ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

企業のキャッチコピー・スローガン事例82選から学ぶ名作コピーの作り方

2025.4.4
読了まで約 34

企業のキャッチコピーやスローガン、ブランドメッセージといった企業コピーは、企業イメージやブランドイメージを向上させるために不可欠な要素です。魅力的なコピーは、消費者の心に強く残り、商品やサービスが必要になった際に思い出してもらえる可能性を高めます。

しかし、私たちは日々膨大な量の広告を目にするにもかかわらず、記憶に残るキャッチコピーはそう多くありません。そこで本記事では、キャッチコピーやスローガンを作るうえで参考になる、有名企業の優れた名作コピーを82例厳選してご紹介します。

これらの名作コピーを分析することで、効果的な企業コピーの作成方法を学ぶことができるでしょう。ぜひ参考にして、あなたの企業やブランドに響くコピーを生み出してください。

企業のキャッチコピー・スローガンの重要性:社内外に与える絶大な効果

キャッチコピーやスローガンといった企業コピーは、単なる宣伝文句にとどまらず、企業活動において多岐にわたる重要な役割を果たします。

まず、商品やサービスの販売促進、認知拡大に貢献することはもちろん、企業のブランドイメージを形成し、消費者に強く印象づける力があります。さらに、企業コピーは社内に対しても大きな影響力を持ち、従業員への企業文化の浸透や、ロイヤリティ向上にもつながります。

キャッチコピーの関連記事
キャッチコピーの作り方とは?面白い例や注意すべき点も徹底解説
戦国武将の「異名」には、キャッチコピーのヒントがある【歴史の偉人に学ぶマーケティング 連載第8回】

ブランディング・インナーブランディングの関連記事
ブランディングの本当の意味を知る!正確に把握して始めよう!
インナーブランディングとは?採用マーケティングにおける重要性と進め方
信長・秀吉・家康たち戦国武将のインターナルマーケティング【歴史の偉人に学ぶマーケティング 連載第4回】

ロイヤリティの関連記事
現代のマーケティングで重要ポイントとなる「ロイヤリティ」とは? 具体的な戦略・成功事例とともに解説
ロイヤリティ向上をWebサイトで作り出す方法とは!具体的な方法も紹介!
信長・秀吉・家康たちも実践していた戦国時代のロイヤリティ【歴史の偉人に学ぶマーケティング 連載第9回】

ブランドイメージの向上における企業コピーの重要性:共感と信頼を生み出す

企業コピーは単に商品の販売促進や宣伝に役立つだけでなく、企業のブランドイメージを形成するうえで非常に効果的な手段です。企業の理念や思想を言葉として表現することで、多くの場面でブランドイメージを際立たせることができます。

とくにキャッチコピーやスローガンは、その簡潔さからメディアや広告での利用に適しています。短く印象に残りやすいコピーは、ブランドイメージを効果的に伝え、一貫したメッセージを多くの消費者に届けることが可能です。継続的にメッセージを発信することで、ブランドへの信頼感や親近感を醸成し、長期的な顧客関係の構築に貢献できるでしょう。

購買意欲を強力に刺激できる

企業コピーの中でも、キャッチコピーは自社ブランドやサービスの核心的な魅力を、一瞬で消費者の心に届ける特別な力を持っています。人の心を惹きつけるキャッチコピーは、消費者の潜在的な購買意欲を刺激し、具体的な行動へと導くことができるのです。消費者がまだ気づいていないニーズや課題(インサイト)を的確にとらえ、言葉にすることで「まさに私が求めていたものだ!」という共感を呼び、購入へとつなげるのです。

たとえば、もう買い替える必要がないと思っていたヒゲ剃りでも、消費者の潜在的な欲求に訴えかける魅力的なキャッチコピーがあれば、買い替えを促すことが可能です。短く、印象的なキャッチコピーは、消費者が商品やサービスを必要とする瞬間に、ほかのどのブランドよりも先に思い出される可能性を高めます。

競合他社よりも強力に消費者の記憶に残ることで、自社の商品やサービスは数ある選択肢の中から選ばれやすくなります。これは、単に製品を売るだけでなく、長期的なブランドロイヤルティを築く上で非常に重要です。

情報伝達の効率化

キャッチコピーはその簡潔さゆえに、広告やメディアでの利用に最適であることは前述のとおりです。

さらに、ブランドイメージを凝縮したキャッチコピーは、BtoC(消費者向け)のみならず、BtoB(企業間取引)においてもその力を発揮します。革新的な商品やサービスを、多様なターゲット顧客へ効果的に訴求し、ビジネスチャンスを広げる上で、キャッチコピーは非常に有効なツールとなります。

関連記事:BtoBとは?BtoCとの違いやマーケティングでのポイントをわかりやすく解説

SNSでの拡散効果

独創的で記憶に残るキャッチコピーは、SNS上で爆発的に拡散され、瞬く間に注目を集めることがあります。たとえば、かつてジャパンフリトレー社のマイクポップコーンという商品が打ち出した「レタス約2個分の食物繊維」という意外性のあるキャッチコピーはSNS上で大きな話題を呼び、結果として売上の大幅な向上につながりました。

参考リンク:知ってた?「ポップコーン」は1袋にレタス約2個分の食物繊維入り!ビールやジュースと一緒にどうぞ(南森エレナ) – エキスパート – Yahoo!ニュース

また、リズミカルで口ずさみやすいキャッチコピーは、日常会話に自然と溶け込み、人々の間で広まることがあります。このように、消費者が自ら企業の製品やサービスに関する情報を発信・共有する行為は、UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)と呼ばれます。UGCは現代のマーケティングにおいて、非常に重要な役割を果たしています。

関連記事:UGCとは?今注目されている理由と具体的な手法を徹底解説

従業員のロイヤリティ向上

企業が自らのブランドや価値を言葉で表現したものをスローガンと呼びます。スローガンは、顧客などの社外に向けて発信するだけでなく、従業員のロイヤリティを高める上でも重要な役割を果たします。

特に、人口減少が加速する現代の日本において、従業員のロイヤリティ向上と組織全体の士気高揚は、優秀な人材を確保し、維持するために不可欠です。企業の存在意義やビジョンを明確にし、社内外に発信することは、従業員との価値観を共有し、一体感を醸成する上で非常に効果的です。

スローガンは、従業員が自身の仕事に対する意義や目的を再認識する契機となり、会社との絆を深める効果も期待できます。

企業理念の浸透

多くの企業において、企業理念が一部の経営層にしか浸透していないという課題が見られます。このような状況下で、スローガンは企業理念を組織全体に浸透させるための強力なツールとなり得ます。企業理念をスローガンとして言語化することで、全従業員にその理念を効率的に周知できるのです。従業員が同じ志を持つことは、組織力の強化につながるでしょう。

また、部門間の対立が生じた際にも、スローガンとして掲げられた共通のビジョンをもとに議論を進めることで、建設的な対話が促され、合意形成も容易になるはずです。

採用活動の強化

企業が独自のキャッチコピーやスローガンを用いてブランディングを強化すると、採用活動においても顕著な効果を発揮します。これらの企業コピーによって企業の認知度が向上し、ブランドイメージが確立されると、優秀な人材からの応募が自然と増加する傾向が見られます。

さらに、企業が積極的にスローガンを発信することで、企業のビジョンや価値観に共感する人材を惹きつけることが可能です。これは、入社後のミスマッチによる人材流出を防ぎ、長期的な人材定着につながるという点においても、非常に有効な戦略と言えるでしょう。

関連記事:採用ブランディングとは?取り組む目的、ポイントを解説!

キャッチコピーと関連・類似用語

キャッチコピーとは、商品やサービス、ブランドの魅力や特徴を凝縮した短文であり、広告や宣伝において強い訴求力を持つ言葉です。

類似した言葉として、スローガン、広告コピー、ブランドメッセージなどが挙げられますが、それぞれ定義と用途が異なります。

ここからは、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。

タグライン:ブランドの本質を凝縮した言葉

タグラインは、ブランドの本質や価値を短く、かつ印象的に表現する言葉です。主にブランドや企業ロゴと組み合わせて使用され、ブランドイメージを端的に伝える役割を担います。

広告コピー:ターゲットに響く言葉

広告コピーとは、広告やマーケティング活動において、ブランドや商品の魅力をターゲット層に訴求するための言葉です。短文から長文まで、表現方法は多岐にわたります。

ブランドメッセージ(ステートメント・パーパス・プロミス・ストーリー)

ブランドメッセージは、企業や商品・サービスを象徴する言葉であり、ブランドの理念や価値を伝える役割を担います。ブランドパーパス、ブランドプロミス、ブランドストーリー、ブランドステートメントなど、目的に応じて使い分けるのが特徴です。

● ブランドパーパス:ブランドの社会的使命や存在意義を示す
● ブランドプロミス:顧客に対する価値や約束を明確にする
● ブランドストーリー:歴史・背景・ビジョンなどを伝える
● ブランドステートメント:ブランドの価値観や目指す方向を示す

スローガン

スローガンは、企業の価値観や使命を短く表現し、社内外に向けて企業の方向性を示す言葉です。多くの場合、長期的に使用され、企業の顔として定着しているものです。

企業の理念や目標を反映し、広告や広報活動を通じて認知度を高める効果もあります。また、社員の意識統一や企業文化の醸成にも貢献します。記憶に残りやすいキャッチーな表現が用いられ、ブランド価値を高める重要な要素となります。

経営理念

経営理念は、企業の存在意義や価値観を示し、経営の基本方針を社内外に伝えるものです。社員の行動指針や判断基準となり、企業全体の方向性を示す羅針盤としての役割を果たします。

なお、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)という3つの要素で構成されることが一般的です。

● ミッション:企業の存在意義
● ビジョン:企業の将来像
● バリュー:企業の価値基準

これらの要素を明確にすることで、従業員の意識統一をはかり、組織全体の結束力を高めることができます。

関連記事
ミッションとは?ビジョンとの違いやなぜ必要なのかを解説
ブランドロゴを深掘り!価値と重要性を解説

有名企業のキャッチコピー・スローガン:自動車メーカー編7選

ここまでで、企業コピーがもたらすさまざまな効果についてご理解いただけたかと思います。それでは、より具体的にイメージを深めるために、実際に人々の心を掴み、記憶に残るようなキャッチコピーやスローガンの実例を見ていきましょう。

まずは私たちにとって身近な存在である自動車メーカーの企業コピーから紹介していきます。

本田技研工業(HONDA):The Power of Dreams(夢の力)

世界中で愛されるバイク「スーパーカブ」をはじめ、数々の名車を世に送り出してきた本田技研工業(HONDA)の企業スローガンは「The Power of Dreams」(夢の力)です。シビック、オデッセイといった自動車分野での成功はもちろん、2016年には悲願であった航空機事業にも進出し、HondaJetの販売を開始しました。

このスローガンは、単なる言葉ではなく、本田技研工業が創業以来貫いてきた「夢を追い続ける精神」そのものを表しています。

The Power of Dreams | 企業情報 | Honda公式サイト

日産:やっちゃえ NISSAN

日産自動車といえば、矢沢永吉さんや木村拓哉さんを起用した「やっちゃえ NISSAN」というキャッチーなコピーが、多くの人々の記憶に深く刻まれているのではないでしょうか。日産がこの企業コピーを採用したのは2015年のことです。電気自動車や自動運転技術への期待が急速に高まる中で、日産はあえて挑戦的なメッセージを世に送り出しました。

このコピーは、日産の飽くなきチャレンジ精神を力強く表現しており、多くの人々がこの言葉から強い意志と勇気を受け取ったことでしょう。

日産|ブランドサイト|トップページ

マツダ:Be a driver.(ドライバーになろう)

「Be a driver.」とは、2013年の初登場以来、時代の変化と共に多様なメッセージを紡ぎながら進化してきたマツダのブランドスローガンです。この言葉には、「ただ移動する手段ではなく、運転する喜びを追求するドライバーであれ」というマツダの強い意志が込められています。

同時に、自動車メーカーとして「単なる移動手段としての車ではなく、運転する喜びを提供する車を作り続ける」というマツダのDNAを体現したメッセージとも言えます。マツダは、このスローガンを通じて、人々の心を揺さぶり、運転する歓びを再認識させることを目指しているのです。

マツダ|クルマづくり

三菱自動車:Drive your Ambition

三菱自動車のブランドメッセージ「Drive your Ambition」は、困難な状況でも諦めずに挑戦し続ける意志を力強く表現しています。このメッセージの核心となる「Drive」には、車を運転するという意味だけにとどまらず、「自らの未来を切り拓く」という積極的な意味が込められています。

「行動範囲を広げ、未知なる領域へ挑戦したい」という情熱を抱くユーザーを支え、常に前進し続ける三菱自動車の企業姿勢を象徴するブランドメッセージです。

ブランド・メッセージ(ブランド)- 三菱自動車

スズキ:小さなクルマ、大きな未来。

「小さなクルマ、大きな未来。」は、1955年のスズライト発売以来、一貫してコンパクトカーの開発に情熱を注ぎ込んできたスズキならではの企業スローガンです。この言葉には、「コンパクトカーを通じて、社会と環境に貢献する」というスズキの強い意志が込められています。

コンパクトカーという限られたサイズの中に、革新的な技術と未来への無限の可能性を追求するスズキの姿勢を力強く訴求するメッセージです。

国内四輪 新スローガンについて

レクサス:Experience Amazing

レクサスのブランドスローガン「Experience Amazing」は、顧客に驚きと感動の体験を約束する言葉です。高級車ブランドとして、デザイン、性能、サービスのすべてにおいて卓越した価値を追求し、ドライバーの感性を刺激する唯一無二の体験を提供することを目指しています。このスローガンは、レクサス独自のラグジュアリー哲学を鮮やかに体現した表現と言えるでしょう。

LEXUS AMAZING EXPERIENCE

ダイハツ:Light you up

ダイハツのブランドメッセージ「Light you up」は、移動を通じて人々の暮らしを明るく、楽しく彩ることを目指す、同社の強い意志が込められています。この「Light」という言葉には、「人々を明るく照らす」という意味だけでなく、「軽自動車」というダイハツの主力製品を象徴する意味も込められており、軽自動車メーカーとしての誇りと使命感が表現されています。

暮らしや環境への負荷を軽減するスモールカーを通じて、ユーザーの心を明るく照らし、日々の生活に利便性と快適さをもたらす。それが、ダイハツが「Light you up」に込めた願いです。

Light you up アクション|ダイハツ工業株式会社

有名企業のキャッチコピー・スローガン:家電メーカー5選

ここからは、家電メーカーの企業コピーを5つご紹介していきます。

ソニー:It’s a Sony

「It’s a Sony」は、ソニー製品が持つ革新性と高い信頼性を象徴する普遍的なフレーズです。単なるキャッチフレーズとしてだけでなく、印象的なサウンドロゴ(聴覚に訴える短い音楽や効果音)としても機能し、1980年代から長年にわたり、ソニーブランドの価値を世界中に浸透させる上で重要な役割を果たしてきました。

このフレーズは、ソニーが提供する製品が、単なる電子機器を超え、高品質な技術と洗練されたデザインによって、人々の生活に特別な体験をもたらすことを強く示唆しています。

ソニーグループポータル | Sony History 第23章 「SONYブランド」の出発

パナソニック:A Better Life, A Better World

パナソニックのブランドスローガン「A Better Life, A Better World」は、より良い暮らしと持続可能な世界の実現を目指す企業理念を表現しています。

家電、エネルギー、住宅など、多岐にわたる事業領域を通じて、人々の生活を豊かにすると同時に、地球環境に配慮した社会の創造を目指すという企業姿勢を力強く示しています。

さらに、パナソニックはこのスローガンを体現するため、オリジナルフォントを開発し、視覚的にも「感動と共感を創造する企業」への進化を追求しています。

新ブランドスローガンとして「A Better Life, A Better World」を制定 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン

日立製作所:Inspire the Next(次なる挑戦へ)

「Inspire the Next」は、卓越した技術開発を通じて社会課題の解決に貢献するという、日立製作所の創業以来受け継がれる企業理念を体現したスローガンです。「Inspire(鼓舞する、奮い立たせる)」と「Next(次世代)」という二つの言葉を組み合わせることで、新たな時代を切り拓き、未来へと進む挑戦の姿勢を力強く表現しています。

このスローガンは、次世代に向けた変革の原動力となり、世界中の人々と共に持続可能な社会の発展に貢献するという、日立製作所の決意を示しています。

日立グループ・アイデンティティとは

三菱電機:Changes for the Better

三菱電機の企業スローガン「Changes for the Better」は、「常に現状に満足せず、より良い未来を目指して変革に挑み続ける」という、同社の不変の企業姿勢を鮮やかに表現しています。

このスローガンには、変革への揺るぎない意志と情熱を胸に、より良い未来を自らの手で切り拓くという、三菱電機グループの企業文化が強く根付いています。持続可能な発展と新たな価値創造を通じて、社会全体に貢献していくという、同社の固い決意が込められた言葉です。

企業理念 | 三菱電機について | 企業情報

リコー:imagine. change.

リコーのブランドメッセージ「imagine. change.」は、創造力と変革の力を融合させ、新たな価値を創出するリコーの企業姿勢を力強く表現しています。「imagine」は、顧客や社会の潜在的なニーズを捉え、革新的なアイデアを構想する創造力を、「change」は、そのアイデアを具体的な形に変え、社会課題の解決に貢献する変革の力をそれぞれ意味しています。

リコーは創業以来、常に時代の先を見据え、技術革新を通じてビジネスの発展を支え、人々の創造性を最大限に引き出す環境を提供してきました。未来を見据えた先進的なソリューションを通じて、社会や企業の進化に貢献し続けること。それが、リコーの変わらぬ使命です。

ブランドメッセージ | リコーグループ 企業・IR

有名企業のキャッチコピー・スローガン:製造業9選

次に、製造業の企業コピーを9つご紹介していきます。

YKK:善の循環

YKKの企業理念「善の循環」は、利益追求のみならず、社会全体の利益を重視する、同社の持続可能な経営哲学を象徴する言葉です。創業者・吉田忠雄氏の「他者の利益を図らずして、自らの繁栄はない」という理念に基づき、企業活動を通じて社会に貢献し、その善意が企業自身にも良い影響をもたらすという、YKK独自の価値観を示しています。

ファスナーや建材といった、日々の暮らしに密接に関わる製品の開発において、常に創意工夫を重ね、新たな価値を創造してきたYKKの精神は、この「善の循環」という言葉と共に、脈々と受け継がれています。

