくことが大切です。

関連記事:複雑化するB to Bの顧客管理/システム導入のメリットや成功パターンを把握する方法

リプレイス導入時の課題

これまで使用していたシステムからより良くするためにリプレイスを実施するものの、導入時や実際の運用でトラブルや問題が起こってしまう場合もあります。

スケジュールの遅れ

導入時に、実際に計画していたスケジュールより遅れてしまう要因としては、企業と業者のコミュニケーション不足が考えられます。企業が念入りに計画を立てたとしても、その計画が業者に共有されていなければスムーズに進めることができません。また、企業だけで計画を立てた場合、その計画が甘い場合も想定されます。プロである業者の意見も取り入れることでより適切な流れが構築できたり、両社の共通認識が増えたりしていくので、入念に事前準備を行うことができます。結果、実際の作業がスムーズに行うことができるでしょう。もしも途中でトラブルが起きてしまったとしても、企業と業者で事前にしっかり情報の共有をしておくことで、迅速に対処できる可能性が高まります。

既存システムとの連携

多くの企業では、販売管理や顧客管理など複数のシステムを導入し、日々稼働しています。そのため、これらの既存システムと新しく導入したシステムをうまく連携させる必要があるのです。

もし、システム同士の連携が取れなくなってしまうと、各システムが個々に独立して稼働し、業務の効率化やデータ管理の簡易化のためにシステムを利用しているはずなのに、利用の意味が無くなってしまうかもしれません。従業員の負担が増えてしまったり、ミスが増えてしまったりなど、悪い影響を与えてしまいかねないので、きちんと連携については導入時にチェックを行いましょう。

関連記事:マイルストーンの意味とは!使い方や書き方を徹底解説!

まとめ

本記事では、リプレイスの概要や実施する目的、実際に行う際の進め方などを解説しました。「今はとりあえず大丈夫」という考えで、古いソフトウェアをそのままにしていたり、ブラックボックス化したシステムなどをそのまま使ったりしていると、将来的に大きな問題に発展してしまうことも考えられます。企業などはそれがWeb上の事件や情報の漏洩に繋がってしまう可能性もあるので最大限の注意をする必要があるでしょう。

リプレイスはさまざまな方法や注意点があり、簡単な作業ではありませんが、実施することで企業や事業のこれからの発展に繋がるものとなります。ぜひ最適な方法で実施を行ってみましょう。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

『MarkeTRUNK』編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.8.20

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法

  • 2024.7.12

    メールアドレスの作成方法を解説!初心者でも作れる無料サービスも紹介

  • 2024.9.3

    Pinterest(ピンタレスト)とは?初心者の方でもわかる活用法を解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード