企業がホームページを制作する際、ホームページ制作ツールを活用することで、作業の効率化やスピードアップが期待できます。現在、市場には無料から有料まで、多種多様なホームページ制作ツールが提供されており、それぞれに独自の強みがあります。
本記事では、数あるホームページ制作ツールの中から、特に企業ホームページの作成におすすめの、人気ツール6選を厳選してご紹介します。ご自身の目的やスキルレベルに合ったホームページ制作ツールを見つけるための参考にしていただければ幸いです。
人事・経営層のキーパーソンへのリーチが課題ですか?
BtoBリード獲得・マーケティングならProFutureにお任せ!
目次
ホームページ作成ツールとは?
ホームページ作成ツールは、企業にとって、活用の方法によっては時間の圧縮・かつ簡単、効率的にホームページを作成することができるツールです。さまざまな定義がありますが、ここでは、ホームページを制作する言語であるHTMLやCSSなどの知識がなくとも、簡単にホームページを作ることができるものを指しています。昨今のWeb制作においては、ホームページ制作ツールの活用が一般的になりつつあります。
現在はインターネットが普及し、誰もがスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)で検索して情報を得ている時代となっており、ホームページは企業にとって情報発信の拠点として必要不可欠なものといえます。営業・マーケティング・集客のツールとして、企業認知度を向上させるためのものとして、など、企業がホームページを作成する目的はさまざまですが、会社情報がまとまっているホームページは重要です。ホームページ作成 ツールを選ぶことで、これらの目的を達成しやすくなります。
しかし、どの企業もホームページを持つべき時代になったことで、作成担当者の専門知識を問わず、手軽にスピーディーかつ効率的に制作できることがさらに求められています。そんなときに、ホームページ作成 ツールは便利です。知識がなくとも直感的に自分でホームページを作成できるものもあるので、簡易的なホームページを制作するのに重宝します。ウェブサイト制作ツールとも呼ばれ、多様な選択肢の中から自社に最適なものを見つけることが重要です。ホームページ作成ソフトもこの範疇に含まれることがあります。ホームページ作成キットという言葉で表現されることもありますが、基本的には同じような機能を持つものを指します。ホームページ作成サービスとして提供されているものが多く、その中から目的に合ったものを選ぶことが成功の鍵となります。
ホームページ作成ツールを比較!おすすめのツール6選
ホームページ作成ツールは、その種類が非常に多岐にわたります。そこで今回は、企業ホームページの作成にも適した、おすすめのホームページ作成ツールを6つご紹介します。それぞれのツールの特徴を比較表形式でまとめたので、ツール選定の参考にぜひご活用ください。

1. Wix(ウィックス)

●特長: Wixは、イスラエル発のWebサイト作成ツールで、世界190カ国で1億6,000万人以上に利用されています。パーツをドラッグ&ドロップで直感的に操作できるため、HTMLやCSSといった専門知識がなくても、誰でも簡単にホームページを作成できます。
●企業ホームページ作成に役立つポイント:
・幅広い業種に対応した数百種類の豊富なテンプレートから、自社に最適なデザインを選択できます。
・2万点以上の無料写真・動画素材が用意されており、プロフェッショナルなビジュアルを簡単に実現できます。
・スライドショーギャラリーなどの高度な機能も、簡単な操作で設置可能です。
●無料プラン: 無料プランでは、多数のテンプレート、画像、クリップアート、アイコンが利用可能です。100ページまで作成でき、容量は500MBです。無料Wixドメイン(ユーザー名.wixsite.com/サイトアドレス)が使用できますが、独自ドメインの設定はできません。また、サイト上に広告が表示されます。
●有料プラン: 「Wix プレミアムプラン」では、ホームページ作成に特化したプランと、ネットショップ機能が充実したプランがあります。
・ホームページ作成プラン:
ドメイン接続: 500円(税抜)/月
ベーシック: 900円(税抜)/月
アドバンス: 1,300円(税抜)/月
VIP: 2,500円(税抜)/月
・決済&予約機能対応プラン:
ビジネス: 1,800円(税抜)/月
ビジネスプラス: 2,600円(税抜)/月
2. Jimdo(ジンドゥー)

●特長: ドイツ発祥のサービスですが、日本ではKDDIウェブコミュニケーションズが提供しており、完全日本語対応しています。世界中で200万ユーザーが利用する人気のホームページ作成ツールです。登録時に簡単な質問に答えるだけで、AIが業種や目的に合わせた最適なホームページを自動生成してくれるため、わずか数分で公開可能な状態にまで到達することも可能です。初心者でも安心して利用できる作成アシスタント機能が充実しています。
●企業ホームページ作成に役立つポイント:
・AIビルダーを利用すれば、コーディング知識不要で、数分で魅力的なホームページが作成できます。
・解析機能が備わっており、訪問者の傾向を把握し、SEO対策を強化するためのタスクを提示してくれます。
・より高度なカスタマイズをしたいユーザー向けに、CMSを利用した「ジンドゥークリエイター」も提供されています。
・無料プラン: Jimdoには、AIによる自動作成に特化した「ジンドゥーAIビルダー」と、自由度の高い「ジンドゥークリエイター」の2つのプラン体系があります。
●ジンドゥーAIビルダー:
・無料プラン「PLAY」では、基本機能に加え、「○○○.jimdosite.com」のサブドメインが利用できます(独自ドメインは不可)。サーバー容量は500MB、公開ページ数は5ページまで。問い合わせフォームや画像ライブラリも利用でき、モバイル最適化もされています。
●ジンドゥークリエイター:
・無料プラン「FREE」では、基本機能に加え、「○○○.jimdofree.com」のサブドメインが利用可能です(独自ドメインは不可)。サーバー容量は500MBで、最大5点までの商品登録が可能なネットショップ機能も搭載。問い合わせフォームの設置も容易で、Googleへのインデックス作成も迅速です。
・有料プラン: ホームページの規模や必要な機能に応じて、最適なプランを選択できます。独自ドメインの設定も可能です。
●ジンドゥー AI ビルダー:
・START: 990円(税込)/月
・GROW: 1,590円(税込)/月
●ジンドゥークリエイター:
・PRO: 965円(税込)/月
・BUSINESS: 2,460円(税込)/月
・SEO PLUS: 4,110円(税込)/月
・PLATINUM: 5,190円(税込)/月
3.Ameba Ownd(アメーバオウンド)

●特長: 株式会社サイバーエージェントが提供するホームページ作成ツールです。斬新でデザイン性の高いテンプレートが豊富に用意されている点が最大の特徴です。レスポンシブデザインに対応しているため、スマートフォンでも見やすいホームページを作成できます。ただし、他のツールと比較するとデザインの自由度はやや低いという意見もあります。ブログ機能も簡単に作成できます。
●企業ホームページ作成に役立つポイント:
・独自ドメインを設定できるため、ブランドイメージの向上に繋がります。
・InstagramやFacebookとの連携が容易で、SNS投稿をそのままホームページに掲載できます。
・簡単なSEO設定機能が搭載されており、検索エンジンでの表示順位向上をサポートします。
・EC機能も備わっており、オンラインショップの開設も可能です。
●無料プラン: 無料プラン「ベーシック」では、10ページまで作成可能で、画像ストレージは1,024MBまで利用できます。合計10個までサイトを作成でき、広告が表示され、ヘッダーとフッターにAmeba Owndのロゴが表示されます。
●有料プラン: 有料プラン「プレミアムプラン」では、ページ数と画像ストレージが無制限になり、広告表示やロゴ表記も非表示になります。
・年間プラン: 9,600円(税込)/年
・月間プラン: 960円(税込)/月
4.ペライチ

●特長: 日本の株式会社ペライチが開発・提供するホームページ作成ツールです。特に操作の簡単さに重点が置かれており、初心者でも迷わず利用できるのが魅力です。テンプレートを選択し、ブロックを追加していくことで、直感的にページを作成できます。デザインの自由度はやや限定的ですが、手軽に素早くホームページを作成したい場合に最適です。1ページのみであれば無料で試せるため、ランディングページ(LP)の作成にもおすすめです。
●企業ホームページ作成に役立つポイント:
・初心者でもランディングページなどを簡単に作成できる、優れた操作性を持っています。
・60種類以上のテンプレートはプロフェッショナルがデザインしており、高いクオリティを誇ります。
・無料プランでも、月額500円(税抜)で広告を非表示にできます。
●無料プラン: 「スタート」プランは無料で利用でき、容量は無制限です。ただし、公開ページ数は1ページまで、独自ドメインは設定できません。広告が表示されます。
●有料プラン: 公開ページ数に応じて料金が設定されており、さらに高機能な「ビジネスプラン」も用意されています。
