ProFutureマーケティングソリューション|マーケトランク

ProFutureマーケティングソリューションマーケトランクはリードジェネレーションを中心としたソリューションです。HRプロや経営プロを中心としたマーケティング、人事データを活用したDSP、SEOに強いコンテンツマーケティングなどのマーケティングソリューションと情報を提供しています。

ブランドリフトとは?ブランディング広告の効果を把握する調査方法

2025.9.10
読了まで約 8

インターネット環境の整備やスマートフォンの急速な需要拡大は、私たちの暮らしに大きな変化をもたらしています。デジタルマーケティングがビジネスの主流になり時代の流れに乗る形で、多くの企業やマーケターの間でインターネット広告を活用する動きが高まりつつあります。

企業やマーケターは広告表示機会を利用して、手掛けるビジネスやサービスを最大限にアピールすることはもちろんですが、ブランドの見え方や企業の質をアピールするといった認知拡大を目的としたブランディングに力を注ぐ企業やマーケターも見られるようになりました。こうした流れは、一時的な販売額の増加や、販促の実施といったような短期間での広告施策を特化させる目的とは少し異なります。ブランド価値やブランド認知度を高めることに重点を置き、広告の表示を通しブランディングの向上を目標に掲げ、長期的に見た場合に大きな効果を発揮させる狙いもあるのです。

では、実際に広告の表示によって、「どの程度ブランディングができているのか?」または、「Web利用ユーザーにどのように影響を与えられているのか?」など、広告を利用する側にとってブランディングの効果測定は非常に気になる事であり、しっかりと把握したい部分でもありますよね。

ブランディングの効果を測定するには、広告目標に掲げたコンバージョン率やクリック率をもとに効果の測定を実施できるのではないか?と考える方も多いはずです。しかし、「広告表示によってどれほどブランディングできているのか?」といったような事例をコンバージョン率やクリック率の数値から算出し測定することは不可能です。

では、広告表示によるブランディングを測定するにはどうしたら良いのでしょうか。
このような事例を解決に導く方法として、「ブランドリフト」といわれる効果測定の指標が存在し注目を集めています。

本記事では、ブランドリフトとは?という部分から、ブランドリフトの基礎知識や、広告表示におけるブランディングにどのような効果をもたらすのかを詳しくご紹介していきます。

ブランディング広告とは

ブランドリフトをご紹介する上でブランディング広告とはどのようなものなのかを把握しておく必要があるため、簡単にご説明していきます。

昨今、多くの企業やマーケターの間でブランディング広告を活用し、提供するビジネスやサービスを拡大する動きが活発化されています。
ブランディング広告とは、自社で保有するビジネスやサービスを、さまざまな方法を用いて他社との差別化を図り、自社独自のビジネスやサービス価値を広告の表示を通してWeb利用ユーザーへ周知するツールとして利用されています。

そもそもブランディングとは、企業やマーケターが提供するビジネスやサービスを消費者に伝える際に、ブランド価値やブランドイメージをはじめ、商品やサービスなどあらゆる面を認知させ、好意的な印象を幅広く定着させることを意味します。これは、長期的な視点でブランドの価値を高めていく取り組みであり、ブランドリフトの概念と密接に関連しています。

関連記事:ブランディングとは?マーケティングとの違いや効果、成功事例、手法も紹介

例えば、「この商品といえば名前を見なくてもあのブランドが思い浮かぶ」といったように、マーケット市場にブランドを浸透させることで、提供する商品が販売に繋がるまでの過程を自然に作り上げるといったことです。このような強力なブランド連想は、効果的なブランディング広告戦略の結果として生まれます。

ブランディング広告は、単に商品購入やお問い合わせ件数を増加させるような目的で運用が実施されるわけではなく、提供するビジネスやサービスに好意的な印象を寄与することにより、ブランド認知度を拡大するようなブランディングを高める目的で活用される広告手法を意味します。つまり、短期的な売上増加よりも、長期的なブランド価値の向上を目指すものであり、これによってブランドリフトの効果を最大化することができるのです。

ブランドリフトとは

ブランディング広告の効果を測定する指標にブランドリフトが存在します。ブランドリフトとは、企業やマーケターが提供するビジネスやサービスに対し、ブランディングに重きを置き広告を配信する場合に活用される指標であり、近年では注目を集めています。

配信したブランディング広告に接したユーザーグループと、接することのなかったユーザーグループの割合を比べることが可能であり、実際にブランディング広告に接した結果、そのユーザーグループにどのような効果が表れたのか把握することができるのです。
計測内容には広告効果により購買意欲やブランド認知度が、どの程度上昇したのかを計測できるといった特徴があります。

前述の通り、ブランディング広告の効果の測定には、コンバージョン率やクリック率を基に実際の効果を算出することが不可能であることをお伝えしました。しかし、ブランドリフト調査を活用することにより通常、測定が難しいとされた購買意向、認知度、広告想起、好感度などの効果を可視化できるといった利点が生まれるのです。

ブランドリフトは、長期的なブランド戦略の効果を測定する上で非常に重要な指標となります。特に、ブランドイメージの向上や、顧客ロイヤリティの醸成といった、即時的な売上には直結しにくい要素の効果を測定する際に有効です。例えば、ある広告キャンペーンを実施した後、ブランドリフト調査を行うことで、そのキャンペーンがブランドの認知度や好感度にどの程度影響を与えたかを具体的に把握することができます。

このように、ブランドリフトは単なる数値的な指標ではなく、ブランディング戦略全体の成功を評価する重要なツールとして機能します。企業やマーケターは、この指標を活用することで、より効果的なブランディング施策を展開し、長期的な企業価値の向上につなげることができるのです。

関連記事:事業のさらなる発展に繋がる『リブランディング』とは? 意味や成功のポイントを徹底解説

ブランドリフト調査方法

測定が難しいとされていたブランディング広告に、ブランドリフト調査を実施することで広告がもたらす効果を可視化できるようになり、さまざまな効果を測定できることが把握できました。ここからは、実際にブランドリフト調査がどのように実施されるのかをご説明していきます。

基本的にブランドリフト調査には、アンケート形式での調査方法が採用されています。アンケート調査を想像すると、紙面でのアンケート調査をはじめに思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?ブランドリフト調査はインターネット上での広告効果を測定する調査方法であるため、紙面でのアンケート調査というわけではありませんが、デジタル化したアンケートとしてお考えください。紙面でのアンケート調査とニュアンスとしては非常に等しいものがあります。

ブランドリフトのアンケート調査の種類には「インバナーサーベイ」と「リードバナーアンケート」の2種類の調査方法が用意されています。これらの手法を活用することで、ブランド認知度や購買意欲の変化を正確に把握することが可能となります。

ブランドリフト調査は、広告主やマーケターにとって非常に有益なツールとなります。なぜなら、この調査方法を通じて、広告キャンペーンの効果を数値化し、ブランディング戦略の成功度を客観的に評価できるからです。さらに、調査結果を基に広告施策の改善や最適化を行うことで、より効果的なブランディング活動につなげることができます。

インバナーサーベイ

インバナーサーベイは、ブランドリフト調査の一種として広く活用されています。YouTubeなどの動画視聴中に画面上に表示されるデジタル化されたアンケートがその代表例です。このアンケートは、質問の表題と複数の回答選択肢がテキストで表示される形式を取っています。ユーザーは提示された選択肢をクリックすることで回答を行い、そのクリック行動がアンケート結果として抽出されるシステムとなっています。

この手法の大きな特徴は、ブランディング広告に接したユーザーグループと接しなかったユーザーグループの割合をリアルタイムで比較できる点です。これにより、ディスプレイ広告の効果をリアルタイムで測定することが可能となります。

さらに、インバナーサーベイの利点として、別ページへの遷移なしにディスプレイ広告内でアンケートが完結することが挙げられます。これにより、ユーザーの離脱を最小限に抑えることができ、結果としてアンケートの回答完了率が高くなるという特徴があります。

一方で、インバナーサーベイには課題も存在します。質問できる回数が限られていることや、アンケート表示面が小さいことから、ユーザーがクリックする際にミスが発生しやすく、アンケート回答の精度が低下する可能性があります。このため、インバナーサーベイを実施する際には、これらの点に注意を払う必要があります。

ブランドリフト調査におけるインバナーサーベイの活用は、広告効果の即時的な測定と高い回答率を実現する一方で、回答精度の課題にも配慮が必要です。効果的なブランディング戦略を立てる上で、これらの特徴を十分に理解し、適切に活用することが重要となります。

