ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

上座・下座とは?外出時や取材時に役立つ、覚えておきたいビジネスマナーを解説!

2025.6.20
読了まで約 8

クライアントや上司と同席する機会において、上座・下座を正しく理解していないと失礼な印象を与えてしまう可能性があります。本記事を読んでいるマーケターの方々も、会議や外出時、インタビューなどの機会に、上座・下座の配置で悩んだ経験をお持ちの方がいるかもしれません。

そこで本記事では、上座・下座の基本的な概念や重要性、そして知っておくべき基礎知識について詳しく解説します。また、タクシーやエレベーター、レストランなどのシチュエーションにおける上座・下座の具体的な事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ビジネスシーンで適切に上座・下座を理解し実践することは、相手への敬意を示すだけでなく、自身の社会人としての教養やマナーの高さを表現することにもつながります。この記事を通じて、上座・下座に関する知識を深め、円滑なビジネスコミュニケーションに役立てていただければ幸いです。

上座・下座とは?

上座と下座は、ビジネスや社交の場面で重要視される座席の位置を示す概念です。この慣習は、特に日本の文化において深く根付いており、相手への敬意や礼儀正しさを表現する手段として用いられています。

上座は、一般的に最も尊敬される、または地位の高い人物が座る席を指します。一方、下座はそれに比べて格下とされる席を意味します。この区別は、会議室、レストラン、和室など、様々な環境で適用されますが、具体的な配置は状況によって異なります。

例えば、クライアントとの会食では、クライアントを上座に案内することで敬意を示すことができます。また、社内会議では、上司や年長者が上座に座ることが一般的です。

上座・下座の理解と適切な実践は、ビジネスにおける信頼関係の構築や、円滑なコミュニケーションの促進に寄与します。特に初対面の場や重要な商談の際には、この文化的慣習を意識することで、相手に対する配慮と専門性をアピールすることができます。

ただし、近年のビジネス環境では、状況や相手によって柔軟な対応が求められることもあります。上座・下座の概念を理解しつつ、場面に応じた適切な判断を行うことが、現代のビジネスパーソンには求められています。

関連記事:お礼メールとは! ビジネスの場面で必要とされる例文もご紹介!

上座・下座の理解が必要な理由

上座・下座を理解することは非常に重要です。代表的な理由は以下のとおりです。

● 礼儀正しさの表れ:上座・下座のルールを守ることは、相手に対する礼儀正しさを示します
● 文化的な側面:上座・下座は日本文化の一部であり、異文化との交流においても発揮します
● 円滑なコミュニケーション:間違った座り方をすることで、コミュニケーションが滞ることがあります

上述したとおり、実は上座と下座は基本的に日本が最も重要視しているといわれています。しかし、海外の方でも上座と下座に対して理解していることもあり、異文化交流時にも信頼性を表す大きな要素です。

また、当然日本人同士の場合は上座と下座を厳しく見るケースも多いため、クライアントによっては上座と下座を間違えてしまうことが大きな原因で失注になるケースもあるようです。

つまり、上座と下座はクライアントからの信頼を勝ち取るためであったり、円滑なコミュニケーションを図ったりする上で非常に重要となります。

関連記事:ビジネスマナーとは?基本の例、関連する検定、研修のポイント

上座・下座の基礎知識

ここからは、上座・下座の基本的な知識を紹介します。上座・下座は、ビジネスシーンや社交の場において重要な役割を果たすマナーの一つです。

主に以下の2点が上座・下座の基礎知識として挙げられます:

● 上座に座る順番
● 出入り口から遠い席が上座になる

これらの基本的なルールを理解することで、様々な状況下で適切な振る舞いができるようになります。また、これらの知識は単なるルールではなく、相手への敬意や配慮を示す手段としても機能します。

上座・下座の概念は日本の文化に深く根ざしており、ビジネスの成功や良好な人間関係の構築に大きく寄与します。正しい理解と実践は、プロフェッショナリズムの表れとして高く評価されることがあります。

それでは、上記2点について詳しく見ていきましょう。各項目の詳細な説明により、上座・下座の基礎知識をより深く理解することができるでしょう。

上座に座る順番

上座に座る順番は、一般的に以下の通りです。

● 主催者:ビジネス会合や社交イベントでは、通常はホストが上座に座ります
● 年齢・地位が高い方:主催者以外の場合、年齢や地位が高い方が上座に座ります
● ゲスト:ゲストが主催者よりも上座に座ることは少ないですが、主催者が指示を出している場合はゲストが上座に座ります

また、あくまでケースによって異なるものの、年齢・地位が高い方とクライアントゲストが同席する場合は、年齢・地位が高い方が上座に座るケースが多いです。しかし、これらはクライアントと年齢・地位が高い方の関係性にもよるため、一概に定義することはできません。

もし仮に、年齢・地位が高い方とクライアントゲストのどちらを上座にするか迷った場合は、テーブルを分けるなどして臨機応変に対応することが求められるでしょう。状況に応じて柔軟な判断を行い、参加者全員が快適に過ごせるよう配慮することが重要です。

関連記事
「読まれる」インタビュー記事を作成する|自社メディアの独自コンテンツとして有効な記事の書き方・準備や取材のコツ
タイアップ広告のメリットと進め方

出入口から遠い席が上座になる

次に、基本的に上座は出入り口から遠い席になります。会場に複数の出入口がある場合、通常は一番遠い出入口から遠い席が上座とされています。なお、出入り口から遠い席が上座になるというルールは、戦国時代に敵からの攻撃を遠ざけるための配慮から生まれたといわれています。

たとえば宴会場の場合、メインステージの目の前の席が主賓席となるケースも多いですが、これは出入り口から一番遠い上座に主賓席があたるためです。一方で結婚式の場合、親族席が出入り口から一番近い席になりますが、あくまでおもてなしをする立場であるため下座に配置されています。

このルールは、現代のビジネスシーンや社交の場でも広く適用されています。会議室やレストラン、さらには茶室などの伝統的な空間でも、出入り口からの距離が上座・下座を決める重要な要素となっています。ただし、状況によっては例外もあるため、場の雰囲気や主催者の意向を確認することも大切です。

関連記事:5W1Hとは?意味や正しい順番、ビジネスでの使い方を解説

ケース別の上座・下座の基礎知識

上座・下座のルールは、状況によって異なります。ここからは、以下の異なるシチュエーションでの上座・下座の基本的な知識を紹介します。

● 洋室の場合
● 和室の場合

それぞれ順番に見ていきましょう。

洋室の場合

洋室では、上座・下座のルールは和室ほど厳格ではありません。一般的に、主催者や年齢・地位が高い方が上座に座ることが多いですが、状況に応じて柔軟に対応することが可能です。例えば、クライアントを上座に案内しても問題ありません。

重要なのは、席の配置に明確な規則がない場合でも、相手を尊重し配慮することです。具体的には、窓際の景色が良い席や、出入りしやすい席をクライアントに勧めるなど、状況に応じた気配りが大切です。また、同席者の人数や関係性によっては、コミュニケーションが取りやすい席の配置を考慮することも効果的です。

このような思いやりの姿勢は、たとえ明確な規則がなくても、必ずクライアントに伝わります。洋室での席次について迷った場合は、相手の立場を第一に考え、臨機応変に対応することが望ましいでしょう。

和室の場合

和室の場合は、座敷の形状によって上座・下座が決まります。通常、部屋の正面に近い位置が上座であり、部屋の入口側が下座です。和室の場合はルールがしっかりと決まっているため、どのようなシーンでも注意するようにしましょう。

和室での上座・下座の配置は、日本の伝統的な文化に根ざしています。特に茶室や料亭などの格式高い場所では、このルールが厳格に守られています。上座は通常、床の間や掛け軸がある側に位置し、最も尊重される場所とされます。一方、下座は出入口に近い位置となり、主に接客や給仕を行う人が座る場所です。

ビジネスシーンでも和室を利用することがあるため、これらのルールを理解しておくことは重要です。クライアントや上司を迎える際には、必ず上座に案内するよう心がけましょう。また、自身が招かれた側の場合は、主催者の指示に従って席に着くのが礼儀です。

