企業が顧客からの信頼や共感などの気持ちを通じ、自社のより良いイメージを形づくるのに欠かせない「ブランディング」。
ブランド力や企業価値を高めることはビジネス成長にとって重要であるものの、実際にどのように行っていけばよいかが課題となり、取り組みが進んでいないという場合もあるだろう。
本記事では、他社と差をつける上でも大切なブランディングの方法やそのメリットについて、また注意すべきポイントも、詳しく解説する。
【前編】「ブランディング=ブランドの伝え方」を考える-「伝える」の第一歩は、状況を自分なりに解釈すること
「自社の製品の魅力をうまく伝えられない」「相手の心に刺さるメッセージの伝え方がわからない」など、マーケティングやブランディングに取り組むうえで、「伝え方」に関する悩みを抱えている人…
目次
ブランディングのメリット/行わないデメリット
マーケティング活動によって自社ブランドのイメージアップを図り、顧客に共感を持ってもらう取り組みを行うことは、企業が競争に打ち勝っていくための重要な施策といえるだろう。
ブランディングで顧客に良いイメージを印象付けることができれば、数ある商品の中から、自社ブランドを選んで購入してもらえるなど、多くのメリットが挙げられる。
自社のファンとなった顧客へ、派手な広告や大々的な費用をかけたキャンペーンを行わなくて済むこともその一つだ。顧客にとってすでにオンリーワンのブランドとなっているため、自然と自社の商品を手にとってもらえる確率が高いからである。
ブランドの魅力が顧客に広く浸透すれば、競合とも大きな差をつけることができるだろう。
一方、ブランディングができていないことで起こり得るデメリットには「価格競争に陥りがちになること」が挙げられるだろう。
顧客に自社を印象付けることがうまくいかなければ、必然的に商品やブランド力で勝負できず、他社との差を「価格」で打ち出すようになりがちなのである。
特に、類似した商品が多数ある場合、ブランディングが成功している商品とそうでない商品との差は顕著にあらわれるといえるだろう。
ブランディングの方法と進め方
企業がブランディングを行っていく上で大切なのは、わずかな期間でブランドイメージを確立させることは難しく、日々信頼を積み重ねていくこと必要があると理解することだ。
長期的な施策になることを予想して、まずは自社の現在地であるポジションを認識することが重要である。
市場のどの位置に自社が存在し、競合と比べてどのようなイメージがあるのかなど、詳細なマーケティングを行うこと。その後、現在地からどの位置を目指すのか、どのようなブランドとして自社を印象付けていくのかを明確にしていく作業を行おう。
以下に、そのステップとなる5つの手順をまとめた。
現在地の把握
マーケティングによる分析で自社のポジションを正確に把握。自社と他社の位置関係やイメージの違いを知ること。また、実際にブランディングで目指す位置を確定する。
ターゲット・ペルソナを設定
自社の位置を明確にした後、商品の購買層であるターゲット・ペルソナ(見込み顧客の人物像)をできるだけ細かく想定する。
方向性を決定
自社のアイデンティティーや方向性を決定する。特性やオリジナリティーといった独自のブランディングを意識して、具体的なイメージづくりを行う。
コンテンツを検討
アイデンティティーや方向性が定まったら、どのコンテンツで訴求していくかを検討する。ペルソナで想定したターゲットへアプローチできる最適なコンテンツを選び出すことがポイントだ。
PDCAを繰り返す
長期的にブランディング施策をつくり、Plan→Do→Check→ActionといったPDCAを繰り返し行う。計画を実行することで自社のブランドイメージが構築されていくため、適宜効果を検証しながら、方向性や切り口などを見直していくことがポイントだ。
関連記事
・ブランディングとは?マーケティングとの違いや効果、成功事例を紹介
・事業のさらなる発展に繋がる『リブランディング』とは? 意味や成功のポイントを徹底解説
まとめ
ブランディングに取り組み理想を形づくることで、独自の高い価値が生まれ、顧客に選ばれる企業へと成長していく。競争で勝ち進んでいくためには、中小企業こそブランディングを成功させ、より良いブランドイメージを自社の「資産」として構築することが大切だ。