経営理念 | YKK株式会社

村田製作所:Innovator in Electronics

村田製作所のブランドスローガン「Innovator in Electronics」は、電子部品業界における革新者としての誇りと、未来を切り拓くという強い意志を表明した言葉です。独自技術を駆使し、スマートフォンや車載機器など、現代社会の進化を支える製品を提供することで、最先端エレクトロニクス分野において世界をリードする存在であり続けるという決意を示しています。

このスローガンは、創業50周年を機に策定され、「エレクトロニクス産業におけるイノベーションの牽引者でありたい」という村田製作所の熱い想いが込められています。従業員一人ひとりが「改革者」としての意識を持ち、社会の発展に貢献し、エレクトロニクスの未来を切り拓いていく、という決意が強く表れています。

ムラタの経営理念(社是) | 村田製作所

クボタ:壁がある。だから、行く。

農機具メーカー大手クボタの企業スローガン「壁がある。だから、行く。」は、困難な状況に立ち向かうチャレンジ精神を表現したスローガンです。農業、水、環境という人にとって必要不可欠な分野の課題解決に挑み、社会の持続可能性に貢献するという使命感がこの言葉に込められています。

このスローガンを掲げたテレビCMは多くの人々の共感を呼び、クボタの企業イメージを大きく向上させました。その結果、日経企業イメージ調査において、2019年の181位から、2023年には67位へと劇的な躍進を遂げました。

企業広告 | 株式会社クボタ

三菱重工:Move the world forward

三菱重工の企業タグライン「Move the world forward」は、世界の持続可能な発展に貢献するという同社の壮大な企業ビジョンを力強く示す言葉です。航空宇宙、エネルギー、産業機械といった、人類の未来を左右する多岐にわたる分野において、最先端の技術革新を推進し、社会の進歩を支え続けるという、三菱重工の揺るぎない決意が込められています。

陸、海、空、そして宇宙。地球規模の広範な事業領域を基盤に、人類が直面する地球規模の課題解決と、持続可能な未来の実現に向けて、世界を確かな一歩ずつ前進させていく。それが、三菱重工が「Move the world forward」に込めた願いです。

グループステートメントとタグラインを新たに策定~グローバル市場での認知度向上を目指す~ | 三菱重工

IHI:技術と叡智

IHIの企業スローガン「技術と叡智」は、長年にわたり培ってきた技術力と深い知恵を結集し、複雑化する社会課題に果敢に挑戦する、同社の強い意志を表現しています。

「技術をもって社会の発展に貢献する」「人材こそが最大の財産」は、IHIが創業以来大切にしてきた理念です。これに基づき、社会的使命を果たすことで企業価値の向上に努めています。そして、技術革新を絶えず追求することで、より豊かな未来社会の創造に貢献するという、IHIの揺るぎない決意が込められています。

また、日本語特有の美しい響きを持つこのスローガンは、人々の記憶に残りやすいという特徴も持ち合わせています。

技術と叡智。|IHI CM・広告特設サイト

川崎重工業:Powering your potential

川崎重工の企業タグライン「Powering your potential」は、「お客様と社会の秘めたる可能性を最大限に引き出し、共に未来を切り拓く力となる」という強い意志を表明した言葉です。

モーターサイクル、鉄道、航空宇宙、船舶など、陸・海・空・宇宙を網羅する多様な事業において、卓越した技術力を駆使し、世界中の人々の成長と社会の発展を後押しするという、川崎重工の揺るぎない決意が込められています。また、このタグラインは、社内外における共通認識を醸成するために、グローバル展開を意識した広報誌などを通じて、積極的に発信されています。

Powering Your Potential | ANSWERS(アンサーズ) | つぎの社会に向かうKawasakiのこたえ | 川崎重工業

ブリヂストン:Solution for your journey

ブリヂストンのブランドメッセージ「Solutions for your journey」は、単なるタイヤメーカーから、社会の課題を解決するソリューションカンパニーへと進化を遂げるという、同社の強い決意を示す言葉です。

これまで培ってきた技術と知見を、変化し続ける現代社会の多様なニーズに応えるソリューションへと昇華させ、全ての挑戦者の「旅」を支えることで、社会の進歩に貢献するという、ブリヂストンの揺るぎない使命感が込められています。

ブリヂストン、新ブランドメッセージを発表 | ニュースリリース

旭化成:昨日まで世界になかったものを。(Creating for Tomorrow)

「昨日まで世界になかったものを。(Creating for Tomorrow)」は、常に革新を追求し、新たな価値を創造して未来を切り拓いてきた、旭化成の企業姿勢を象徴するブランドスローガンです。

化学、繊維、エレクトロニクスなど、多岐にわたる事業領域で、時代の変化を的確に捉え、常に未来を見据えた製品を提供してきた歴史は、旭化成の企業文化に深く根付いています。このDNAを受け継ぎ、社会課題を解決する技術と製品を提供し、より持続可能で豊かな未来社会の実現に貢献するという、旭化成の強い意志がこのスローガンに込められています。

Creating for Tomorrow | 旭化成株式会社

JFE:サス鉄ナブル!

JFEの企業スローガン「サス鉄ナブル!」は、「サステナブル(Sustainable)=持続可能な」と「鉄」を掛け合わせた造語で、持続可能な社会の実現に貢献する鉄鋼メーカーとしての強い意志を、ユーモアを交えて表現しています。

環境負荷を低減しながら、高品質な鉄鋼製品を持続的に提供するという、JFEの先進的な取り組みを、親しみやすい言葉で表現したこのスローガンは、人気お笑いコンビ「サンドイッチマン」を起用したテレビCMと相まって、JFEのユニークなブランドイメージを効果的に形成しています。

サス鉄ナブル! | JFEホールディングス株式会社

有名企業のキャッチコピー・スローガン:IT・通信7選

ここからは、IT・通信業界の企業コピーを7つご紹介していきます。

Apple:Think different

「Think different」は、IT業界に革新をもたらし続けてきたAppleの、創造性と進取の気性を鮮やかに象徴するスローガンです。従来の固定観念にとらわれず、独自の視点から世界を捉え、革新的な製品を通じて世界を変えることを追求してきたAppleの企業姿勢は、まさに世界を変えた企業としての地位を確立する上で、大きな原動力となりました。

このスローガンは、1997年に広告キャンペーンで大々的に打ち出されて以来、四半世紀以上が経過した現在においても、Appleブランドの中核をなす精神として、世界中で広く認知されています。

Apple

インテル:インテル、入ってる

「インテル、入ってる」は、1990年代から日本で展開され、多くの日本人の記憶に深く刻まれている、インテルの代名詞とも言えるキャッチコピーです。この印象的なコピーは、インテル製プロセッサの重要性を広く訴求すると同時に、パソコンを選ぶ上で、インテルが提供する安心感や高い性能をアピールする上で、大きな役割を果たしました。

現在でも多くの人々の記憶に鮮明に残っていることからも分かるように、このキャッチコピーは、インテルの認知度向上、そしてブランドイメージの確立に大きく貢献した、非常に成功したマーケティング・プロモーションの一例と言えるでしょう。

インテル

NTTドコモ:あなたと世界を変えていく

NTTドコモのブランドスローガン「あなたと世界を変えていく」は、あらゆる人との協創を通じて様々な分野でイノベーションを起こし、社会に大きな変革をもたらすという、NTTドコモの力強い意志を鮮やかに表現した言葉です。

日本を代表する通信会社ならではの大きな可能性を感じさせるこのスローガンは、テクノロジーの力でより良い未来を創造するというNTTドコモの壮大なビジョンに基づいており、顧客だけでなく社会全体への強い訴求力を持ちます。

報道発表資料 : ブランドスローガンを「あなたと世界を変えていく。」に一新 | お知らせ | NTTドコモ

NTTコムウェアグループ:心をつなぐ、未来をつくる

NTTコムウェアグループのコーポレートメッセージ「心をつなぐ、未来をつくる」は、NTTグループが長年にわたり培ってきた高度なICT技術を通じて、人々の絆を深め、より豊かで持続可能な社会の発展を支えるという、同社の企業姿勢を力強く表現した言葉です。

ICTソリューションを提供するリーディングカンパニーとして、利便性や安心感といった、人々の共感を呼びやすい言葉を用いることで、幅広い層に対して企業理念を伝え、信頼感を醸成する効果が期待できます。特に、「心をつなぐ」という温かみのあるフレーズは、人と人、企業と社会、そして人とテクノロジーといった、さまざまなつながりを強調し、かけがえのない絆を育むという、企業の社会的使命と、それによって生み出される計り知れない価値を、深く印象付ける力を持っています。

NTTコムウェア | 企業情報 : アイデンティティ

KDDI:Tomorrow, Together

KDDIの企業スローガン「Tomorrow, Together」は、共に未来を創造するというKDDIの理念を力強く表現した言葉です。このスローガンは、単に未来を描くだけではなく、協力や共創の重要性を前面に押し出すことで、社会や人々との連携を重視する姿勢を示しています。

親しみやすく、かつ未来志向のこのスローガンは、多様なステークホルダーに受け入れられやすく、KDDIの企業思想や価値観を効果的に伝える役割を担っています。特に「Together」という言葉は、KDDIが顧客やパートナーと共に歩み、共に成長することで、より豊かな未来を築いていくという、同社の揺るぎない決意を深く印象付けます。

