SEO対策を行う際や、ホームページやオウンドメディアをより魅力的なコンテンツとして公開しようとする場合、推敲は欠かせません。しかし、推敲の概要が分からなかったり、類義語との違いが分からなかったりする人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、推敲の意味や由来、目的を解説します。また、推敲の類義語や、推敲時に確認するべきポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
推敲の意味とは
まずは、推敲の意味から解説します。推敲とは、文章、俳句、詩など、言葉(テキスト)の内容を何度も練り直し、より質の高いものに仕上げることです。念入りに練り直しを行うことにより、相手により分かりやすい言葉で伝えられるというメリットがあります。
推敲は、特にビジネスシーンにおいて広く使われています。たとえば、クライアントに送るビジネスメールです。ビジネスメールでは、端的に結論を伝えながら、的確に相手に伝えたい情報をテキストで送る必要があります。そのために、言葉の言い回しを変えたり、誤字脱字が無いかを確認したりしますが、それらが推敲の概要です。
また、推敲をすることで契約書や報告書の内容で伝えるべき部分を、より相手に伝えられるようになります。言葉やテキストの内容の質をより高めたい場合は、推敲を行うことを心がけてみましょう。
推敲は英語でどう表現するか
「推敲」という言葉の英語表現を調べていくと、以下の「elaboration」「polish」「revision」「improvement」の4つの英単語が出てきます。
● elaboration:推敲、詳細、緻密
● polish:推敲、研磨、光沢
● revision:推敲、改訂、改版
● improvement推敲、改善、向上
4つとも推敲は共通していますが、それ以外に含まれている名詞の意味合いとしては少々異なります。これらをケースバイケースで使い分けることにより、細かいニュアンスの違いを表現できます。たとえば、以下は、いずれも文章をレベルアップさせる意味合いの表現となります。
● elaborationのニュアンス:elaborate sentences=緻密な文章
● polishのニュアンス:polish the writing=文章を磨く
● revisionのニュアンス:revise the text=文章を推敲する
● improvementのニュアンス:improve your writing=文章を向上させる
日本語でも上記のように文章で細かいニュアンスの違いを表現できれば、ワンランクもツーランクも上の推敲が目指せるようになります。
関連記事:ブログの効果を最大化する「まとめ記事」とは!作り方をご紹介!
推敲の由来
ここまで、推敲の概要を解説してきました。ここからは、推敲の由来を解説します。推敲は故事成語であり、中国の昔話が元になったとされています。
具体的には「唐詩紀事」と呼ばれる故事を集めた書物の中で、「賈島」という人物が「推す」という言葉を「敲く」という言葉に変更しようかと悩んでいた、という一節があります。
これが由来となり、結果的にこれらを合わせた「推敲」という言葉が生まれました。
推敲の目的
ここまで、推敲の概要や由来を解説してきましたが、推敲の目的はどのようなものでしょうか。推敲の目的は、文章や言葉を相手により分かりやすく端的に伝えることです。
推敲されていない文章は、支離滅裂になってしまったり、誤字脱字が多くなってしまったりすることがあります。
これでは、通常の文章であるにもかかわらず、読みにくい冗長な文章になってしまい、本当に相手に伝えたいことを伝えられません。推敲は、そのような事態を防ぐために行われます。
たとえば、商談後に、クライアントに商談のお礼のビジネスメールを送るとします。この場合でも、推敲された質の高い文章を送ることにより、商談後の印象が大きく変わる可能性もあるのです。
推敲は多くの場面で行われますが、そのすべてのケースで推敲が無駄になることはなく、良い結果をもたらす可能性が高くなります。
推敲の例文
推敲を用いた例文は多くあります。たとえば、推敲の例文は以下のとおりです。
● 推敲する
● 推敲の余地
● 推敲を重ねる
それぞれ順番に見ていきましょう。
推敲する
”推敲する”とは、推敲の意味のとおりとして扱われることが多い例文です。何度も文章を練り直したり、確認したりする意味があります。「この文章は、何度も推敲する必要がありそうだ」などと使います。
推敲の余地
文章に対して、推敲する必要があることを推敲の余地と言います。「卒業論文は8割完成したものの、まだ推敲の余地がありそうだ」などと使います。
推敲を重ねる
最後に、推敲は”重ねる”という言葉と一緒に使われることも多いです。推敲自体を何度も繰り返し行う必要がある場合や、何度も推敲したことを”推敲を重ねる”といいます。
たとえば、「今日クライアントに渡すプレゼンテーションの資料は、推敲を重ねたことにより良い評価を受けられそうだ」などと使います。
関連記事:SEOを意識した記事やブログで最適な文字数とは?タイトルの文字数も解説!