・ライトプラン: 980円(税抜)/月
・レギュラープラン: 1,980円(税抜)/月
・ビジネスプラン: 2,980円(税抜)/月
5.BiNDup(バインド・アップ)

○特長
株式会社デジタルステージという日本企業が提供するホームページ作成ツールです。デザイン性とカスタマイズ性にこだわった本格的なホームページを、誰でも簡単に作ることができるのがウリです。
コーディングの知識がなくとも、見たまま編集できます。またWebアプリ版とデスクトップアプリ版があるので、オンライン・オフラインどちらの環境でもサイトを編集できるのも便利です。
BiND Pressというブログ機能で作成したブログの記事は、スマホからの投稿、編集が可能なので、手軽にタイムリーに更新できます。
○企業ホームページ作成に役立つポイント
・基本的に画像や文字を編集するだけで、すぐにサイトを公開・更新できる。
・ツール内で画像編集が可能。ロゴ作成に必要なフォントや写真素材もある。
・オンラインショップの開設も可能。商品数1,000点まで。
○有料プラン
プランはすべて有料で、3種類のコースがあります。エントリーコースは初年度は無料になります。容量は1GBから、値段が上がるごとに上がります。ページ数は無制限ですが、100ページくらいまでを推奨しています。エントリーコースのみ独自ドメイン設定ができません。またエントリーコースの無料期間は広告が表示されます。
エントリーコース 初年度無料 480円/月(税抜)
基本コース 29,760円/年(税抜)、2,980円/月(税抜) (加入月は無料)
ビジネスコース 98,000円/年(税抜)、9,800円/月(税抜)(加入月は無料)
6.PAGEKit(ページキット)

○特長
株式会社アイデアクリップという日本企業が提供するホームページ作成ツールです。
一番の特長は、専門知識が不要で、ワープロ感覚でホームページが簡単に制作できる点です。編集画面に入力した文章や写真がそのままホームページに反映されるので、直感的でわかりやすいのも特長です。
また豊富なデザインテンプレートと業種別サンプル文が用意されているため、手軽にビジネスサイトが構築できます。
○企業ホームページ作成に役立つポイント
・格安でビジネス用ホームページを制作できる。
・サポートがしっかりしており、問い合わせに対するレスポンスも早いといわれている。
・独自ドメインの設定が可能
○有料プラン
利用は有料のみです。初期費用は無料です。年契約をすれば月額1,466円で利用できます。
利用料 2,200円(税込)/月
・延長期間と延長料金
32日 2,200円(税込) 90日 5,500円(税込)(1,834円/月)
180日 9,900円(税込)(1,650円/月)
1年 17,600円(税込)(1,466円/月)
ホームページ作成ツールでのホームページの作り方
ホームページ作成ツールを利用すれば、専門的な知識がない方でも、驚くほど簡単かつスピーディーにホームページを制作することが可能です。ツールによって具体的な操作方法は異なりますが、多くの場合、HTMLやCSSといった専門知識は不要で、直感的な操作でウェブサイトを編集し、公開まで進めることができます。
一般的な制作の流れとしては、まず、ツール上に表示される豊富なテンプレートの中から、自社の業種や目的に最も合ったデザインを選択します。テンプレートを選んだら、そのデザインをベースに、画像やテキストの挿入、レイアウトの調整などを行います。メニューから行いたい操作を選び、コンテンツを配置していくことで、オリジナルのホームページを作り上げていきます。
また、近年では、質問に答えていくだけでAIが自動的にホームページを生成してくれるホームページ制作ツールも登場しており、さらに手軽にウェブサイトを立ち上げることができるようになっています。こうしたAI搭載のツールは、特に初めてホームページを作成する方や、迅速な公開を目指す企業にとって非常に有効な選択肢となるでしょう。ホームページ作成ツールを活用することで、専門業者に依頼するコストや時間を削減しつつ、効果的な情報発信の基盤を構築できます。
ホームページ制作ツールの進化により、ビジネスのオンラインプレゼンス強化がより身近なものとなっています。ホームページ作成ツールを選ぶ際には、自社の目的や予算、必要な機能などを考慮し、最適なものを見つけることが重要です。例えば、無料ホームページ作成ツールから始めて、徐々に機能を追加していくことも可能です。ホームページ作成ツールは、中小企業や個人事業主にとって、集客やブランディングのための強力な味方となるでしょう。
ホームページ作成ツールならHTMLやCSSの知識は不要?
先述の通り、ホームページ作成ツールは、HTMLやCSSなどのソースコードの知識がなくとも、ホームページ制作を可能にするのが一般的です。これは、専門的なプログラミングスキルがない個人事業主や中小企業が、自社でホームページ制作を行う上で非常に大きなメリットとなります。しかし、だからといってソースコードの知識は全く不要なのかといえば、そうとも限りません。
なぜなら、多くのホームページ制作ツールでは、より高度なカスタマイズや機能拡張を目指すユーザーのために、専門知識を持つ人向けのプランや機能を提供しているサービスもあるからです。実際、ソースコードの知識がない人でも簡単に作ることができるホームページ制作ツールで作成されたサイトは、デザインの自由度が低く、オリジナリティに欠ける側面があることも事実です。
ホームページを公開し運用を開始すると、「もっと自社のブランディングに合わせたデザインにしたい」「特定の機能を追加したい」といった要望が社内で生まれてくることも少なくありません。そのような状況になった際、HTMLやCSSの知識があれば、ホームページ制作ツールのコード編集機能を使ったり、外部のコードを組み込んだりすることで、より柔軟なカスタマイズを行うことが可能になります。
したがって、ホームページ制作の担当になったなら、まずはソースコードの知識なしでも使えるホームページ制作ツールから始め、基本的なサイト構築に慣れていくことをお勧めします。その上で、必要に応じてHTMLやCSSといったWeb制作の基礎を徐々に習得していくことで、制作できるホームページの幅が広がり、よりレベルアップしていくことが期待できるでしょう。ホームページ制作 ツールは、初心者から上級者まで、それぞれのニーズに合わせて活用できる可能性を秘めています。
ホームページ作成ツールのメリット
ここで、ホームページ作成ツールを利用して企業ホームページを作成する主なメリットをご紹介します。
・初心者でも自社でホームページが作成できる 先述の通り、知識がなくとも作成できるという点で、クリエイターを雇うことなく、また制作会社に依頼することもなく、自社でホームページが作成できるメリットがあります。
・一人でも作成・更新できる 人手不足も叫ばれるなか、一般的にホームページ作成・運用の専任担当者を置くというのはなかなかむずかしいものです。ホームページ作成ツールを利用することで、一人でも十分作成や更新ができる上に、短時間で行えるので、兼任でも対応可能な場合もあるでしょう。
・すぐに公開へと持っていける 「一週間以内にホームページを公開したい」など、ビジネスにおいては往々にしてスピードが求められるケースがあります。そんなときにも、ホームページ作成ツールを利用すればスピーディーに作成でき、サーバーをレンタルしてファイルをアップロードするといった作業が不要で、すぐに公開できるメリットがあります。
・場合によっては、低予算で作成できる 無料プランを利用してもビジネスに問題ない場合はもちろん、有料プランでもそれほど高額ではないサービスが多いです。そのため、ホームページ作成費用を抑えることができます。
ホームページ作成ツールのデメリット
一方、ホームページ作成ツールにはデメリットもあります。
・独自ドメインが利用できないプランもある
基本的に、ホームページ作成ツールの無料のプランは、独自ドメインを設定することができないものが多いです。そのため、サブドメインを利用することになり、企業ホームページとしては大きなデメリットになります。
その理由として、まずユーザーから見れば、他社サービスを使用しているというイメージが付き、権威性が落ちるでしょう。そして何より注意が必要なのが、SEOに不利である点です。Googleなどの検索エンジンはドメインでホームページを判別しており、同じサービスを利用している他社のホームページがあった場合、同じドメインのホームページと認識されてしまいます。そして、他社が競合であった場合に、似たようなジャンルの情報を発信することが多いので、重複コンテンツとみなされ、どちらか一方しか検索エンジンの上位に表示されないといった事態が起きてしまいます。
こうしたデメリットを踏まえると、企業がホームページを運用するには、はじめから独自ドメインを利用するほうが圧倒的に有利です。ホームページ作成ツールを利用する場合は、できるだけ独自ドメインを設定できるプランを選ぶのをおすすめします。
・広告が表示されるプランもある