KDDI株式会社――Tomorrow, Together

au:おもしろいほうの未来へ。

auのブランドスローガン「おもしろいほうの未来へ。」は、auが目指す革新性に富み、心を躍らせる未来像を鮮やかに描き出した言葉です。このスローガンは、単に未来を語るだけでなく、常に挑戦を恐れず、変化を楽しむauの企業精神を力強く表現しています。

顧客に対し、楽しさや期待感を喚起する表現は、心を高揚させる効果を生み出し、共感を呼ぶでしょう。特に、「おもしろいほう」という日常的な表現は、auが提供するサービスが、私たちの日常をより豊かに、より面白く変えていくという新しい価値観の提案であり、人々にポジティブな感情をもたらす力を持っています。

新しいブランドスローガン | 2019年 | KDDI株式会社

楽天グループ:Walk Together

楽天グループ
が2024年のスローガンとして掲げた「Walk Together」は、楽天グループ自身だけでなく、顧客やパートナーといった全ての関係者と手を取り合い、共に成長を続けていくという、同社の強い意志を力強く表現した言葉です。

企業活動における年間を通しての指針を明確に示すことは、従業員のエンゲージメント向上に繋がり、組織の一体感やモチベーションを高める上で、非常に効果的と言えるでしょう。また、このスローガンは、取引先企業のみならず、一般消費者に対しても、互いに協力しながら新しい未来を切り拓いていくという、楽天グループの先進的でポジティブなビジョンを示し、社会からの共感と信頼を生み出す上で、大きな役割を果たしています。

楽天グループの2024年。「一致団結」で未来を紡ぐ | 楽天グループ株式会社

LINEヤフー:「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。

LINEヤフーの企業ミッション「「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。」には、驚きと感動を提供するという意思が込められています。「WOW」はLINE、「!」はヤフーが大切にしてきた価値観で、その二つを合わせた形です。

このミッションでは、人々に新しい価値を提供し、日々の生活をより豊かに、より便利にしていくという期待感を醸成しています。人々の好奇心を刺激し、興奮や新鮮さ、そして他者に伝えたくなるような感動をもたらす効果があり、LINEヤフーが目指す「圧倒的に素晴らしいサービス」の方向性を指し示しています。

CEOメッセージ|LINEヤフー株式会社

有名企業のキャッチコピー・スローガン:テレビ・メディア6選

次に、テレビやメディアで採用されている企業コピーを6つみていきましょう。

TBS:ときめくときを。

TBSは、1951年のラジオ東京開局以来、テレビ放送を通じて、ドラマ、バラエティ、スポーツ、報道など、多岐にわたるジャンルの番組を人々に届けてきました。この長年の歴史の中で、TBSは視聴者の心を掴む数々の名作番組を生み出し、日本のエンターテインメント業界を牽引する存在として、確固たる地位を築き上げてきました。

そのTBSが、新たに掲げるブランドメッセージ「ときめくときを。」は、視聴者に心躍る感動の瞬間を提供し続けるという、同社の強い意志と情熱を凝縮した言葉です。「ときめき」という言葉は、心臓が高鳴るような感動や興奮、胸が熱くなるような感情を呼び起こし、視聴者の心を強く惹きつけます。

また、韻を踏んだリズミカルな表現は、人々の記憶に残りやすく、TBSのブランドイメージを印象的に形成する上で、非常に効果的と言えるでしょう。このように、人々の感情に訴えかける言葉を用いることで、視聴者との間に強い共感が生まれ、TBSブランドの魅力と価値がより一層高まることが期待できます。

TBSホールディングス

テレビ東京:ちょっといい明日(あした)のために。

テレビ東京のタグライン「ちょっといい明日(あした)のために」は、「あたりまえ」の枠にとらわれず、まだ見ぬ「おもしろい」を創造し、人々の心に深く響くコンテンツを通して、少しでも良い未来を共に築きたいという、同社の新たな企業理念(パーパスとミッション)に基づいた言葉です。

独自の路線を歩み、視聴者に寄り添う番組づくりを続けてきたテレビ東京の姿勢を、まさに体現していると言えるこのタグラインは、未来への温かい希望を予感させると共に、テレビ東京と視聴者との間に親密な一体感を育む力を持っています。また、視聴者の日常に寄り添い、共に未来を創造していこうとするテレビ東京の真摯な姿勢を、強く印象付ける効果も期待できます。

25年ぶり!テレ東ブランドマーク刷新

日本テレビ:心と未来に、のこるもの。

日本テレビは、報道、スポーツ、ドラマといった幅広いジャンルで高視聴率を獲得してきた、日本のテレビ業界を牽引するキー局の一つです。開局70周年という節目を経て策定された新たなコーポレートメッセージ「心と未来に、のこるもの。」は、単なる娯楽に留まらず、人々の心に深く刻まれ、未来にまで語り継がれるような、記憶に残る番組作りを目指すという、日本テレビの熱い情熱と強い覚悟を示すものです。

このコーポレートメッセージは、日本テレビが長年にわたり培ってきた歴史と文化、そしてそこで育まれてきた価値観を土台とし、視聴者の記憶に深く刻み込まれるような価値を言葉で表現することで、日本テレビというブランドの強みを明確に打ち出し、視聴者からの信頼性と共感をさらに高めることを目指しています。

心と未来に、のこるもの。|日本テレビ

東京新聞:みんなのミカタ

東京新聞の企業スローガン「みんなのミカタ」には、「味方」と「見方」の2つの意味が込められており、読者に寄り添う
読者に寄り添い、市民の目線で社会を描き出すという、同社の報道姿勢を鮮やかに表現しています。

このスローガンは、社会に存在する様々な問題を多角的に捉え、読者と共に考え、議論を深めていくという、新聞社としての役割を明確に示すもので、新聞メディアならではの信頼性と情報発信力を感じさせます。一つの言葉の中に、複数の意味を重ね合わせることで、社会と人々に深く訴えかけるメッセージは、東京新聞が目指すメディアとしての姿勢と、読者との絆をより一層強固にする上で、大きな力となるでしょう。

みんなのミカタ 東京新聞 140th

関連記事:メディア掲載のお知らせ-東京新聞 紙面 6/28朝刊 情報面にて

講談社:おもしろくて、ためになる

講談社は、「おもしろくて、ためになる」という信念に基づき、エンターテインメント性と知的好奇心を同時に満たす、独自の出版文化を築き上げてきました。この力強いスローガンは、漫画、小説、学術書、雑誌など、幅広いジャンルで読者に価値ある体験を提供するという、講談社の企業姿勢を鮮やかに表現しています。

短く、かつ覚えやすい言葉でありながら、創業以来連綿と受け継がれてきた講談社の揺るぎない精神を凝縮したこのスローガンは、多くの人々の心に深く刻まれ、講談社が提供する出版物の魅力を端的に伝える、非常に効果的な表現と言えるでしょう。

講談社

集英社オンライン:ニュースを本気で噛み砕け

集英社が運営するオンラインニュースサイト「集英社オンライン」のスローガンは、「ニュースを本気で噛み砕け」です。

集英社と言えば、漫画やファッション誌など、エンターテインメント分野でのイメージが強い出版社ですが、オンラインニュースメディアでは、「ニュースの本質を徹底的に追求し、分かりやすく伝える」という、情報発信に対する強い姿勢を掲げています。

このスローガンは、既存の集英社のイメージとは異なる一面を打ち出すことで、媒体ごとの特性を明確に区別し、それぞれに適したブランドイメージを確立している好例と言えるでしょう。企業の信念を、シンプルかつ力強い言葉で表現することは、キャッチコピー制作において非常に重要であり、集英社オンラインのスローガンは、その効果的な活用事例と言えます。

集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

有名企業のキャッチコピー・スローガン:飲料メーカー5選

ここからは、飲料メーカーの企業コピーを5つご紹介していきます。

アサヒ飲料:100年のワクワクと笑顔を。

アサヒ飲料の企業メッセージ「100年のワクワクと笑顔を。」は、人生100年時代を迎えた現代において、全ての人々に驚きや感動をお届けしたいという、同社の熱い思いが溢れるメッセージです。

長い歴史の中で培ってきた品質と革新性を武器に、商品やサービスを通じて、人々の日常に喜びと楽しさを提供するという強い決意を表明しています。企業の歴史と未来を紡ぎ、信頼感と期待感を同時に高めるこのメッセージは、アサヒ飲料の過去、現在、そして未来への揺るぎない約束と言えるでしょう。

ご挨拶・アサヒ飲料ビジョン|企業情報

サントリーホールディングス:水と生きる

サントリーグループのコーポレートメッセージ「水と生きる」は、水という生命の源に深く感謝し、その恵みを活かした商品開発を行うとともに、自然環境の保護と持続可能な社会の実現に貢献するという、サントリーグループの根幹となる企業姿勢を力強く表現した言葉です。

水は、サントリーの事業活動を支える最も重要な要素であり、サントリーは、水資源を守りながら、社会に潤いと豊かな生活文化を提供することで、社会にとってなくてはならない存在であり続けようとしています。このメッセージは、事業と環境、人と社会を結びつけるサントリーのコアバリューを、シンプルかつ力強く伝えると同時に、未来への持続的な成長と社会貢献という、サントリーの揺るぎない約束を示しています。

