インターネット上で展開し、Webサイトやメールに表示されるオンライン広告。Google広告とはGoogleが提供するオンライン広告サービスであり、商品やサービスに関心を持つユーザーに広告を表示させることで、販売促進やブランド認知度の向上を目指します。
オンライン広告の効果を最大化するには、配信する広告にユーザー意向を反映させる必要があります。やみくもに広告を配信してもユーザーは興味を持たず、大きな広告効果を見込むことはできないからです。
この記事では、ユーザー意向を反映したオンライン広告を表示するために考慮したいポイントをご紹介します。
参考:Google社 『ユーザーの意向を把握してオンライン広告の表示を改善する』
オンライン広告の効果を高めるにはユーザー意向の反映が必要
オンライン広告を効果的に運用するには、見込み顧客となるユーザーの意向を把握したうえで、配信広告に反映させる必要があります。テレビCMや雑誌など不特定多数に配信するオフライン広告と違い、オンライン広告は配信するユーザー層をコンバージョンにつながりやすい見込み顧客に絞り込むことができます。
ユーザーの意向に合う適切な広告を表示するには、ユーザーが検索に使用するキーワードの指定が大切です。ユーザーの意向と関連性の高いキーワードを指定することで、そのユーザーに合った広告が表示されるため、商品・サービスの購入や会員登録数アップといった広告主が求めるコンバージョンを効率的に得られるでしょう。
ここからは、ユーザー意向を反映したオンライン広告に改善するためのポイントをご紹介していきます。
ポイント1. ユーザーが求める広告にカスタマイズする
1つ目のポイントは、コンバージョンが見込めるターゲットを選定し、そのユーザーが求める適切な広告にカスタマイズすることです。関心の薄いユーザー層に配信しても効果は見込めないため、商品やサービスに興味を持ってくれそうなユーザーにターゲットを絞って広告表示します。
ユーザーが求める広告を配信するには、見込み顧客の目線に立って考えることが重要です。たとえば、ある商品を購入するか検討段階のユーザーには、ディスプレイ広告や動画広告で自社の商品をアピールするのが効果的でしょう。一方、ある特定の商品をピンポイントで検索しているユーザーに対しては、その商品を最安値で提供する広告が有効になると考えられます。
Google広告では、ターゲットとするユーザーの年齢やよく閲覧しているページの種類、関心を持っている分野などを指定して広告表示できます。ターゲットを絞り込み、適切なユーザーに興味を持ってもらえる広告を配信することが大切です。
ポイント2. 購入の見込みが高いユーザーを捉える
2つ目のポイントは、購入の見込みが高いユーザーを捉え、ランディングページに誘導することです。ランディングページとは、広告をクリックしたユーザーに表示されるページを指します。
自社製品やサービスをオンライン検索するユーザーは、購入の見込みがあるユーザーといえるでしょう。検索内容に合わせた広告を配信できるリスティング広告を活用することで、検索したユーザーを確実に捉えてランディングページに誘導し、商品やサービスの購入につなげていきます。
検索結果ページに広告を表示させる場合、Google広告ではキーワードを指定する必要があります。商品やサービスに関連性のあるキーワードを指定すれば、それと関連する語句の検索結果に広告が表示される仕組みです。
ポイント3. オンラインでの認知度を向上させる
3つ目のポイントは、オンラインにおいて自社製品やサービスの認知度を向上させることです。
自社製品やサービスを検索するユーザーに対しては、リスティング広告によってそのユーザーに適切な広告を配信できます。一方で、検索しないオンラインユーザーにも興味を持ってもらうには、リスティング広告とは別のアプローチを考える必要があります。
オンラインでの認知度を上げるためにGoogleが提案しているのは、200万以上のWebサイトやアプリで構成される「Googleディスプレイネットワーク」の活用です。Google広告の掲載が可能なため、ユーザー属性や過去の閲覧履歴に関するGoogleのインサイトを参考に、より多くの見込み顧客にリーチできます。異なるユーザー層や広告の種類でテストを繰り返し、効果的な方法を見つけることが大切です。
まとめ
◆オンライン広告を効果的に運用するには、見込み顧客となるユーザーの意向を把握したうえで、配信広告に反映させる必要がある。
◆ユーザー意向を反映したオンライン広告を表示するために考慮したいポイントは次のとおり。
1. ユーザーが求める広告にカスタマイズする
2. 購入の見込みが高いユーザーを捉える
3. オンラインでの認知度を向上させる
◆オンライン広告はその効果を定期的に測定し、最適化を適宜実施することが大切である。