推敲の類義語
ここまで、推敲の意味などを解説してきました。一方で、類義語との意味の違いが気になる人もいるのではないでしょうか。ここからは、以下の推敲の類義語について解説をします。
● 訂正
● 校正
● 校閲
● 添削
● リライト
それぞれ順番に見ていきましょう。
訂正
訂正とは、文章や言葉の誤りを適切に直すという意味の言葉です。推敲は、誤りを直すと同時に、文章の練り直しに関しても意味として含まれているため、訂正のほうが範囲は狭いというイメージで問題ありません。
校正
校正も訂正と同じく、文章や言葉の誤りを直すという意味の言葉です。ただし、訂正がメールの文面や報告書などにおいて使われる言葉であるのに対して、校正は主に印刷物に対して使われる言葉になります。
あくまで、訂正と校正は、誤字脱字を直すなどの目的は同様ではあるものの、扱うものによって使い分けが必要であるという認識で問題ありません。
校閲
校閲は、文章の誤字脱字などを調べたり、足りない点を追加したりすることを指す言葉です。つまり、訂正や校正に加えて、より分かりやすい文章に仕上げるために文章を追加するのが校閲になります。そういった意味では、訂正や校正よりも、推敲に近い意味の言葉という認識で問題ないでしょう。
添削
添削は、ほぼ推敲と同様の意味の言葉という理解で問題ありません。文章の誤字脱字を確認したり、必要に応じて文章を追加したりして、より分かりやすい文章に仕上げることを目的として行われます。
しかし、推敲と添削が大きく異なる点としては、推敲は自身の文章を対象としているのに対して、添削は他人の文章を対象にしています。
つまり、添削は他人の文章を推敲する作業だということです。そのため、自分自身の文章を添削するという言葉は誤った使い方なので注意しましょう。
リライト
リライトとは、すでに出来上がっている原稿に対して梃入れ(てこいれ)を行うことです。書き直したり、書き足したりして手直しを行うことで、原稿全体をさらにブラッシュアップさせていくことが目的です。
英語でリライトは「rewrite」と書き「re=再」「write¬¬=書く」で「rewrite=再び書く」となります。リライトは原作者とは別の人が行うことで、効果向上が期待できます。
関連記事:校正と校閲の違いって何?言葉の意味からちょっとしたコツまで解説します!
推敲時に確認するべきポイント
ここまで、推敲の類義語の意味などを解説してきました。ここからは、推敲時に確認するべきポイントを解説します。
● 誤字脱字の確認
● 読みやすい文章になっているか
● 時間を空けてから推敲する
● 長すぎる一文は複数に分ける
● リストを上手に使う
● 一文一義を意識する
● 冗長表現に気をつける
● 文章のねじれに気をつける
誤字脱字の確認
はじめに、誤字脱字の確認をしましょう。特に、間違いやすいとされている漢字を中心に確認をすると、推敲が捗るケースは多いです。
たとえば、「重複」や「重復」が挙げられます。ビジネスシーンでは、契約書の誤字脱字1つで契約書として成立しないケースも存在するので、重要シーンほど誤字脱字を確認すると良いでしょう。
確認するフォーマットがWordの場合、校閲タブ内の「スペルチェックと文章校正」機能を使用すれば、Word内で誤字脱字の可能性がある箇所が自動で表示されるため、効率的に確認が行えるでしょう。
読みやすい文章になっているか
読みやすく、明快な文章になっているかを確認することも大切です。主語、目的語が明確であるか、一文の中で主語が入れ替わっていないかなどを確認しましょう。
また、同様の語尾が3回連続で続いてしまうと、読みづらい文章になるといわれています。たとえば「です」「です」と続いたのであれば、次の語尾は「でしょう」「ます」などに変えるということです。
読みやすい文章になるほど、相手に分かりやすく要点を伝えられるため、誤字脱字とあわせて確認するようにしてください。
時間を空けてから推敲する
時間を空けてから推敲することも大切です。特に、長時間の仕事を続けた後では脳も疲れてしまっているため、推敲自体が意味をなさないケースもあります。
こういったケースで推敲をしたとしても、当然相手に分かりやすい文章へと仕上げることはできません。
しかし、たとえば、文章を書いた次の日に推敲したり、少し休憩を挟んでから推敲したりすることで、推敲自体の質を高められます。推敲は、脳が疲れていない時間に行うことを推奨します。
長すぎる一文は複数に分ける
文章のはじめから句点までの一文が長ければ長いほど、主語と述語が離れていき文章の内容が伝わりづらくなります。
一文の長さは60文字から80文字程度が最適と言われており、おおよそ120文字を超えるようであればどこかで文章を分けることを検討します。
リストを上手に使う
単語をいくつも羅列するような場合は、リスト表示にすると分かりやすく、かつすっきりと記載できます。
例えば、推敲に関する名詞を「推敲」「詳細」「緻密」「研磨」「光沢」「改訂」「改版」「改善」「向上」と表記するのではなく、以下のように表記します。
● 推敲
● 詳細
● 緻密
● 研磨
● 光沢
● 改訂
● 改版
● 改善
● 向上
このようにリスト表示をうまく利用することで、分かりやすく表示できるだけでなく一文の長さも抑えられます。
一文一義を意識する
一文一義とは一つの文章に対して一つの事柄を伝えることです。非常にシンプルで他に余計な情報が入らないため、ユーザーにもっとも的確に情報を伝えられる文章テクニックです。
冗長表現に気をつける
冗長表現とは、本題に対して無関係な表現や話題のことです。文字数稼ぎと言える余計な表現やまわりくどい言いまわしなどを多用するため、文章が無駄に長くなりがちです。本当に伝えたい内容が伝わりづらくなり、非常に稚拙な印象を受ける文面となりがちです。
文章のねじれに気をつける
文章がねじれているとは、主語と述語の関係性が崩れている時に用いられる表現です。たとえば、以下のねじれ文は主語と述語の関係が崩れており、文章がねじれています。
ねじれ文 (×) |
私の願いはみんなが幸せに暮らせる世の中になればいいなあと思います。 |
解説:「私の願い」が「思います」となって主語と述語の関係性が崩れています。 | |
ねじれを解消した文 (○) |
私の願いはみんなが幸せに暮らせる世の中になってくれること。そうなってくれればいいなあと思います。 |
解説:「私の願い」が「そうなってくれること」となって主語と述語の関係性がしっかり保たれています。 |
関連記事:オウンドメディアの記事コンテンツはコンバージョンに本当に貢献しているのか?
推敲以外に有用な文章の確認方法
先ほど、推敲時に確認するべきポイントを解説しました。あわせて、推敲以外に有用な文章の確認方法を2つ紹介します。
● 読み上げ機能を活用する
● ダブルチェックを入れる
● 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」を使用する
● 文章作成アドバイスツール「文賢」を使用する
● AIチャットサービス「ChatGPT」を使用する
読み上げ機能を活用する
まずは、読み上げ機能を活用する方法です。現代では、Microsoftが提供しているWordなど、読み上げ機能が搭載されているドキュメントツールが多数存在します。
推敲の方法としては、黙読や音読などが挙げられますが、自身が書いた文章を読み上げることで、気付かなかった点にも気付けるようになります。
たとえば、言い回しがおかしかったり、正しいと思いこんでいるものの、実は誤りだったりするのはよくあるミスです。
職場では読み上げ機能を活用できないケースもあるかもしれませんが、読み上げ機能を活用できる場面では、積極的に試してみると良いでしょう。
ダブルチェックを入れる
次に、ダブルチェックを入れるのも有用な方法の1つです。自身の文章を推敲した後に、第三者に文章を添削してもらうということです。自身の推敲のみでは、どうしても気づくことができない点もあります。
そういった場合に、第三者に添削をしてもらうことで、より質の高い文章に仕上げることが可能です。自身の推敲が不安な場合は、職場の同僚や上司などに確認を入れるのも1つの手段でしょう。
校正・推敲支援ツール「Tomarigi」を使用する
「Tomarigi」は文章表現を改善していくことができる優れたツールです。改善された文章そのものが出てくるのではなく、改善する際のヒントや気づきを誘発してくれます。
あくまで文章を改善していくのは人間であり、AIやコンピューターがはじき出した文章ではないことが特筆すべき点です。
使い方としては以下の手順で進めていきます。
1. エディタ領域に文章を入力します
2. 構成及び推敲のチェックを実施します
3. 誤りや修正候補が表示されたらそれをクリックします
4. 指摘された項目を確認し文章を修正していきます
文章作成アドバイスツール「文賢」を使用する
「文賢」は100を超える視点から文章をチェックしてくれるツールです。読みやすさや誤字脱字のチェックはもちろん、不快語のチェックや日本語の誤用チェックも行ってくれます。
クラウドツールのためパソコンにインストールする必要がなく、作成した文章をアップロードするだけで推敲ができます。
使い方としては以下の手順で進めていきます。
1. 文賢を起動し画面左側のテキストエリアに文章をコピーアンドペーストで貼り付けます
2. すると自動でチェックが始まります
3. 一番左側の「文章表現」「校閲支援」「推敲支援」「アドバイス」からいずれかをクリックして選択項目の推敲を行っていきます
AIチャットサービス「ChatGPT」を使用する
AIチャットサービス「ChatGPT」を使用して文章を推敲することもできます。ChatGPTに文章を書かせる方法として「質問をする」「指示をする」の2通りがあります。
このうち「質問をする」は文章の内容をコントロールできないため、指示をすることによって文章を書かせます。やり方としては以下の手順で進めていきます。
1. 要旨を示して指示をします
2. 回答文に対してさらに長い文章になるように指示をします
3. 書き換わった文章に対して「推敲してください」「文章を読みやすくしてください」などの細かい指示を行っていきます
4. 以降「口語体を文語体にしてください」「もっと丁寧語を使ってください」など細かい指示を出し5、6回程度繰り返します
5. 最後に「おかしい文言や日本語の誤用はないか」「情報は正しいか」など、自分で確認していきます。
まとめ
本記事では、推敲について解説をしました。推敲は、主に文章内容を吟味しながら、より質の高いものに仕上げることを指します。
推敲をすることにより、契約書やビジネスメールなどにおいて、より相手に分かりやすく要点を伝えられるというメリットがあります。
推敲を行う際は、読みやすい文章になっているか、誤字脱字がないかを確認することが大切です。そのような点を意識しながら、文章を推敲してみましょう。