サントリー

コカ・コーラ:ハッピーなひとときを、ボトルから。

世界中で愛され続ける飲料ブランド、コカ・コーラ。その日本における事業を担うコカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスが、グループ共通のコーポレートメッセージとして新たに掲げたのが、「ハッピーなひとときを、ボトルから。」という、人々の心に響くコピーです。

このメッセージは、コカ・コーラが提供するのは単なる飲み物ではなく、特別な時間、かけがえのない瞬間、そして笑顔になるきっかけであるということを、明確に表現しています。消費者に、味わいという機能的な価値だけでなく、感情的な価値を訴求することで、コカ・コーラのブランドイメージをより深く、そして強く印象付ける。これは、競合他社との差別化を図り、市場における優位性を確立するための、非常に効果的な戦略と言えるでしょう。

企業方針|コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス

カルピス:カラダにピース

カルピスは、日本で長く親しまれてきた乳酸菌飲料であり、健康的なイメージと安心感のあるブランドとして多くの人々に愛されています。タグラインである「カラダにピース。」は、カルピスを飲むことで得られる、体への健康的な効果と、心にもたらされる安らぎや幸福感を表現した言葉です。

このタグラインでは、商品の機能的な価値と、感情的な価値を同時に伝えることを目指しており、親しみやすい語感と心に響く言葉で構成されているのが特徴です。単なる飲料としてだけでなく、人々の心と体を癒し、平和な気持ちをもたらす存在であることを表現しています。

カルピスブランドサイト

伊藤園お〜いお茶:いつの日も、僕のそばには お茶がある

「いつの日も、僕のそばには お茶がある」というキャッチコピーは、伊藤園の「お〜いお茶」のグローバルアンバサダーに大谷翔平選手が就任した際に発表された自由俳句です。

日本を代表する企業と、日本を代表するスポーツ選手が、グローバルに向けて発信したこのメッセージは、お茶という存在の普遍的な魅力を再認識させるとともに、両者の絆を象徴する、感動的な表現として、大きな反響を呼びました。

この言葉には、日々の生活に寄り添い、決して派手ではないけれど、いつもそこにある、お茶の温かさや大切さへの深い愛情が込められています。世界で活躍する大谷選手にとっても、日本で過ごした幼い頃から慣れ親しんできた「お〜いお茶」は、心安らぐ存在なのかもしれません。

大谷翔平選手が伊藤園「お~いお茶グローバルアンバサダー」に就任!第1弾「#お~いLAの大谷さん」キャンペーンを、5月20日(月)から開始 | ニュースルーム

なお、大谷翔平選手と「お〜いお茶」のキャンペーンの舞台裏については、クリエイティブディレクターである小竹海広氏に詳細を解説していただいています。興味のある方はぜひ下記のインタビュー記事も参考にしてください。

関連記事:大谷翔平選手と『お~いお茶』によるグローバルキャンペーン「お~いオオタニサン!」の仕掛け人、小竹海広が語る舞台裏

有名企業のキャッチコピー・スローガン:食品メーカー8選

ここからは、食品メーカーの企業コピーを8つご紹介していきます。

日清食品:おいしい、の その先へ。

日清食品は、1958年に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を開発し、世界中の食文化に革新をもたらした、まさに食のイノベーターです。その企業姿勢を象徴するスローガン「おいしい、の その先へ。」は、単に美味しい食品を提供するというだけでなく、食を通じて人々の生活をより豊かにし、社会に貢献するという、同社の飽くなき探求心と挑戦の姿勢を力強く表しています。

プラントベース食品の開発、宇宙食の可能性への挑戦、そして、常に「おいしい」の先にある、より健康的で持続可能な食の未来を追求し続ける日清食品。このスローガンは、食文化のパイオニアとしての誇りと、未来を切り拓くハングリー精神を体現した、人々の心に深く刻まれる力強いメッセージです。

スローガン | 日清食品グループ

明治ホールディングス:健康にアイデアを

明治ホールディングスのグループスローガン「健康にアイデアを」は、従来の栄養摂取という枠を超え、革新的な発想によって人々の健康を支え、より豊かな生活の実現に貢献するという、同社の強い意志を明確に表現した言葉です。

プロバイオティクスヨーグルトや機能性食品の開発など、常に創造的なアプローチを追求する明治ホールディングスは、創業以来培ってきた「食」と「医薬」の知見を融合することで、人々の健康に関する潜在的なニーズに応える新たな価値創造に取り組んでいます。

また、社内制度においても、社員一人ひとりがアイデアを共有し、新たな発想を生み出すための仕組みとして「meiji Brand Award」を開催するなど、このスローガンを体現する企業文化を育んでいることも、特筆すべき点です。

グループスローガン | 明治ホールディングス株式会社

カルビーかっぱえびせん:やめられない、とまらない

「やめられない、とまらない」は、日本を代表するスナック菓子、カルビー「かっぱえびせん」の奥深い味わいと、ついつい手が止まらなくなる魅力を表現したキャッチコピーです。1964年に発売されて以来、半世紀以上にわたり、世代を超えて愛され続けているかっぱえびせんは、多くの日本人の思い出に深く刻まれている国民的なスナック菓子と言えるでしょう。

カルビーは、このキャッチコピーと長年培ってきた品質へのこだわりを通じて、スナック菓子という枠を超え、楽しい時間、笑顔、そして、忘れられない思い出を消費者に提供し続けることを目指しています。

「気がついたら次のひとつに手が伸びている」という、消費者の実際の体験を、シンプルかつインパクトのある言葉で表現することで、かっぱえびせんの抗いがたい魅力を効果的に伝えています。

かっぱえびせんの秘密|かっぱえびせんWEBサイト|カルビー株式会社

味の素:Eat well,live well.

「Eat well, live well.」は、美味しい食事は健康的な生活を支え、豊かな人生へとつながる、という味の素グループの企業理念を凝縮したスローガンです。1909年の創業以来、うま味調味料「味の素®」を世界に広げ、食文化の向上に貢献してきた同社の哲学が、この短いフレーズに込められています。

このスローガンは、単に「食」を提供するだけでなく、人々の健康と幸福に貢献するという、味の素グループの確固たる意志を表しており、世界中の食文化に深く関わる企業としての使命感を示しています。簡潔でありながらも力強いこのメッセージは、耳に残るようなリズミカルな響きを持ち、人々に深い印象を与えると共に、味の素グループの事業活動における中心的な価値観を伝えます。

味の素株式会社 ~Eat Well, Live Well.~

キユーピー:愛は食卓にある。

「愛は食卓にある。」は、家庭での食事を通じて生まれる温かい時間、家族や大切な人との絆を大切にするキユーピーの企業理念を、シンプルながらも深く表現したメッセージです。

1925年の日本初となるマヨネーズ発売以来、食を通じて日本の食卓に寄り添ってきたキユーピーは、食卓を単なる栄養補給の場ではなく、愛情を伝え、分かち合う場として捉えています。

このメッセージは、食卓が持つ歴史的、文化的な背景を大切にし、そこで育まれる愛情や温もりを、人々の心に響く言葉で表現することで、キユーピーの企業姿勢と、食卓に寄り添うブランドとしての信頼感を伝えています。

「愛は食卓にある。」への想いを大切に、 持続的成長を実現する体質への 転換を図ります

ヤクルト:人も地球も健康に

ヤクルトは、1935年に乳酸菌飲料「ヤクルト」を発売以来、乳酸菌の力で人々の健康を支え続けてきました。コーポレートスローガン「人も地球も健康に」は、長年培ってきた健康への貢献に加え、地球環境への配慮も重視するという、ヤクルトの企業姿勢を示すものです。

健康飲料のイメージが強いヤクルトですが、「地球も」という言葉を添えることで、人の健康だけでなく、地球全体の健康を願い、持続可能な社会の実現に貢献するという、ヤクルトグループの企業哲学を明確に伝え、その活動領域の広さを強調する役割を果たしています。

ヤクルトグループのコーポレートスローガンを『人も地球も健康に』と制定 |ニュースリリース

ロッテ:お口の恋人

ロッテのコーポレートメッセージ「お口の恋人」は、コアラのマーチやパイの実といった、数多くの人気商品を育んできた同社が、長年消費者に親しまれてきた歴史を象徴的に表現したものです。

このメッセージには、社名の由来となったゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」のヒロイン「シャルロッテ」のように、時代を超えて多くの人々に愛される存在でありたいという願いと、消費者との心の距離を縮め、親密な関係を築きたいという想いが込められています。

「お口の恋人」という、少し隠喩的な表現は、ロッテの商品が、単なるお菓子ではなく、日常の楽しみ、そして心の安らぎを与える存在であることを、温かく、かつ印象的に伝えています。

企業理念|ロッテについて|お口の恋人 ロッテ

グリコ:すこやかな毎日、ゆたかな人生

「すこやかな毎日、ゆたかな人生」は、栄養価の高いお菓子や食品を通じて、人々の健康と幸福に貢献するという、グリコグループの存在意義(パーパス)を表した言葉です。

1909年に栄養菓子「グリコ」から始まった同社は、創業以来、人々の健康な毎日を支えることを目指し、独創的なアイデアと確かな技術によって、高品質な食品を開発・提供してきました。

このパーパスは、単に栄養を提供するだけでなく、健康を土台とした豊かな人生を、一人ひとりが実現できるよう支援したいという、グリコグループの強い意志と社会貢献への深い使命感を表現しています。また、社内外に向けて「おいしさと健康」という価値を提供していくことを明確にすることで、全ての従業員が同じ目標に向かって進むための羅針盤としての役割も果たします。