ホームページ作成ツールのプランによっては、広告が表示されることもあります。これも権威性が落ちる上に、色んな広告が表示される場合は、ホームページの内容と関係ない情報が表示されたり、競合他社の広告が表示されたりするケースもあり得ます。そのため、広告表示はビジネスにおいて不利となることは間違いありません。ホームページ作成ツールを利用する場合は、広告が表示されないプランを選ぶのをおすすめします。
・オリジナリティに欠ける
ホームページ作成ツールのデメリットとして、デザインの自由度が低いという点があります。そのため、他社のホームページと似通った見栄えになってしまうこともあります。また、オリジナリティが乏しいため、自社のカラーを出しづらいというデメリットもあります。
・ホームページ作成ツールのサービスが終了する恐れもある
便利だから、といって利用していても、他社サービスを利用しているということは、いつでもサービス終了の可能性を想定しておかなければなりません。そうしたリスクを踏まえ、ホームページ作成ツールを使いながらも、他のサービスへ移行する、もしくは自社でサーバーを借りてホームページのファイルを自作してアップロードする方法も検討しておくのをおすすめします。
ホームページ作成ツールの選び方のポイント
ホームページ作成ツールは、今回、紹介した代表的なサービスをはじめ、他にもたくさんあります。その中から自社に最も合った作成ツールを選ぶためにも、ぜひ、選定のポイントを確認してみてください。
・初心者は専門知識が不要なツールを選ぶ
HTMLやCSSなどの専門知識がない場合は、専門知識がなくとも扱えるツールを選ぶほうがいいでしょう。もちろん、先述の通り、将来的には専門知識があったほうが良いに越したことはありませんので、ぜひ習得しながらホームページ作成ツールを活用していきましょう。
・自社のホームページのイメージに合うテンプレートがあるかを確認する
ほとんどの場合、テンプレートを選んでそのテンプレートをベースにホームページを作成していきます。ですので、サービス契約前に、自社が作りたいホームページに合ったデザインのテンプレートがあるかをよくチェックしておきましょう。
・サポートがどこまでされるか確認する
無料のホームページ作成ツールは、基本的にサポートが乏しいと考えて良いでしょう。もちろん、サポートなしでも作業はできるという人もいるかもしれませんが、万が一のトラブル予防のためにも、サポート体制は確認しておくべきです。できるだけ手厚いサポートが得られる有料プランを選んでおくほうが、ビジネスでは安心です。
・マニュアルが日本語かどうかを確認する
英語の読解が問題ない場合は不要ですが、そうではない場合に、マニュアルが日本語で参照できるかどうかは重要なことです。海外発のホームページ作成ツールも多いため、「いざ契約したらマニュアルが英語だけだった」となって、ツールが思うように扱えないといった事態にならないよう、事前に確認しておきましょう。これはサポートにおいても同様です。日本語でのサポートが受けられるかどうかもチェックポイントです。
・無料プランを選ぶ場合は制限事項を事前によくチェックする
無料プランを利用する場合、独自ドメインが設定できるのか、サーバー容量やページ公開数の上限、広告の表示はあるか、どんな広告が表示されるか、サポート対応はどこまでしてもらえるのかなどの制限事項をしっかりと確認しておきましょう。またその制限事項について、お金を払えば解除できるケースもあるので、解除可能かどうかも要確認です。例えば、無料プランでは広告が表示されるものの、月額いくら払えば、広告を非表示にできるといったサービスもあります。
まとめ
◆ホームページ作成ツールとは、企業にとって、活用の方法によっては時短かつ簡単、効率的にホームページを作成することができるツールのこと。HTMLやCSSなどの知識がなくとも、簡単にホームページを作ることができるものもある。
◆ホームページ作成ツールのメリットは、初心者でも自社でホームページが作成できる、一人でも作成・更新できる、すぐに公開へと持っていける、場合によっては、低予算で作成できること。デメリットは、独自ドメインが利用できないプランもある、広告が表示されるプランもある、オリジナリティに欠ける、ホームページ作成ツールのサービスが終了する恐れもあること。
◆ホームページ作成ツールを選ぶ際には、初心者は専門知識が不要なツールを選ぶこと。そして自社のホームページのイメージに合うテンプレートがあるか、サポートがどこまでされるか、マニュアルが日本語か、無料プランを選ぶ場合は制限事項などを、よく確認するとよい。