リードバナーアンケート

リードバナーアンケートの活用により、ディスプレイ広告によるブランディング効果を測定することが可能となります。調査の方法にはインバナーサーベイと同様に、アンケートによる調査方法が採用されています。前述の通り、インバナーサーベイはアンケート調査方法を用いて、アンケート回答までの過程を広告枠内で完了させるといった一貫性を持つ特徴がありました。

一方、リードバナーアンケートはアンケート回答ページが個別に用意されるため、Web利用ユーザーの意思決定によって、アンケートの回答を実施するかが決定されるといった特徴を持ちます。実際に、アンケート回答バナーをWeb利用ユーザーがクリックした際に、回答ページへ遷移しアンケート調査が実施されるシステムが採用されています。

リードバナーアンケートはWeb利用ユーザーの意思決定によって、アンケートの回答が実施されることから、アンケートに対する回答精度はインバナーサーベイと比較すると高くなる傾向があり、より正確な回答を必要とする場合に大きな効果を発揮することでしょう。このため、ブランドリフトの測定において、より詳細な分析が可能となります。

しかし、アンケート結果を抽出するまでの過程には、「回答するか、しないのか」の意思決定をWeb利用ユーザーへ煽らなくてはいけません。また、Web利用ユーザーの意思によりアンケートの回答が決定した際には、実際に表示されている回答バナーをクリックしてもらうといった行動が必要になってきます。このような事から回答の精度はある程度、担保されますが、アンケート回答まで過程にはWeb利用ユーザーに求める工数が多いことで、回答完了率に着目すると低くなるといった特徴があるのです。

ブランドリフト調査において、リードバナーアンケートは重要な役割を果たしますが、その特性を理解し、適切に活用することが成功への鍵となります。

ブランドリフト調査を実施できるプラットフォーム

ブランドリフト調査の重要性が理解できたところで、「実際にどこで調査を行えばいいのか?」という疑問が浮かんでくるでしょう。ブランドリフト調査を効果的に実施するためには、適切なプラットフォームの選択が不可欠です。

ここでは、ブランドリフト調査を実施できる代表的なプラットフォームをいくつかご紹介します。これらのプラットフォームは、それぞれ独自の特徴や機能を持ち、様々な指標の変化を測定することができます。

各プラットフォームは、広告主やマーケターのニーズに応じて選択することが可能です。例えば、ターゲットとする顧客層や、利用したい広告形態によって、最適なプラットフォームが異なる場合があります。また、プラットフォームによっては利用条件や制限がある場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

ブランドリフトの測定を通じて得られたデータは、広告キャンペーンの効果を評価し、今後の戦略立案に活用することができます。このように、適切なプラットフォームを選択し、ブランドリフト調査を実施することで、より効果的なブランディング戦略を展開することが可能となるのです。

Googleブランド効果測定

Googleが提供するブランド効果測定機能を活用すると、ディスプレイ広告や動画広告に対する、広告想起、ブランド認知度、購入意欲をはじめとするさまざまな指標の変化を測定することができます。実際の測定には、バンパー広告やインストリーム広告が使用でき、動画の再生前にYouTube上でブランドリフト調査のアンケートが表示される仕組みとなります。このブランドリフト調査を通じて、広告主は自社のブランディング戦略の効果を客観的に評価することが可能になります。

ただし、ブランド効果測定の利用開始には、Google社のアカウント(営業)担当者への問い合わせが必要となる利用制限があります。Googleアカウント担当者との連携が無い場合には、Googleブランド効果測定を利用することができないので注意しましょう。また、この機能を最大限に活用するためには、適切な広告予算の設定や、ターゲットオーディエンスの選定など、事前の綿密な計画が重要となります。

関連記事

動画広告の特徴を掴んで、マーケティングを最適化しよう!
アウトストリーム動画広告とインストリーム動画広告の違いとは?

Facebook

FacebookもGoogleと同様に、アンケート調査手法により広告想起やブランド認知度などの指標の変化を、ブランドリフト調査により測定することが可能です。Facebookのブランドリフト調査は、広告効果を科学的に分析し、ブランドの成長を可視化するツールとして注目されています。しかし、対象としたいすべての広告キャンペーンでブランドリフト調査が実施できるわけではなく、利用条件を満たした場合に実施が可能となるので覚えておきましょう。例えば、一定の広告予算や広告配信期間などの条件を満たす必要があります。これらの条件を確認し、適切に調査を実施することで、効果的なブランディング戦略の立案に役立てることができるでしょう。

LINE Ads Platform

現在、日本国内において高い利用率を誇るLINEですが、そのLINEが提供を行うサービスのLINE広告にもブランドリフトサーベイといわれるブランドリフト調査方法が用意されています。ブランド認知度や広告想起など、さまざまな指標を設定した調査が可能であります。実際に広告に接したユーザーグループと、接することのなかったユーザーグループの割合を比べ、抽出をおこない、その情報を基に連携する調査会社によりブランドリフト調査が実施されるのです。

LINE Ads Platformでのブランドリフト調査は、LINEの豊富なユーザーベースを活用し、より精度の高い結果を得ることができます。この調査方法は、企業やマーケターがブランディング広告の効果を正確に測定し、戦略の最適化を図る上で非常に有効なツールとなっています。さらに、LINEの特性を活かした独自の調査設計により、ユーザーの行動や意識の変化をリアルタイムで把握することが可能となり、ブランドリフトの効果をより詳細に分析することができるのです。

まとめ

本記事では、ブランドリフトとは?という部分から、ブランドリフトの基礎知識や、広告表示におけるブランディングにどのような効果をもたらすのかをご紹介してきました。
測定が難しいとされた購買意向、認知度、広告想起、好感度などの指標を、ブランドリフト調査を活用することで、そのような指標の可視化が可能となり測定できることが分かりました。

現在、ブランディング広告の需要は高まりを見せ、混雑するインターネットビジネスから企業やマーケターが提供するビジネスやサービスの認知拡大を狙うには、ブランドリフト調査が重要な役割を果たし、今後も更に注目を集めることでしょう。
ブランドリフトの基礎知識をしっかりと理解し、ブランディング広告の効果を最大限に高めましょう。

ブランドリフト調査は、企業のマーケティング戦略において不可欠なツールとなりつつあります。この調査方法を活用することで、広告キャンペーンの効果を正確に把握し、より効果的なブランディング施策を展開することができます。ブランドリフトを通じて得られたデータは、今後の広告戦略の立案や改善に大きく貢献するでしょう。デジタルマーケティングの進化とともに、ブランドリフトの重要性はますます高まっていくことが予想されます。

監修者

古宮 大志(こみや だいし)

ProFuture株式会社 取締役 マーケティングソリューション部 部長

大手インターネット関連サービス/大手鉄鋼メーカーの営業・マーケティング職を経て、ProFuture株式会社にジョイン。これまでの経験で蓄積したノウハウを活かし、クライアントのオウンドメディアの構築・運用支援やマーケティング戦略、新規事業の立案や戦略を担当。Webマーケティングはもちろん、SEOやデジタル技術の知見など、あらゆる分野に精通し、日々情報のアップデートに邁進している。

※プロフィールに記載された所属、肩書き等の情報は、取材・執筆・公開時点のものです

執筆者

マーケトランク編集部(マーケトランクへんしゅうぶ)

マーケターが知りたい情報や、今、読むべき記事を発信。Webマーケティングの基礎知識から、知っておきたいトレンドニュース、実践に役立つSEO最新事例など詳しく紹介します。 さらに人事・採用分野で注目を集める「採用マーケティング」に関する情報もお届けします。 独自の視点で、読んだ後から使えるマーケティング全般の情報を発信します。

メルマガ会員登録で最新マーケティング情報やトレンド情報、
セミナーイベント情報をチェック!

メールマガジンのサンプルはこちら

リード獲得などBtoBマーケティングにお困りではありませんか?
マーケティング施策に関するお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  • 2025.2.14

    X(Twitter)をブラウザ版で開くには?アプリにはない機能も解説

  • 2024.12.9

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?使い方や意味を徹底解説

  • 2025.7.28

    【2025年最新】YouTube動画を保存できる無料ツール・サイト7選

  • WEBマーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    マーケティングカテゴリの
    おすすめ記事

    SEOカテゴリの
    おすすめ記事

    おすすめ記事

    PAGE TOP
    閉じる
    2024.10.16

    マーケティング担当者必見!資料無料ダウンロード

    図解でわかる!Webマーケティングの仕事内容

    こんな方にオススメ!
    ・社内に詳しい人材がいないため何をしたらよいか分からない…
    ・Webマーケティングのどこから手を付けていいかわからない…

    マーケティングお役⽴ち資料資料ダウンロード