健康経営宣言を改定・公表 Glicoグループのパーパス「すこやかな毎日、ゆたかな人生」実現へ 全員が一丸

有名企業のキャッチコピー・フレーズ:アパレル4選

次に、アパレル企業の企業コピーを4つご紹介していきます。

ユニクロ:服を変え、常識を変え、世界を変えていく

ファストファッションブランドとして誕生し、いまや世界中で愛されるグローバルブランドへと成長を遂げたユニクロ。そのステートメント「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」には、ユニクロがファッションに新たな価値を与え、人々の生活様式や社会全体に影響を与える存在になるという、強い意志が込められています。

毎日身につけるものだからこそ、より良いものを着たいという、人々の普遍的なニーズと感情に寄り添い、服のあり方を革新することで、日常をより豊かに変えていく。ユニクロは、このステートメントを通じて、服が持つ可能性を最大限に引き出し、新たなライフスタイルを提案することで、世界に変化をもたらすことを目指しています。

服を変え、常識を変え、世界を変えていく | 服のチカラを、社会のチカラに。 UNIQLO Sustainability

アシックス:Sound Mind, Sound Body

「Sound Mind, Sound Body」は、アシックスの創業哲学である、古代ローマの詩人ユベナリスの言葉「Anima Sana In Corpore Sano(健全な精神は健全な肉体に宿る)」を英語で表現したブランドスローガンです。

このラテン語の格言をルーツとするアシックスの創業哲学は、古代ギリシャの哲学思想を基盤としており、独自のものではありませんが、スポーツを通じて心身の調和の取れた健康を追求するという、アシックスのブランドの根幹をなす信念を鮮やかに表現しています。

ギリシャ彫刻のような屈強な肉体と、哲学的な探求に裏打ちされた深い知恵を想起させるこのスローガンは、アスリートを力強くサポートする企業としての理想像を体現した言葉であり、アシックスのブランドイメージを象徴する重要な要素となっています。

Sound Mind, Sound Body|アシックス公式

ナイキ:JUST DO IT

ナイキの企業スローガン「JUST DO IT」は、
スポーツをする人々だけでなく、すべての人々に対して、恐れずに挑戦し、自分の可能性を最大限に引き出すことを促す、力強いメッセージです。

元々は広告コピーとして生まれたこの言葉は、そのシンプルさと力強さから、瞬く間に世界中の人々の心に深く刻まれ、スポーツの枠を超えた人生の応援歌として、今もなお多くの人々を鼓舞し続けています。

「JUST DO IT.」という、命令形でありながら、非常に強い語感と切れ味の良い響きを持つこのスローガンは、人の心を揺さぶり、行動へと駆り立てる特別な力を持っています。

ナイキが JUST DO IT キャンペーンを開始

ワコール:Love your moment. 愛するわたしへ。

ワコールは、女性の美しさと快適さを追求し、下着を通じて女性の自己肯定感を高めることを目指す、歴史ある下着メーカーです。ブランドメッセージの「Love your moment. 愛するわたしへ。」は、女性が自分自身を大切にし、自分らしい美しさを見つけ、日々をより美しく生きることを応援する、ワコールの想いを繊細に表現しています。

このメッセージは、下着選びという日常の行為を通して、心と体の両面から女性の自信をサポートし、その内なる輝きを引き出すことを目指すワコールの姿勢を体現したものです。女性の感性に響く詩的な表現は、ターゲット層である女性への共感を呼び起こし、ワコールのブランドイメージを深める効果があります。

愛するわたしへ。 Love your moment. | WACOAL

有名企業のキャッチコピー・スローガン:美容・化粧品メーカー6選

次に、美容、化粧品メーカーの企業コピーを6つご紹介していきます。

資生堂:BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD

資生堂のスローガン「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」は、
美と革新の力を通じて、全ての人々がより豊かに生きられる社会を実現するという、資生堂の不変の企業使命を表現した言葉です。

高品質な化粧品の開発はもちろんのこと、多様性の尊重や、持続可能な社会を目指した環境保護活動、そして、人々の心を豊かにし、幸福な人生を送ることを応援する活動など、その活動領域は多岐にわたります。

資生堂は、「美」の可能性を追求し、革新的なアイデアと技術力で、世界を舞台により良い未来を創造するグローバルビューティカンパニーとしての強い意志を示しています。

THE SHISEIDO PHILOSOPHY | 企業情報

コーセー:美しい知恵 人へ、地球へ。

コーセーのコーポレートメッセージ「美しい知恵 人へ、地球へ。」は、美の創造企業として、美にまつわるあらゆる知恵を駆使し、人々の生活と地球の未来の両方に貢献していくという意志を力強く表した言葉です。

このメッセージには、持続可能な社会の実現を目指したサステナブルな取り組みと、常に美しさを革新し、人々に新たな価値を届けてきた技術革新の両輪を通じて、「美」と「環境」を共存させ、社会全体の幸福を追求するコーセーの企業理念が凝縮されています。コーセーがこれまで培ってきた美の知恵の重みと、未来を見据えたビジョンが、簡潔ながらも明確に伝わる、印象的なメッセージです。

トップメッセージ | サステナビリティ | 株式会社コーセー 企業情報サイト

花王:きれいを こころに 未来に

花王は、スキンケア、ヘアケア、生活用品を通じて、人々の「きれい」を支える企業です。
コーポレートスローガンである「きれいを こころに 未来に」の「きれい」には、地球をきれいに保ち、危害をなくし、安心して暮らせる生活を創ることなど、花王の存在価値が含まれています。単に外見の美しさだけでなく、地球環境の保全、安全・安心な生活、そして心の豊かさといった、花王が目指す未来、すなわち地球と人々が共に豊かに生きる未来への可能性が示唆されているのです。

このスローガンは、企業の存在意義を端的に表しており、花王はこれを軸に、事業活動を通じて社会に貢献していくことを目指しています。

きれいを こころに 未来に ~花王、コーポレートスローガンを改定

関連記事:第1回 マーケティングって何だろう?~レベルの異なるマーケティングの区分と解釈~ 花王・廣澤連載

クラシエ:夢中になれる明日

クラシエのスローガン「夢中になれる明日」は、同社がスキンケア、医薬品、食品といった幅広い製品を通じて、人々に夢中になれる瞬間と豊かな未来を提供したいという願いを込めたものです。

クラシエは、「世界で一番『人を想いつづける』企業」を目指しており、その想いは、製品をきっかけに人々の夢中を増やし、社会に貢献したいという強い意志として表現されています。このスローガンは、クラシエが人々の生活に寄り添い、希望に満ちた明日を共に創造していきたいという企業姿勢を示しています。

クラシエ | 夢中になれる明日

日本ロレアル:すべての人生に、美しく生きる力を。

日本ロレアルの「すべての人生に、美しく生きる力を。」というスローガンは、美を通じて人々の人生を豊かにし、自信や活力を与えるという同社のブランド哲学を表しています。

この言葉からは、美が国や文化を超えて普遍的に存在し、人々に自信を与え、自己実現を促す力強い信念が伝わってきます。美を追求し続けるロレアルだからこそ発信できる、信頼感を醸成する力強いメッセージと言えるでしょう。

日本ロレアル

マンダム:BE ANYTHING, BE EVERYTHING.(なりたい自分に、全部なろう。)

マンダムの「BE ANYTHING, BE EVERYTHING.(なりたい自分に、全部なろう。)」というコーポレートスローガンは、自分らしさを大切にしながら、同時にどのような自分にもなれる可能性を秘めている、というメッセージを表現しています。

この言葉には、製品を通じて人々の自由な自己表現や多様なライフスタイルを支援する姿勢を打ち出しています。消費者に語りかけるような親しみやすい表現は、共感を呼び、勇気を与えてくれる印象を与えます。

企業理念/コーポレートスローガン|マンダムについて

有名企業のキャッチコピー・スローガン:ヘルスケア・医療・医薬品7選

次に、ヘルスケア・医療・医薬品の企業コピーを7つみていきましょう。

武田薬品工業:世界に尽くせ、タケダ。 革新的に。 誠実に。

武田薬品工業の「世界に尽くせ、タケダ。革新的に。誠実に。」というスローガンは、グローバル企業として医療を通じて世界に貢献していくという姿勢を明確に示しています。この言葉には、世界中で薬を必要としている人々のために、世界共通の課題に対して革新的な方法で、そして誠実に取り組んでいくという、武田薬品の強い企業姿勢が込められています。

特に、「尽くせ」という言葉は、使命感と社会貢献への強い意志を印象づけます。短く力強い表現が特徴であり、企業の価値観を端的に伝えるキャッチコピーと言えるでしょう。

世界に尽くせ、タケダ。革新的に。誠実に。

アステラス製薬:明日は変えられる

アステラス製薬の「明日は変えられる」というスローガンは、病に苦しむ人々の「明日」をより良いものに変えたいという強い意志を表しています。アステラス製薬は、最先端の技術と研究開発を通じて、まだ存在しない新しい薬を人々に届け、希望を与えることを約束しています。

この言葉は、病を負う患者に寄り添い、共に未来を切り開こうとするアステラス製薬の企業姿勢と価値観を凝縮したものです。「明日」という具体的な言葉を使うことで、患者への希望と共感をより強く伝えています。

Astellas Way | アステラスについて | 採用サイト

エーザイ:hhc(ヒューマン・ヘルスケア)

エーザイの「hhc(ヒューマン・ヘルスケア)」は、単なるスローガンではなく、同社の企業理念そのものを表す言葉です。これは、ヘルスケアの中心にいるのは患者とその家族であり、彼らを最優先に考えるという強い意志を示しています。エーザイは、一人ひとりに寄り添う医療を追求し、それを通じて社会全体の福祉に貢献したいと考えています。

「hhc」というアルファベット3文字の略称を用いることで、エーザイは独自のブランドアイデンティティを確立しています。これは、同社が他の製薬企業とは異なる、患者を中心とした独自の価値観を持っていることを示唆しています。

hhc理念・目指す未来 | エーザイについて | エーザイ株式会社 採用サイト

中外製薬:創造で、想像を超える。

中外製薬の「創造で、想像を超える。」というスローガンは、研究開発型の製薬企業として、医薬品の開発を通じて人々の期待をはるかに超える未来を創造するという、その企業姿勢を力強く表現しています。この言葉には、最先端のバイオテクノロジーや創薬技術を駆使し、まだ解決されていない医療課題に果敢に挑戦し続けるという、中外製薬の強い意志が込められています。

「創造」と「想像」という言葉を巧みに用いた表現は、知的で印象的な響きを持ち、多くの人に深い印象を与えるコピーと言えるでしょう。

中外製薬ブランドサイト 「創造で、想像を超える。」

シオノギヘルスケア セデス:痛くなったらすぐセデス

シオノギヘルスケアの鎮痛剤「セデス」のキャッチコピー「痛くなったらすぐセデス」は、製品の即効性と信頼性をシンプルかつ力強く表現しています。

この言葉は、頭痛や生理痛など、日常生活で感じる痛みに迅速に対応できるという安心感を与え、長年にわたり多くの人々に愛されてきたブランドの魅力を伝えています。リズミカルで覚えやすいフレーズは、緊急時に頼りになる製品としての印象を強く植え付けます。

また、日常的な状況を具体的に示すことで、より親しみやすく、消費者の共感を呼ぶように設計されています。このキャッチコピーは、製品の特性を的確に伝え、記憶に残りやすい言葉で、セデスのブランドイメージを効果的に高めています。

頭痛・生理痛・歯痛にセデス | シオノギヘルスケア

オムロン 低周波治療器:強くなるために、休むんだ。

オムロン低周波治療器のキャッチコピー「強くなるために、休むんだ。」は、筋肉の回復と疲労軽減が、高いパフォーマンスを発揮するために不可欠であるというメッセージを伝えています。スポーツや日常生活で蓄積された疲れをケアし、より健康的な体づくりをサポートする低周波治療器の役割を、印象的に表現したものです。

会話のような親しみやすい語り口は、多くの人に受け入れられやすく、説得力を感じさせます。また、通常とは逆の発想を用いることで、人々の関心を引きつける効果も期待できます。

OMRON

テルモ:さあ、ともに医療の未来へ

「さあ、ともに医療の未来へ」は、テルモが医療従事者や患者とともに、新たな医療の可能性を切り拓く決意を表すスローガンです。医療機器や技術革新を通じて、より良い医療環境を築くことを目指しています。

「さあ」という呼びかけが行動を促し、「ともに」という言葉が共感や協力を効果的に演出しています。未来志向の明確なメッセージで、ポジティブな印象を与えるのが特徴です。

Terumo’s Purpose | 企業情報 | テルモ

有名企業のキャッチコピー・スローガン:金融・保険6選

ここからは、金融や保険会社の企業コピーを6つご紹介していきます。

マスターカード:プライスレス

マスターカードの「プライスレス」というキャッチコピーは、単なる決済手段を超え、お金では得られないかけがえのない価値を提供するという、ブランドの核心的なメッセージを伝えています。

長年にわたる広告キャンペーンを通じて、「プライスレス」は人生の特別な瞬間を豊かに彩るマスターカードのブランドイメージを確立しました。「お金で買えない価値」を直接的に表現し、人々の感情に深く訴えかける点が特徴です。また、物質的な豊かさだけでなく、経験や感情といった、より深い次元での価値を重視するマスターカードの姿勢を示しています。

priceless specials Japan

みずほ銀行:ともに挑む。ともに実る。

みずほ銀行のスローガン「ともに挑む。ともに実る。」は、顧客と共に成長し、未来を築くという理念を表現しています。銀行の役割を単なる資金提供者としてではなく、企業や個人の挑戦を支え、社会に貢献するパートナーとして位置づけています。

また、対句表現を用いることで、リズミカルで記憶に残りやすい言葉となっており、顧客との共創と成長を強調しています。

新しいブランドスローガン「ともに挑む。ともに実る。」について | みずほフィナンシャルグループ

三菱UFJモルガン・スタンレー証券:Challenge For Better Tomorrow

三菱UFJモルガン・スタンレー証券のスローガン「Challenge For Better Tomorrow」は、未来をより良いものにするために挑戦を続けるという明確なメッセージを伝えています。グローバルな金融サービスを提供する同社が、投資家と共に成長していくという姿勢を力強く示したものです。

英語で表現されたこのスローガンは、洗練された印象を与えるだけでなく、「Better Tomorrow」という前向きな言葉を用いることで、企業のビジョンを明確に強調しています。

メッセージ | 会社情報 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

SBI証券:ゼロ革命

SBI証券の「ゼロ革命」というキャッチコピーは、手数料無料化や革新的な金融サービスを象徴しています。投資のハードルを下げ、より多くの人に資産形成の機会を提供することを強調しています。

また、「ゼロ」と「革命」という印象の強い単語を組み合わせることで、人々に強い印象と衝撃を与える効果を狙っています。

ゼロ革命 | SBI証券

第一生命:一生涯のパートナー 「お客さま第一主義」

第一生命の『一生涯のパートナー 「お客さま第一主義」』というスローガンは、人生のあらゆる場面で顧客に寄り添う保険会社でありたいというメッセージを伝えるものです。変化の激しい時代においても、常に人を大切にするという、第一生命の強い意志の表れです。

「一生涯」という言葉を用いることで、長期にわたる安心感を想起させると同時に、「パートナー」という表現によって温かく親しみやすい印象を与えます。さらに、「第一」という言葉をコピーに含めることで、社名を効果的に印象づける狙いもあるでしょう。

経営理念|会社情報

アフラック:「生きる」を創る。

アフラックの「『生きる』を創る。」というブランドプロミスは、保険を通じて人々の人生を支え、より良い未来を創造するという企業の使命を表現しています。この言葉は、アフラックの保険が単なる経済的な補償ではなく、人々が安心して人生を歩むためのサポートであることを強調しています。

「生きる」というシンプルながらも力強い言葉に焦点を当てることで、短くとも深い意味を感じさせるコピーとなっています。

企業情報トップ ~ 「生きる」を創るリーディングカンパニーへ ~

有名企業のキャッチコピー・スローガン:小売・EC5選

次に、小売、ECで採用されている企業コピーを5つご紹介していきます。

イオン:ハピネスモール

イオンの「ハピネスモール」は、ショッピングモールが単なる買い物の場ではなく、家族や地域の人々が幸せを感じる場所だと位置づけたコンセプトです。買い物をすることを通して生活が豊かになることを表現し、「ハピネス」というポジティブな言葉を用いることで、聴く人に心地よい印象を与えます。

「ハピネス」は日本人にあまり馴染みのある言葉ではありませんが、幸せが集まる場所という具体的なイメージを想起させる、非常に効果的なキャッチコピーと言えるでしょう。

ハピネスモール

ドン・キホーテ:驚安の殿堂

ドン・キホーテの「驚安の殿堂」というキャッチコピーは、驚くほど安い価格で商品を提供するというコンセプトを、非常に直接的に表現しています。ドン・キホーテのユニークな商品展開と圧倒的な価格競争力を、消費者の記憶に強く焼き付ける効果があります。

「驚安」という造語は、斬新でインパクトがあり、聴衆の注意を惹きつけます。このように、新しい言葉を作り出すことで、キャッチコピーに力強さと独自性を与えているのが特徴です。

ドン・キホーテ

セブンイレブン:明日の笑顔を 共に創る

セブンイレブンの「明日の笑顔を 共に創る」は、単に利便性を提供するだけでなく、地域社会や顧客と共に、より良い未来を築くことを目指すメッセージです。セブンイレブンが商品やサービスを通して、人々の生活を支える存在でありたいという願いを効果的に伝えています。

「明日」や「共に」といった未来を指向する言葉を使うことで、親近感や共感を呼び起こしやすく、多くの人々に受け入れられるスローガンと言えるでしょう。

企業理念|セブン‐イレブン

ローソン:ローソンでハピろー!

「ローソンでハピろー!」というキャッチコピーは、気軽に立ち寄れるコンビニとして、明るく幸せな時間を提供するというローソンの思いを表現しています。新商品の開発や、地域密着型のサービスを通じて、人々の日常に笑顔を届けたいというコンセプトが伝わってくるでしょう。

また、「ハピろー!」という言葉が、キャッチコピー全体にリズミカルな響きを与え、親しみやすさを演出しています。

ローソンでハピろー!

ファミリーマート:あなたと、コンビに、ファミリーマート

「あなたと、コンビに、ファミリーマート」は、「コンビニ(便利な)」と「コンビ(仲間)」という言葉遊びを用いて、顧客との親密な関係を強調したメッセージです。このキャッチコピーからは、買い物の利便性だけでなく、温かいサービスを提供したいというファミリーマートの企業姿勢が伝わってきます。

やや長めのコピーながらも、言葉遊びを効果的に活用することで、記憶に残りやすく、ブランドの個性を強く印象づけることができます。

基本理念 あなたと、コンビに、ファミリーマート

有名企業のキャッチコピー・スローガン:交通・旅行・アミューズメント6選

ここからは、交通、旅行、アミューズメントに関する企業のコピーを6つご紹介していきます。

ANA:あんしん、あったか、あかるく元気!

ANAの「あんしん、あったか、あかるく元気!」というスローガンは、安全な運航を最優先にしながら、快適で温かみのあるサービスを提供し、利用者の明るく元気な旅をサポートするというANAの企業姿勢を表現しています。ひらがなを用いることで親しみやすい語感を生み出し、リズミカルな音の響きによって、聴く人に心地よい印象を与えます。

経営理念・ビジョン・行動指針 | ANAグループについて

JR東海:そうだ 京都、行こう。

「そうだ 京都、行こう。」は、JR東海の観光プロモーションとして1993年から使われている有名なフレーズです。京都の魅力をシンプルに伝え、新幹線を利用した京都旅行を促すコピーとして、多くの人の記憶に刻まれています。

JR構内でも、季節ごとに移り変わる京都の美しい風景を切り取った写真とともに見かけることも多いでしょう。心地よいリズムと語りかけるような口調で、人々の旅行欲を掻き立ててくれる素晴らしいキャッチコピーです。

そうだ 京都、行こう。

JR東日本 JR SKISKI:ぜんぶ雪のせいだ。

JR東日本の冬季スキーキャンペーンで使用された「ぜんぶ雪のせいだ。」というキャッチコピーは、主に若者の恋愛模様を描いたドラマ仕立てのCMの中で使用された印象的なフレーズです。シンプルながらも言葉に余韻を持たせ、感情を揺さぶる力強い言葉が魅力です。

JR東日本は、このシンプルな言葉を通じて、スキー旅行を単なる移動手段やレジャー以上の、感情的な体験として昇華させることに成功しています。雪国での旅が持つロマンと、そこで生まれるドラマを、わずか6文字で見事に描き出しているのです。

このキャッチコピーは、スキーに行きたいという気持ちだけでなく、雪という非日常的な空間がもたらす心の高揚や、そこで生まれる特別な出会い、感情の動きを表現することで、多くの若者の共感を呼びました。

「JR SKISKI」キャンペーン始動!JR東日本グループはスノーレジャー産業の活性化に取組みます!

JTB:感動のそばに、いつも。

JTBの「感動のそばに、いつも。」というスローガンは、旅行を通じて人々に感動を提供するという企業の理念を表現しています。旅行がもたらすかけがえのない「感動」を強調し、「そばに」という表現によって親しみやすさと信頼感を同時に演出しています。

企業の強い信念を端的に表現しながらも、情緒的な言葉を用いることで、聴衆の心に深く響くコピーと言えるでしょう。

The JTB Way|Our story|JTBグループサイト

オリエンタルランド 東京ディズニーランド:夢と魔法の王国

東京ディズニーランドの「夢と魔法の王国」というキャッチコピーは、訪れる人々に夢のような非日常体験と、魔法のような魅惑的な世界観を提供するというブランドコンセプトを表現しています。この言葉は、現実世界から離れ、心から楽しむことができる特別な空間であることを、幻想的な雰囲気と共に伝えています。

ディズニーが長年にわたって培ってきた高度なエンターテインメント性を、この短い言葉の中に凝縮しており、そのブランド力を効果的に表現していると言えるでしょう。

施設概要 | 東京ディズニーリゾートについて | 株式会社オリエンタルランド

関連記事:消費者の建前と本音に見る「エシカル消費」の実態:明治大学 加藤拓巳氏が語るブランドマネジメントの重要性とマーケターの役割(ブランドのコンセプトを決めたら、あとは一貫して伝え続け、具現化し続けることが重要)

USJ:LOVE HAS NO LIMIT(ラブ・ハズ・ノーリミット)

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の「LOVE HAS NO LIMIT(ラブ・ハズ・ノーリミット)」は、エンターテイメントが持つ、愛や感動の無限の可能性を伝えるスローガンです。USJが誰にとっても楽しめる場所であり、訪れる人々の心を揺さぶる特別な体験を提供することを強調しています。

「LOVE」という普遍的なテーマを用いることで、多くの人々の共感を呼び起こし、あらゆるものを超えていくという期待感を抱かせる点が、このフレーズの大きな特徴と言えるでしょう。

特に近年のUSJでは、このスローガンをCSR活動においても用い、「限りない愛と超エンターテイニングな創造力をもって、子どもたちの笑顔があふれる社会を作りたい」という思いを込めているようです。

CSRの取り組み | 合同会社ユー・エス・ジェイ

企業コピーの作り方

ここまでご紹介してきたキャッチコピーやスローガン、ブランドメッセージの中で、心に残っているものはどれでしょうか?ここからは、人の心に残る企業コピーの作り方について解説していきます。

何よりも、面白いコピーは多くの目を惹き、話題となります。そのほかの広告とも差別化ができ、強いライバルに差をつけることが可能です。面白い企業コピーのチェックポイントは以下でご紹介しています。

関連記事:キャッチコピーの作り方とは?面白い例や注意すべき点も徹底解説

ターゲット、ペルソナ、コンセプトを明確にする

マーケティング施策の成功には、明確なターゲット設定が不可欠です。企業コピーを作成する際も、BtoBかBtoCか、エンドユーザーか全ステークホルダーかを明確にし、誰に向けて発信するのかを考える必要があります。

特に、心に響く企業コピーを作るには、ターゲットを絞ることが重要です。万人受けを狙うのではなく、特定の層にフォーカスすることで、効果的なメッセージが生まれます。

ターゲットを明確化する際は、以下の項目を設定するとよいでしょう。

● 属性:年齢、性別、地域、職業、家族構成
● 価値観:性格、ライフスタイル、行動パターン、趣味嗜好
● ニーズ:悩み、解決したい課題

具体的なターゲット設定により、コピーの訴求力が向上し、マーケティング全体の精度も高まります。

関連資料
【無料】売れる商品・サービス作りに欠かせない「ペルソナ・テンプレート」で顧客理解を深めよう
ペルソナ設定・作成ができる無料パワポテンプレート(BtoBマーケティング用)
採用マーケティング担当者必見!「採用ペルソナ」の作り方×無料パワーポイントテンプレート

企業のブランドイメージと一致させる

キャッチコピーやスローガンを作成する際は、企業のブランディングイメージと一致させることが重要です。

ブランディングと異なるコピーを使用すると、意図しない印象を与え、メッセージが曖昧になり、効果的な伝達を妨げる可能性があります。

企業の価値観や理念に沿った言葉を選ぶことで、一貫したメッセージを発信し、信頼性を高めることができます。統一感を持たせることで、消費者に期待通りの印象を与えることができるでしょう。

行動経済学・心理学の効果を取り入れる

商品やサービスを消費者に訴求するキャッチコピーに、限定的・時限的要素を取り入れると、購買意欲を高める効果があります。これは、他人が持っていないものや、期間限定のものを欲しがる「スノッブ効果」と呼ばれる心理現象に基づいた手法です。

例えば、「先着○個限定」「今だけ」「おひとり様○個まで」といった表現は、商品の希少性を強調し、顧客に「今すぐ購入しなければならない」という購買の動機を与える効果があります。

また、「多くの方に選ばれています!」よりも「選ばれ続けて50年」のように具体的な数字を示すことで、説得力と信頼感が増し、購買意欲を刺激できます。

これらの手法を組み合わせることで、効果的なキャッチコピーを作成でき、集客力の向上につながるでしょう。

関連記事:行動経済学とは?理論を簡単に解説!企業のマーケティングに活かした例も紹介

まとめ

キャッチコピーやスローガンといった企業コピーは、短く、かつ力強いメッセージで伝えるのに非常に効果的なコミュニケーション手段です。商品やサービスの魅力を伝え、購買意欲を刺激するだけでなく、企業のブランドイメージを形成し、従業員のエンゲージメントを向上させるなど、多岐にわたる可能性を秘めています。

SNSの普及により、広告を取り巻く環境は大きく変化しました。従来の電車内や街中広告が減少する一方で、SNSやインターネット上では、情報量の増加に伴い、広告競争は激化の一途をたどっています。

しかし、その中でも、人々の記憶に深く刻まれ、語り継がれるような広告が、日々生まれています。優れた広告は、消費者の心を豊かにするだけでなく、元気を与え、社会に影響を与える力を持つこともあります。

本記事でご紹介した82個の名作キャッチコピー、スローガン、ブランドメッセージは、効果的な企業コピーを作成する上での優れた参考例となるでしょう。これらの事例から学び、記憶に残る、そして人々の心を掴むコピーを作成し、企業やブランドの魅力を最大限に引き出してください。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2025.3.26

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法

  • 2024.9.20

    Google画像検索のやり方!スマホ(iPhone・android)とPC別に解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード