自社サイトやオウンドメディアで新しい記事を公開しているのに、アクセス数が伸びないといった悩みを抱えている方は、既存のコンテンツに原因があるのかもしれません。
そういった場合、コンテンツにさらなる価値を出し、アクセス数向上につなげる施策の1つがリライトです。
Googleは質の高い情報を常に上位表示する理念を掲げているため、コンテンツの質を高めるためのリライトは必須だと言えます。そこで本記事では、既存のコンテンツの検索順位やCTR(クリック率)を高める「リライト」について網羅的に解説します。
検索結果で上位表示を獲得するためにも、内容を参考にしてください。
目次
リライトとは?
リライトとは、既に公開されているコンテンツを改善することです。リライトをすることで、コンテンツに最新の情報を盛り込み、ユーザーニーズに応えるものにします。コンテンツの中身のみならず、タイトルやメタディスクリプションを、よりユーザーが惹きつけられるものに変えることもリライトの1つです。
関連記事
・SEOの基本!ページタイトルの最適化について徹底解説
・ディスクリプション(description)とは。SEO対策に必要な文字量や書きかた
・SEOとは?SEO対策の基礎知識と具体的な方法を詳しく解説
リライトはSEOにおいて、サイトへの流入を増やす重要な施策だと言えます。メディア担当者など、SEOに関わる人にとって必須の作業と言えるでしょう。
リライトをする際の注意点
リライトはSEOにおいて重要ですが、むやみに行ってはいけません。リライトすべき記事の見極めやタイミングが大切です。
● コンテンツを公開してから3ヶ月間はデータを溜める
● 検索順位が50位以内の記事に絞り込む
● 既に検索上位を獲得している記事はリライトしない
● リライト後のデータも確実に蓄積させる
ここでは、リライトをする際に、最も重要な上記4つの注意点を紹介します。
コンテンツを公開してから3ヶ月間はデータを溜める
リライトをするタイミングは、コンテンツ公開後の3ヶ月~半年後が1つの目安です。一概には言えませんが、新しいコンテンツを公開してからGoogleに評価されて結果が出るまでには時間がかかります。
Googleに評価され、正確なデータが溜まらないうちは効果的なリライトはできません。Googleに評価されるまでの期間も含め、最低でも3ヶ月は様子を見てデータを溜めましょう。ただし、コンテンツ量が少ない場合はサイト全体の評価が低いため、新規コンテンツを増やすことに注力するべきです。
検索順位が50位以内の記事に絞り込む
リライトをするコンテンツは、検索順位が50位以内の記事に絞り込みましょう。50位以下のコンテンツは、競合過多などの要因で、リライトをしても成果が出にくい傾向があります。
50位以内の記事の中でも、特に10位~20位に位置しているコンテンツのリライトを優先しましょう。10位~20位に位置しているコンテンツは、リライトをすることでクリック率向上や順位上昇によって流入数の増加を見込めます。
自社で公開しているコンテンツは何位か?把握するためには、Googleで実際に検索してみるほかに、無料で使える検索順位チェックツールを活用する方法があります。
関連記事:検索順位チェックツールおすすめ10選
既に検索上位を獲得している記事はリライトしない
既に検索上位を獲得しているコンテンツは、Googleから高い評価を得ているコンテンツです。上位表示されている記事は、リライトによって順位が下がってしまうリスクが大きくなります。基本的に検索上位を獲得しているコンテンツはリライトせず、上述のように10位~20位のコンテンツを優先しましょう。
リライト後のデータも確実に蓄積させる
リライトをしただけで満足してしまっては意味がありません。リライト後は必ず効果検証を行いましょう。Google Search Consoleを使えば、リライト前後で数値改善が見られたかをチェックできます。
仮に十分な成果が得られていない場合には、競合分析やコンテンツの改善を改めて行いましょう。リライトによって、効果が見られた箇所とそうでなかった箇所の的確な把握が大切です。
なお、効果検証に関しても期間を空けましょう。リライトしたコンテンツが再び評価されて結果が反映されるまでは、早くても2週間~1ヶ月程度かかります。リライト後1ヶ月程度を目安に効果検証しましょう。
関連記事:Google search console(サーチコンソール)とは?設定方法や使用用途を解説
リライトをする際の流れ
ここまで、リライトをする際の注意点についてご説明しました。リライトは、競合分析や現状のコンテンツの分析といった検証が重要になります。ここでは、実際にリライトをする際の具体的な流れについて解説します。
リライト記事の選定
まずは、数あるコンテンツの中でリライトする記事を選定します。その際は、できる限りリライトによって高い効果が見込めそうな記事を選びましょう。上述のように10位~20位にある記事は、競合記事とのコンテンツの差を調べた上での追記や、ユーザーニーズを満たすコンテンツを入れることで、上位表示される可能性があります。
表示回数が多いにも関わらず、CTRが低い記事についてもリライトを検討しましょう。CTRが低い記事は、タイトルやメタディスクリプションを変えることで数値改善が図れます。
関連記事:CTR(クリック率)とは!広告でもよく使われる意味を解説
現状のコンテンツの問題点を洗い出し
リライトする記事を決めたら、その記事の現状を確認しましょう。Google Search Consoleを活用すれば、主に「クリック数」「CTR」「表示回数」「検索順位」の4つの数値的な分析ができます。
分析を行うことで、CTRが低い場合はタイトルやディスクリプションを変更したり、検索順位が下降傾向の場合には記事を最新の情報に書き換えたりするなどのリライトの方向性が見えてきます。
競合記事のコンテンツ内容調査
現状のコンテンツ内容を調査したところで、次は競合記事のコンテンツ内容を調査しましょう。既に検索結果で上位されている記事は、Googleから評価されているコンテンツです。
上位記事と現在のコンテンツの内容を比較し、足りない部分を洗い出します。特に情報の網羅性や、盛り込まれているキーワードについてチェックしましょう。
既に訪問しているユーザーの調査
リライトする記事に訪問している、ユーザーの属性も調べましょう。年齢や性別、属性などが分かれば、「誰に向けたコンテンツを書けば良いのか」が明確になります。ターゲットを絞れるため、ユーザーのニーズに沿ったリライトができます。
リライトする部分の決定
競合記事の内容および現在のユーザーの属性について調査をした上で、リライトする部分を決定しましょう。注意すべきなのは、記事全体を一気にリライトしないことです。全体をリライトしてしまうと、既存で評価の高い部分までリライトしてしまうことになり、逆にそのページの評価を下げてしまう可能性があります。
全体をリライトして順位が上がったとしても、どの部分をどのように変えたことによって結果が出たのかをデータとして蓄積しにくくなります。必ず、調査の結果からリライトする部分を絞るようにしましょう。
構成案を作成する
リライトをする部分が決定したら実際に構成案を作成します。記事を新規作成する際に作った構成案に、リライト記事を追記・修正をしていく形で作成するのが良いでしょう。古くなってしまった情報は削除し、新しい情報を追加します。
調査の段階で網羅性が足りないと判明した場合は、競合記事を参考に記事のボリュームを改善する方向で構成案を作成しても良いでしょう。
実際にリライトする
構成案の作成を終えたら、実際にライティング作業に入ります。ライティングの際にはユーザーファーストで、読みやすい文章を書くように心掛けましょう。
場合によっては画像や図表を用いることもおすすめです。その上で、SEOにおけるテクニックを組み込むことで、ユーザーと検索エンジンの両方から高い評価が得られるため、上位表示されやすくなります。
関連記事:SEOを意識しポイントを押さえたライティングとは?
リライト後のデータを計測する
リライトを終えたら、必ずデータの計測を行いましょう。リライト後、Googleに再評価されて結果が反映されるまでに、早くても2週間程かかります。そのため、リライト完了後1ヶ月を目途にチェックするのが良いでしょう。
結果によらず、データとして蓄積することが大切です。データを計測した上で、さらなる改善が必要な場合は、再度コンテンツの問題点を洗い出すところからリライトをしていきましょう。
リライト時に留意するべきポイント
ここまで、リライトにおける注意点や、全体の流れについて解説しました。しかし、リライトを実際に行っていく際に気を付けるポイントが5つあります。
● E-A-T情報を盛り込む
● 被リンクを獲得しやすいコンテンツにする
● 自社と他社の差別化ポイントを明確にする
● 潜在ニーズにも応える
● 関連性の高いページへの内部リンクを設置する
上記5つはSEOの観点において非常に重要なポイントになるため、留意した上でリライトを行いましょう。
E-A-T情報を盛り込む
E-A-T情報とは、下記3つのことを言います。
● E-Expertise(専門性)
● A-Authoritativeness(権威性)
● T-Trustworthiness(信頼性)
この3つを満たす情報を盛り込むことでGoogleに評価されやすくなるため、意識的にリライトしましょう。YMYLと呼ばれるお金や生活に関わるコンテンツに関しては、専門家のもとでリライトを行うのが理想的です。
関連記事:E-A-Tとは。Googleが求めるガイドラインを意識した施策を解説
被リンクを獲得しやすいコンテンツにする
リライト時は、被リンクを獲得しやすいコンテンツにすることも心掛けましょう。上記のE-A-T情報を多く入れる他にも、実際の事例や、アンケート等をコンテンツ内に加えることで被リンクを獲得しやすくなります。
被リンクを獲得しやすくする施策は、文章だけとは限りません。引用したくなるような、分かりやすいインフォグラフィックを入れることで、画像引用先としての被リンクを獲得できることもあります。
関連記事:コンテンツマーケティングで注目されるインフォグラフィックについて解説!
自社と他社の差別化ポイントを明確にする
自社と他者の差別化ポイントを明確にすることで、ユーザーのニーズに応えられる可能性が高まります。ユーザーのニーズに応えることは、SEOの効果のみならずコンバージョン(CV)にも関わるため、積極的に差別化ポイントを明確にしましょう。
潜在ニーズにも応える
潜在ニーズにも応えられるコンテンツにすることで、ユーザーファーストのコンテンツを作成できます。潜在ニーズの調査には、Googleトレンドやキーワードプランナーといったツールが便利です。リライトの段階でGoogleトレンドやキーワードプランナーを用いて、コンテンツのキーワードを確認しましょう。
関連記事:キーワードプランナーとは。活用方法を徹底解説します
関連性の高いページへの内部リンクを設置する
関連性の高いページへの内部リンクを設置することで、ユーザーはサイト内を回遊しやすくなります。1人のユーザーから複数のPV数を獲得できるため、サイト内の回遊を促すことは非常に重要です。リライトするコンテンツを新規で作った際には、未公開だった記事を含めて内部リンクを貼れるページが無いかチェックしましょう。
まとめ:リライトで検索順位を上げましょう
リライトは、SEOにおいてPDCAサイクルを回すのに必須の作業です。適切に記事を選んでリライトを行うことで、検索順位を上げるだけではなく、ユーザーがより求めている情報を提供できます。その結果、PV以外にも実際のコンバージョンに繋がる可能性も高まるでしょう。まずは本記事を参考に、リライトする記事の選定から始めてみてはいかがでしょうか。