ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

ProFutureマーケティングソリューションMarkeTRUNKはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の違いを解説!使い分け方と連携方法とは

2022.2.18
読了まで約 5

Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)は、Googleが提供しているSEOのアクセス解析に有用なツールです。しかし、具体的な使い方が分からない方や、正しい使い方を理解するには難しいことも事実です。

そこで本記事では、双方の違いに加えて、それぞれが分析できる項目を説明します。また、双方を連携する際のメリットや連携方法も紹介しますので、SEOのアクセス解析を適切に行いたい方はぜひ参考にしてください。

Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の違い

まずは、Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の違いから見ていきましょう。それぞれの機能を詳細に説明します。

Google search console(サーチコンソール)

Google search console(サーチコンソール)は、主にユーザーがWebサイトに訪れる前の行動を分析できるSEOツールです。日常的に確認するべき項目をお知らせします。。

・ 検索クエリ
・ 掲載順位
・ 表示回数
・ クリック率
・ インデックスの可否

それぞれ順番に見ていきましょう。

関連記事:Google search console(サーチコンソール)とは?設定方法や使用用途を解説

検索クエリ

検索クエリとは、実際にユーザーが検索したキーワードのことです。例えば「SEO対策 費用」というキーワードを狙った記事に対して、「SEO対策 費用 安い」などでユーザーが流入したのであれば、「SEO対策 費用 安い」が検索クエリになります。

SEOで上位表示を狙うにあたって、上記の検索クエリは非常に重要です。何故なら、Googleはユーザーが求めている内容が記事に含まれているかを非常に重要視しており、求める回答を的確に用意している記事ほど高い評価を得られるためです。

仮に、ユーザーが「SEO対策 費用 安い」で流入しているのに、この検索クエリに対する回答が用意されていない記事はSEO評価が落ちていきます。そのため、狙ったキーワードでユーザーが流入しているのか、違うキーワードで流入している場合はその回答が記事に用意されているかを確認しましょう。

関連記事
E-A-Tとは?GoogleがSEO対策で評価する基準を解説!
クエリ(query)とはなにか?SEO,IT用語として使われている様々な意味を解説

掲載順位

掲載順位は言葉のとおり、検索クエリに対するSEOの検索順位のことです。狙ったキーワードの検索順位が何位であるかを確認する際に役立ちます。ただし、サーチコンソールの掲載順位は、検索順位を専門で計測できるツールと比較して、検索順位が曖昧なケースもあります。そのため、検索順位をより適切に把握したい場合は、検索順位チェックツールを利用するようにしましょう。

関連記事:検索順位チェックツールおすすめ10選

表示回数

表示回数は、検索クエリのインプレッションを指します。もし「SEO対策 費用」というクエリで対策した記事が、検索結果で10,000回見られている場合、表示回数は10,000となります。つまり、「インプレッション=表示回数」という解釈もできます。

クリック率

クリック率(CTR)は、インプレッションに対して、どの程度の割合でクリックされているかを表す指標です。仮にインプレッションが10,000でクリックされた数が100回の場合、クリック率は1%になります。

インプレッションに対するクリック率が高いほどユーザーが流入するため、titleタグを適宜見直す、descriptionタグの内容を改善することが大切です。

関連記事
CTR(クリック率)とは!広告でもよく使われる意味を解説
ディスクリプション(description)とは。SEO対策に必要な文字量や書きかた

インデックスの可否

サーチコンソールでは、インデックスの可否も確認できます。URL検査と呼ばれる機能が搭載されており、公開して間もない記事のURLを送信することにより、クロールの優先度を高めることが可能です。

なお、公開して長期間経過してもインデックスされない場合は、URL検査を通してインデックスされない原因を究明することも大切です。多くの場合、インデックスするに値しない低品質なコンテンツであったり、noindexによりそもそもインデックスを拒否していたりする可能性があるため、これらを改善して記事を適切にインデックスさせるようにしましょう。

関連記事
インデックスとは?Google検索におけるSEO効果と登録方法、重要性を解説
noindexとnofollowの違いとは?SEO効果を上げる使い方を徹底解説!

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

先ほど、Googleサーチコンソールに関して解説しました。ここからは、Google Analytics(グーグルアナリティクス)の主要機能に関して解説をします。

・ アクセス数(PV数・セッション数)
・ 直帰率
・ 離脱率
・ 滞在時間
・ CV数
・ 行動フロー

それぞれ順番に見ていきましょう。

関連記事:Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは?設定方法や使用用途を解説

アクセス数(PV・セッション数)

Googleアナリティクスでは、アクセス数を確認できます。リアルタイムでのアクセス数に加えて、期間を指定したPV数、セッション数も確認可能です。PV数は、ユーザーの数に関係無く、すべてのページが見られた回数のことを指します。

もし、300人のユーザーが3記事ずつ閲覧した場合、PV数は900になります。一方のセッションは、特定の行動から終わりまでの一連の流れのことです。そのため、1人のユーザーが閲覧を開始し、合計で5記事を読み終わった後に離脱した場合のセッション数は1です。

ただし、特定の行動を開始してから30分のうちに何も次の行動が起こらなかった場合や、日付が変わった際にはセッション数がリセットされます。

直帰率

直帰率とは、ユーザーが閲覧を開始し、他の記事に遷移することなく離脱した割合のことを指します。Webサイト全体に加えて、特定の記事ごとに直帰率を確認可能です。例えば、Aの記事で直帰するユーザーが0人の場合、直帰率は0%です。

一方で、Bの記事で3人のユーザーが閲覧し、そのうちの1人がどこにも遷移することなく直帰した場合、直帰率は33%になります。

関連記事:直帰率とは?離脱率との違いと目安、改善方法をわかりやすく解説します

離脱率

離脱率とは、ユーザーが特定のページで離脱した割合のことです。直帰率と似ているため混乱する方も多いものの、これらは明確に異なる指標である点には注意しましょう。例えば、3人のユーザーが閲覧し、その3人すべてが離脱した場合の離脱率は100%です。

離脱率が悪いWebサイトや記事はSEO評価が低下するので、他の記事に内部リンクを繋いで回遊率を高めるなど、工夫を講じるようにしましょう。

滞在時間

滞在時間とは、Webサイトや特定のコンテンツに滞在している時間のことです。滞在時間も平均値で算出される仕組みになっており、3人のユーザーが、それぞれ1分、2分、3分ずつ滞在したとします。この場合の滞在時間は2分です。

滞在時間を伸ばすコツとしては、インフォグラフィックを特定のコンテンツ内に設置したり、内部リンクを繋いで他の記事へ遷移させたりすることです。Googleは滞在時間の長いコンテンツを評価するので、1秒でも長くユーザーをWebサイトに留まらせることが大切です。

関連記事:コンテンツマーケティングで注目されるインフォグラフィックについて解説!

CV数

GoogleアナリティクスでCV(コンバージョン)ポイントを設定している場合、CV数に関しても確認可能です。なお、GoogleアナリティクスはWebサイトに限らず、LP(ランディングページ)に関しても確認できる仕組みになっているため、LPを運用する場合は必ず設定しておきましょう。

行動フロー

行動フローとは、ユーザーが特定のページから、どのページに遷移しているのかを確認できるチャートのことです。Webサイトでは、回遊率を高めるために内部リンクを設置すると思いますが、その内部リンクが適切に機能しているかを行動フローで確認する必要があります。

仮に遷移するユーザーが少ない場合は、内部リンク先を変更したり、リンク周りの文言を変更したりしましょう。

Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)は連携を推奨

ここまで、Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)について解説をしてきました。これらは、連携することが可能です。ここでは、双方を連携するメリットや、連携手順を解説します。

双方を連携する具体的なメリット

Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)を連携するメリットは以下のとおりです。

・ ユーザー行動の一連の流れをひと目で確認できる
・ Googleアナリティクスだけで確認できるようになる

GoogleサーチコンソールをGoogleアナリティクスに導入できるので、連携後はGoogleアナリティクスのみですべてのデータを分析できることが最大のメリットになります。

連携手順

Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の、連携手順を紹介します。

・ アナリティクスにログインし検索クエリをクリック
・ Search Console調整をクリック
・ 追加
・ 連携するサイトURLをクリック
・ 連携完了

すぐに実行できるので、できる限り早期に双方の連携を推奨します。

まとめ

本記事では、Google search console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)それぞれの機能について解説をしました。Googleサーチコンソールは、ユーザーがWebサイトに訪れる前の行動を分析し、Googleアナリティクスは、訪れた後の行動を分析できるSEOツールです。

まずは、より分析の効率を上げるためにも、それぞれを連携することから始めてみてはいかがでしょうか。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

『MarkeTRUNK』編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2024.8.20

    キャッシュとは?初心者でも分かる仕組みやキャッシュクリア(削除)の方法

  • 2024.7.12

    メールアドレスの作成方法を解説!初心者でも作れる無料サービスも紹介

  • 2024.9.3

    Pinterest(ピンタレスト)とは?初心者の方でもわかる活用法を解説

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード