今回はこれまで解説をしてきたDSP広告についておさらいを含め、DSP広告の基本的な仕組みや内容と効果的な活用方法について解説をしていきます。
【関連する記事】
DSPの基本的な仕組み
繰り返しになりますがDSPとは、Demand-Side Platformの略称で、広告主側のために用意された広告配信プラットフォームです。
逆に配信者側(媒体側)のために用意された広告利益最適化プラットフォームを、SSP(Supply-Side Platform)とよび、広告を提供している側のプラットフォームになります。
DSP→SSP等を通して、メディア広告枠に配信する広告を「DSP広告」とよんでいます。
これを見てもこれまでとの違い、とくにアドネットワークやアドエクスチェンジで配信実現をしている広告とどう違うのかがあまり明確ではありません。
DSPの特徴はRTBにあります。
DSPは出来るだけ安く良い枠に出したいニーズに対して、SSPは出来るだけ枠を高く提供するためのプラットフォームになり、この2つのプラットフォームの思惑は相反している関係性にあります。
この相反するプラットフォームDSPとSSPの取引形態を成立させるためにRTBが存在します。
RTB(Real-Time Bidding:リアルタイムビディング)は、広告掲載枠のインプレッションに対してSSPを介して、入札を実施します。
その上で落札したDSPに出稿している各広告主の間で、1番高い金額で入札した広告主の広告が、2番目に高い金額で入札していた広告主の金額+1円で落札されて、この間の情報処理のフローをリアルタイムで処理し0.1秒内で完了するフローを指します。
この処理数についてはDSPにより処理数はもちろん違いますが数百億程度の処理が月間で行われています。
効果的な運用方法とは
DSP の効果的な運用方法は、DSPを介して何を効果指標に置くかと配信したい対象(ターゲット)がどの層になるかということがポイントになってくると思います。
まず効果指標ですが、よく弊社で見られるのはお問合わせ(コンバージョン)になります。
いかにDSPを介してお問合せを獲得するかというのは、広告主からすると費用対効果をPDCAする観点では非常に大事なところでしょう。
また、お問合わせではなく、とにかく該当ページに流し込んでほしいという要件も良く出ますが、この場合は広告主側のマーケティング施策が良く進んでいる印象です。
一定の流入があればコンバージョンを発生させることが出来る(CVRが見えている)と分かっていて、ターゲットを流入させるという形です。
DSPでコンバージョンを発生させるのは非常に難易度が高い施策にはなるので、その一歩手前にポイントを置くのがよいですし、仮にお問合せをポイントに置くならばトライアルやキャンペーンなどを設定して広告を打ち出していくのがいいでしょう。
次に配信したい対象(ターゲット)ですが、DSP業者によって配信出来るターゲット層がまったく異なります。
これはDSP業者が保有しているデータによって、取得できているデータが異なることにより生まれます。
ただ、ここは各業者ともにわかり易く明記しているので、それを受けて決めていくのがよいでしょう。
例えば職種・役職・位置などの配信したい対象(ターゲット)を最低限押さえておいて、運用していくのがよいかと思います。
【関連する記事】
「場所」と「リアルタイム」の融合で効果大!最新DSP広告をご紹介します
まとめ
◆DSP広告はアドネットワークやアドエクスチェンジと違った配信プラットフォームの略称である。
◆効果を出すためには評価指標とターゲットは最低限設置しておくのがよい。