関連記事:アイスブレイクとは?意味やビジネスで使えるネタ・ゲーム10選を紹介

その他ケース別の上座・下座の基礎知識

ここからは、以下のその他のケースで上座と下座の基礎知識を紹介します。各シチュエーションにおける適切な座席の選び方や配置について詳しく解説していきます。これらの知識を身につけることで、様々な場面で円滑なコミュニケーションを図ることができるでしょう。

● 会議室の場合
● レストランの場合
● タクシーの場合
● エレベーターの場合

それぞれ順番に見ていきましょう。これらの状況別の上座・下座の知識を理解することで、ビジネスシーンや社交の場面でより適切な振る舞いができるようになります。状況に応じて柔軟に対応することが重要です。

会議室の場合

会議室での上座・下座の配置は、ビジネスシーンにおいて重要な要素です。会議の形式や参加者の役割によって、適切な席次を決定することが求められます。会議室の上座・下座は、会議テーブルの配置によって異なりますが、一般的には以下の3つのパターンが代表的です。

  1. ロの字型
  2. コの字型
  3. 円卓

それぞれの配置によって上座の位置が変わるため、会議の目的や参加者の構成に応じて適切な配置を選択することが重要です。また、上座には通常、会議のリーダーや主催者、あるいは最も重要なゲストが着席します。

会議室での席次を正しく理解し実践することで、参加者間の円滑なコミュニケーションを促進し、効果的な会議運営につながります。以下では、それぞれの配置パターンにおける上座・下座の基本的な考え方を詳しく解説します。

ロの字型の場合

ロの字型のテーブルが使用される場合、テーブルの曲線部分が上座とされています。通常は、会議のリーダーや主催者がその位置に座ります。この配置は、参加者全員が互いの顔を見ることができるため、効果的なコミュニケーションを促進します。また、ロの字型の配置は、大規模な会議や重要な意思決定を行う場面でよく採用されます。リーダーや主催者が上座に座ることで、会議の進行がスムーズになり、参加者の注目を集めやすくなります。

コの字型の場合

コの字型のテーブルが使用される場合、テーブルの開口部が上座とされています。参加者はテーブルの開口部の周りに着席することが多く、会議のリーダーや主催者が開口部に座ることが一般的です。この配置は、プレゼンテーションや会議の進行がしやすいという利点があります。また、開口部に座る人物が全体を見渡しやすく、参加者との視線を合わせやすいため、効果的なコミュニケーションを取ることができます。

円卓の場合

円卓の場合、円の中心から離れた位置が上座とされます。具体的には、入口から最も遠い位置にある席が上座となります。この配置は、伝統的な日本の文化に基づいており、上座に座る人物を守るという意味合いも含まれています。円卓は、参加者全員が平等に顔を合わせることができるため、大人数での会食や会議に適しています。席の配置に関しては、主催者や年長者、地位の高い人物が上座に座ることが一般的ですが、状況や参加者の関係性によって柔軟に対応することも重要です。円卓での席次を決める際は、参加者全員が快適にコミュニケーションを取れるよう配慮することが大切です。

レストランの席の場合

レストランでの上座・下座のルールは、席の配置によって上座と下座が異なります。レストランの種類や形式によっても、上座・下座の考え方が変わることがあるため、状況に応じた適切な判断が求められます。以下に、レストランにおける代表的な席の種類と、それぞれの上座・下座の基本的な考え方を紹介します。なお、これらのルールは一般的な指針であり、レストランの雰囲気や同席者との関係性によっては柔軟に対応することも大切です。

テーブル席の場合

一般的なテーブル席では、テーブルの中央が上座とされています。この場合、主催者が中央に座り、それに続く位置にゲストが座ります。しかし、主催者ではなくクライアントが上座に座るケースもあるので、クライアントとの関係性等も踏まえて決めるようにしましょう。テーブル席の配置は、参加者全員が会話に参加しやすく、視線を合わせやすいという利点があります。また、長方形のテーブルの場合、窓側や壁側が上座となることもあるため、状況に応じて適切な判断が求められます。重要なのは、参加者全員が快適に過ごせるよう配慮することです。

円卓の場合

円卓の場合、円の中心から離れた位置が上座です。特に円卓は、大人数での集まりに適しており、席が等しい位置に配置されています。クライアントとの関係性も踏まえて、最もコミュニケーションが円滑に進みやすい配置にしてみると良いかもしれません。

このような円卓の配置は、参加者全員が互いの顔を見ながら会話できるという利点があります。また、円卓では階層的な雰囲気が緩和されるため、より自由な意見交換が可能になります。ただし、上座の位置を意識しつつ、会の目的や参加者の役割に応じて適切に席を配置することが重要です。

座敷席の場合

日本の伝統的な座敷席では、上座・下座のルールを厳格に守ることが重要です。通常、座敷の奥が上座であり、入り口側が下座です。また、座布団の置き方(向き)にも注意が必要です。座布団は、縫い目のないほうが正面であり、正面を上に向けて置くのが基本的なマナーになります。

料亭のスタッフが座布団の向きも意識して置いてくれるとは思いますが、念のため確認しておくことを推奨します。特に、高級な料亭や格式の高い和食店では、これらのマナーがより重視される傾向にあります。座敷席での振る舞いは、ビジネスの場面でも相手に対する配慮や礼儀正しさを示す重要な要素となるため、しっかりと理解しておくことが大切です。

カウンターの場合

カウンター席では、一番左端が上座とされています。このルールは、料理長やバーテンダーがサービスするための配置に関連しており、カウンターの上座はスタッフとの円滑なコミュニケーションをする際に役立ちます。多くの日本料理店やバーでは、この配置が一般的です。ただし、店舗によって異なる場合もあるため、不安な場合は予約時や入店時にスタッフに確認することをおすすめします。また、上座に座る際は、他の客への配慮も忘れずに、適切なマナーを心がけましょう。

タクシーの場合

タクシーにおいても、上座・下座のルールが存在します。運転手の位置に対して、車内の後部が上座、前部が下座とされます。もし仮に、クライアント2人、自分が1名の合計3人でタクシーに乗る場合は、自分が前部座席に座り、クライアント2人を後部座席に座らせるのが適切です。

さらに、後部座席に2人座る場合、運転手から見て右側が上座となります。したがって、より重要なクライアントを右側に、もう一人のクライアントを左側に案内するのがマナーです。

また、乗車時や降車時の順序にも注意が必要です。一般的に、上座の人が最後に乗車し、最初に降車します。これは、安全性と礼儀の両面から考えられたルールです。

ただし、状況によっては柔軟な対応も必要です。例えば、高齢のクライアントがいる場合は、乗り降りのしやすさを優先して座席を決めることも大切です。常に相手の立場や状況を考慮し、最適な対応を心がけましょう。

エレベーターの場合

エレベーター内での上座・下座は、ドアの近くが上座とされます。これは、エレベーター内での円滑な出入りを助けるためのルールです。ただし、エレベーター内では座席が存在しないため、立ったままの位置関係を考えることも重要です。

また、エレベーターは来客者(クライアント)から先に出るのがマナーです。自分が先に出るのではなく、クライアントが出たことを確認してから、自分も出るようにしましょう。

関連記事:ビジネスメールの正しい書き方とは?短時間でマスターできる基本を解説!

まとめ

本記事では、上座と下座の基本的なビジネスマナーを解説してきました。上座・下座への理解を深めることは、特に日本のビジネスマナーにおいて非常に重要な要素となります。上座と下座を正しく理解すれば、クライアントに対して信頼性や礼儀正しさを示したり、次のビジネスに繋がったりするきっかけとなります。

まずは本記事の内容を参考に、上座と下座を正しく理解し、どのようなシチュエーションでも対応できるようにしてみてはいかがでしょうか。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2025.2.4

    ピクトグラムとは?その意味や歴史、作り方、無料での利用方法を解説

  • 2025.5.14

    Google画像検索のやり方!スマホ(iPhone・android)とPC別に解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード