Webデザイナーや紙媒体の制作を行っているデザイナーにとって、Illustrator(イラストレーター)の使い方を習得することは非常に重要です。確かに、Illustratorは他のデザインツールと比較して難易度が高いとされていますが、それゆえに使いこなすことができれば、他のデザイナーとの差別化を図ることができます。
本記事では、Illustratorの概要を詳しく解説するとともに、具体的にIllustratorで何ができるのかを分かりやすく説明します。また、初心者の方でも理解しやすいように、Illustratorの基本的な使い方も丁寧に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Illustratorは、Adobe社が提供する強力なグラフィックデザインツールです。多くのWebデザイナーや紙媒体のデザイナーが愛用しており、特にロゴ制作や図形の作成に優れています。「イラレ」という略称で呼ばれることも多く、業界では広く認知されているツールです。
Adobe Creative Cloud Illustratorというサービスを通じて、Illustratorを含む様々なアプリケーションをサブスクリプション形式で利用できます。これにより、Illustratorと他のツールを同時に活用することが可能となり、より効率的なデザイン制作が可能になります。
Illustratorの習得は、デザイン業界でのキャリアアップや、より魅力的な作品制作につながります。初心者の方も、基本的な操作方法から始めて徐々にスキルアップしていくことで、プロフェッショナルなデザインツールとしてIllustratorを使いこなせるようになるでしょう。
目次
Illustrator(イラストレーター)とは?
Illustrator(イラストレーター)は、Adobe社が提供する高性能なベクターグラフィックスソフトウェアです。主にWebデザイナーや紙媒体のデザイナーに愛用されており、ロゴ制作や図形の作成に特に優れています。
Illustratorは業界内で「イラレ」と略称で呼ばれることが多く、その使いこなしはデザイナーの実力を示す指標の一つとなっています。このソフトウェアは、Adobe Creative Cloud Illustratorというサブスクリプションサービスの一部として提供されており、他のAdobe製品と連携して使用することが可能です。
Illustratorの特徴は、ベクター形式でグラフィックスを作成できることです。これにより、画像の拡大縮小を行っても品質が劣化しないため、さまざまなサイズや媒体に対応したデザインを効率的に制作できます。
Webデザインや印刷物のデザインを手がける際には、Illustratorの習得が重要なスキルとなります。その多機能性と柔軟性により、クリエイティブな表現の幅を大きく広げることができるツールです。
関連記事:Illustrator(イラストレーター)を解説!仕事としても使われる意味も教えます
Illustrator(イラストレーター)では具体的に何ができる?
ここまで、Illustrator(イラストレーター)の概要を解説してきました。ここからは、Illustratorでできることを具体的に紹介します。Illustratorは、グラフィックデザインの分野で幅広く活用されるツールであり、以下のような作業が可能です。
・ ロゴ作成
・ 絵の作成
・ 図形の作成
これらの機能を使うことで、プロフェッショナルなデザイン制作が可能になります。Illustratorは、ベクター形式でのデザイン制作に特化しているため、拡大縮小しても画質が劣化しない高品質な成果物を作成できます。また、精密な編集や複雑な図形の作成も可能なため、多様なデザインニーズに対応できます。
それぞれの機能について、順番に見ていきましょう。
ロゴ作成
Illustratorでは、ロゴを制作することが可能です。簡単なロゴ制作はもちろん、本格的なロゴまで制作できます。具体的な手順としては、まずベースとなる画像や図形を作成し、それに文字を追加したり、カラーリングを施したりします。Illustratorの豊富な機能を活用することで、プロフェッショナルな仕上がりのロゴを作成できます。また、ベクター形式で作成されるため、サイズ変更しても品質が劣化しない点も大きな利点です。企業のブランドアイデンティティを表現するロゴや、製品のエンブレムなど、様々な用途に対応できる柔軟性を持っています。
絵の作成
Illustratorでは、絵の作成を行うことも可能です。パソコンで使うマウスを用いて絵を作成したり、Illustratorのペンツール機能を使って絵を作成できます。また、図形を組み合わせることで、企業の販促物やチラシに使える絵を作ることも可能です。さらに、ベクターグラフィックスの特性を活かし、拡大縮小しても品質が劣化しない滑らかな線や曲線を描くことができます。イラストレーターやデザイナーにとって、Illustratorは創造性を存分に発揮できるツールとして重宝されています。
図形の作成
最後に、Illustratorでは図形の作成も行えます。Illustratorの中でも、最も使われるのが図形の作成でしょう。長方形、円形、星型などさまざまな形の図形を作成でき、数値を細かく調整することで、図形の形を柔軟に変えられます。また、複数の図形を組み合わせることで、より複雑な形状を作り出すことも可能です。例えば、円と四角を重ねて新しい形を作ったり、星型を変形させてユニークなデザインを生み出したりできます。Illustratorの図形作成機能を使いこなすことで、ロゴデザインやイラスト制作の幅が大きく広がります。
Illustrator(イラストレーター)とPhotoshop(フォトショップ)の違い
Illustrator(イラストレーター)とPhotoshop(フォトショップ)は、両者ともAdobe社が提供する人気のグラフィックデザインツールですが、その主な用途や特徴には明確な違いがあります。Illustratorは主にベクターグラフィックスの作成に特化しており、ロゴデザインやイラスト、図形の作成に適しています。一方、Photoshopはラスター画像の編集や修正に長けており、写真の加工や合成、デジタルペインティングなどに適しています。
Illustratorは0から1を作り出すことに優れており、精密な線や形状を自由に描くことができます。また、拡大縮小しても画質が劣化しないという特徴があります。これに対し、Photoshopはすでに存在する画像を加工することが得意です。色調補正、レタッチ、フィルター効果の適用など、写真や画像の細かな調整が可能です。
両ソフトウェアは相互に補完し合う関係にあり、多くのデザイナーは両方を使いこなすことで、より幅広いデザイン制作に対応しています。例えば、Illustratorでロゴやイラストを作成し、それをPhotoshopに取り込んで写真と合成したり、テクスチャを追加したりすることで、より豊かな表現が可能になります。
結論として、Illustratorは新しいグラフィックを作り出すのに適しており、Photoshopは既存の画像を加工・編集するのに適しています。デザインプロジェクトの性質や目的に応じて、適切なツールを選択することが重要です。
Illustrator(イラストレーター)の使い方
ここからは、Illustrator(イラストレーター)の基本的な使い方を解説します。Illustratorは多機能なソフトウェアですが、以下に紹介する操作方法を理解することで、基本的な作業を円滑に進めることができるでしょう。初心者の方も、これらの基本操作を習得することで、Illustratorの活用範囲を広げることができます。
本セクションでは、ファイル操作、ツールバーの使用方法、画像の取り扱い、色の適用、そしてアウトライン化といった重要な機能について詳しく説明していきます。これらの機能を効果的に活用することで、ロゴやイラスト、図形などの作成をスムーズに行うことができます。
それでは、Illustratorの基本的な使い方について、順を追って見ていきましょう。各機能の特徴と操作方法を理解することで、デザイン作業の効率を高めることができます。
ファイル操作
はじめに、Illustrator上でファイルを開いたり、保存する方法を解説します。Illustratorを起動すると、画面上部に「ファイル」というメニュー項目が表示されます。このメニューをクリックすることで、様々なファイル操作が可能になります。デザインの基となる画像やイラストを開くには、「ファイル」メニューから「開く」を選択します。作業が完了したら、同じく「ファイル」メニューから「保存」または「名前を付けて保存」を選択して作品を保存できます。なお、Illustratorには自動保存機能も搭載されています。作業中のデータ損失を防ぐため、この機能を有効にしておくことを強くおすすめします。自動保存の設定は「環境設定」から行えるので、初回起動時に確認しておくとよいでしょう。
ツールバー操作
Illustratorのツールバーは、多様なデザインタスクを効率的に実行するための中心的な機能です。描画やペイント、オブジェクトの編集など、幅広い操作が可能です。ツールバーにアクセスするには、管理画面上部のメニューバーから「ウィンドウ」を選択し、その中から該当する項目を見つけることができます。
Illustratorのツールバーは、基本ツールバーと詳細ツールバーの2種類に分かれています。基本ツールバーには、Illustratorの主要な機能がコンパクトにまとめられており、初心者でも扱いやすい設計になっています。一方、詳細ツールバーには、基本機能に加えて、より高度な編集ツールが搭載されており、経験豊富なデザイナーにとって重宝する機能が揃っています。
Illustratorを始めたばかりの方は、まずは基本ツールバーの機能を十分に理解し、使いこなすことをおすすめします。基本的な操作に慣れてきたら、徐々に詳細ツールバーの機能も探索し、より複雑なデザイン作業にチャレンジしていくとよいでしょう。ツールバーの効果的な活用は、Illustratorでのデザイン作業の効率と質を大きく向上させる鍵となります。
画像操作
Illustratorでは、画像操作機能を使用して画像を埋め込むことができます。まず、管理画面上部のメニューバーから「ファイル」を選択し、その中の「配置」をクリックします。「配置」をクリックすると、「リンク」というチェックボックスが表示されます。このチェックボックスの設定により、画像の扱い方が変わります。
リンクのチェックを外した場合、Illustratorで画像を直接参照することができます。これにより、ファイルサイズは大きくなりますが、元の画像ファイルがなくても作業を継続できるメリットがあります。
一方、リンクにチェックを入れた場合は、あくまでリンクを参照しているだけなので、元のリンク先の画像ファイルがない場合は埋め込みができません。ただし、この方法ではIllustratorの動作が軽くなるため、特に埋め込む必要がない場合や、大量の画像を扱う際には有効です。
作業の目的や状況に応じて、適切な方法を選択することが重要です。また、画像の配置後も、リンクパネルを使用して設定を変更することができるので、必要に応じて柔軟に対応することができます。
色を付ける
メニューバーの「ウィンドウ」から「カラー」を選択すると、Illustratorにカラーパネルが表示されます。画像に色を付けたり、画像の色を修正したりしたい場合に活用しましょう。カラーパネルでは、RGBやCMYKなど、様々な色空間を選択できます。また、スポイトツールを使用すれば、既存の画像から色を抽出して使用することも可能です。グラデーションツールを活用すれば、滑らかな色の変化も簡単に作成できます。色の選択や適用は、Illustratorの基本的かつ重要な操作の一つです。
アウトライン化
Illustratorでは、アウトライン化を行うことも可能です。アウトライン化とは、フォントをオブジェクト情報に置き換える機能のことを指します。この機能を使用することで、特定のパソコンに特定のフォントがインストールされていない場合であっても、文字が勝手に変換されてしまうことを防ぐことができます。これは、デザインの一貫性を保つ上で非常に重要な機能です。アウトライン化は、書式メニューから「アウトラインを作成」をクリックするだけで簡単に行なえます。ただし、アウトライン化した文字は編集が困難になるため、最終確認が済んだ後に実行することをおすすめします。
関連記事:線画ってなに?初心者でも分かる線画イラストの描き方やおしゃれな線画フリー素材サイトのご紹介
Illustrator(イラストレーター)の便利な機能
ここまで、Illustrator(イラストレーター)の使い方を解説してきましたが、他にも便利な機能は存在します。Illustratorには、デザイン作業を効率化し、より高度な表現を可能にする様々な機能が備わっています。これらの機能を活用することで、デザインの質を向上させるだけでなく、作業時間の短縮にもつながります。以下では、特に重要な3つの機能について紹介します。これらの機能を習得することで、Illustratorの利用をより効果的に行うことができるでしょう。
ショートカット
はじめに、ショートカットキーは誰もが覚えるべき便利な機能です。特に、デザイナーの人であれば「隠す」機能のショートカットキーを覚えましょう。Windowsであればctl+3、Macであればcommand+3が「隠す」のショートカットキーです。
隠す機能を使うと、画像やイラストの任意の場所を隠すことができます。これにより、無駄な部分をクリックしてしまう手間を省けるため、効率的に修正作業などを行えるようになります。また、作業スピードが格段に上がるので、デザイン制作の生産性向上にもつながります。
アピアランス
アピアランスは、オブジェクトに対してあとから加工できる機能のことです。他にも、色を付けたり、線に効果を加えたりできます。Illustratorの上級者は、間違いなく使っている便利な機能です。この機能を活用することで、デザインの柔軟性が大幅に向上し、クリエイティブな表現の幅が広がります。例えば、同じオブジェクトに複数の効果を重ねて適用したり、効果の順序を変更したりすることで、独創的なデザインを生み出すことができます。
ガイド
Illustratorは、直感的に操作できるメリットがある反面、位置がよくズレたり、誤った場所をクリックしてしまったりすることがあります。そのようなミスを防ぐ機能がガイドです。ガイドを引くことで位置を適切に固定できるため、位置のズレや誤クリックを防ぐことができます。ガイド機能を活用することで、デザインの精度が向上し、プロフェッショナルな仕上がりを実現できます。また、複数のオブジェクトを整列させる際にも非常に便利な機能です。ガイドを上手く使いこなすことで、作業効率が大幅に向上し、クオリティの高いデザインを短時間で作成することが可能になります。
関連記事:装飾デザイン、機能デザインとは?マーケターに求められるWebデザインディレクション
まとめ
本記事では、Illustrator(イラストレーター)について詳しく解説してきました。Illustratorは、ロゴ作成、チラシ制作、図形の作成など、幅広いデザイン作業を行うことができる強力なツールです。デザイン制作においては、Illustratorだけでほぼ完結させることが可能と言えるでしょう。
Illustratorの特徴として、0から1のデザインを作成する能力が挙げられます。これは、同じAdobe社が提供するPhotoshopとは異なる点です。Photoshopは既存の画像を加工・編集するのに適していますが、Illustratorは新しいデザインを一から作り上げるのに長けています。
両ソフトウェアを組み合わせることで、さらに効果的なデザインワークが可能になります。例えば、Illustratorでロゴやチラシのベースデザインを作成し、それをPhotoshopで微調整や効果を加えるといった使い方ができます。これにより、デザインの幅が大きく広がり、より質の高い成果物を生み出すことができるでしょう。
ただし、Illustratorは他のデザインツールと比較して難易度がやや高いという特徴があります。初心者の方は、操作に慣れるまでに時間がかかる可能性があります。そのため、本記事で紹介したショートカットコマンドや基本的な加工方法などから順に学んでいくことをおすすめします。
Illustratorの基本的な使い方をマスターすることで、デザイン作業の効率が飛躍的に向上し、より創造的な作品を生み出すことができるようになるでしょう。デザイナーとしてのスキルアップを目指す方々にとって、Illustratorは必須のツールと言えます。継続的な練習と学習を通じて、Illustratorの持つ可能性を最大限に引き出してください。