DXとは何か、またDXを取り組むべき理由やそれに伴う障壁は何か、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、上記のような疑問を感じている方に向けて、DXの定義や取り組むべき理由、事例や取り組むにあたって考えられる障壁についてご紹介します。また、混在するであろうUXやCXについても取り上げていますので、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
DXとは?
DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Trasformation)の略語で、IT技術を社会に浸透させることによって、人々の生活をより豊かにさせる概念のことを指します。DXという言葉の語源は、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が、論文中に提唱したことで生まれました。最近では、日本でもDXという言葉が当たり前に使われるようになり、多くの企業がDX推進のための人材育成に取り組んでいます。
日本ではDXの導入が積極的に行われ、2018年に経済産業省からDX推奨ガイドラインが作成されています。内容は下記のとおりです。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
簡単に言うと、データやデジタル技術を用いて、ビジネスに変革をもたらすという意味です。日本では、ビジネスシーンでDXという言葉が良く使われるため、ビジネス用語として定着しつつあります。これから、特にITやマーケティングに携わりたいと考えている方は、言葉の意味を間違わないようにしましょう。
関連記事
・DX化とは?DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味やIT化との違いを解説
・マーケティングDXとは?成功のためのポイントと6つの事例を紹介
・DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味や手法をわかりやすく解説
・日本のDX推進は間違いだらけ?「変革」を無視したDXに未来はない(Fabeee社インタビュー)
UXとの違い
DXとUXの違いは単純で、UXはDX技術を推進させるための道具でしかないという点です。UXとはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略語で、ユーザーにおける製品・サービスに付帯する体験価値のことを示しています。簡単に言うと、製品やサービスの使いやすさのことです。
近年、インターネットを使用して商品やサービスを売る企業が増加しているため、的確に自社のニーズに合致するユーザーを見つけて、その人に必要な価値を提供する必要があります。その際、製品やサービスの使いやすさがどんなメリットを得られるのかを考慮する必要があり、UXが参考になります。
DXの目的は、人々の生活をより豊かに変化させることです。日々、その目的を達成するためにも、UXとDXは相互に考えていくことが重要です。
関連記事:【UI/UXとは?】それぞれの意味や違い、デザインの改善方法まで解説
CXとの違い
CXとは、カスタマーエクスペリエンス(Customer Experience)の略語で、顧客体験の意味を持ちます。先述したUXと似ていますが、CXはさらに広く製品・サービスにおける各種サポートや購入時の便利さなども含まれます。そのため、CXを向上させることがDXの取り組みにとって大切になります。DXとCXは両輪となって作用しているという点を理解しておきましょう。
関連記事:福田康隆氏に聞くB2B SaaSの最新トレンドと日本企業を成功に導く道筋
DXに企業が取り組むべき理由
ここまで、DXの定義、およびUXやCXとの違いについてご紹介しました。ここからは、DXに企業が取り組むべき理由について下記の3点を取り上げ、詳しくご紹介します。
● 消費者が体験に価値を感じるようになった
● 既存システムでは新規事業を立ち上げられない
● ビジネスの多様化
順番に見ていきましょう。
消費者が体験に価値を感じるようになった
DXを取り組むべき理由の1つ目は、「消費者が体験に価値を感じるようになった」からです。近年、人々は「モノ』を消費することから「コト』を体験・共有することにシフトチェンジしつつあります。詳しく説明すると、ユーザーが製品を購入して所有し続けるよりも、その場の経験でしか得られないことを重要視するようになったということです。
つまり、ただ単に商品やサービスを提供するだけでは、ユーザーのニーズに応えられなくなったということです。ここで、ニーズに応えるための解決策として、DXの取り組みが必要になります。
魅力的な体験や新しい経験を与えられるような商品やサービスを提供するためにも、業績が伸び悩んでいる企業は積極的にDXを取り入れる必要があるでしょう。
既存システムでは新規事業を立ち上げられない
DXを取り組むべき理由の2つ目は、「既存のシステムでは新規事業を立ち上げられない」からです。現在、企業で取り入れられている既存のシステムでは、新規事業を立ち上げることが難しいとされています。なぜなら、既存システムではユーザーのニーズに応えることが難しくなりつつあるためです。また、システムの維持や開発にも予算がかかるため、簡単には行えません。
ここで、DXの取り組みが解決策として挙げられます。DXでは、作業の効率化や無駄なものの排除が積極的に行われるため、既存システムに頼ることなく新規事業を立ち上げることが可能となります。それ故に、企業にとってDXの取り組みは必要不可欠なのです。
ビジネスの多様化
DXを取り組むべき理由の3つ目は、「ビジネスの多様化」が影響しているという点です。多くのビジネスでは、新規企業が参入することで次々に新たなサービスや商品が生み出されています。その影響により、今まで業界を引っ張ってきたトップ企業であっても、DXを取り入れている新規企業にシェアを奪われることが多々あります。
既存のビジネスモデルに固執せず、変化や流れに対応するためにもDXの導入は必須です。
DXが注目されている理由
DXが注目されている理由は、下記のとおりです。
● DXによって新たなビジネスモデルやサービス、商品が登場していることで、他企業との競争率が激化している
● 既存のビジネスモデルを大きく変えることは難しく、DXに取り組めている企業が一部に限られているため、DXを取り組んでいる企業が簡単に結果を得られる
ビジネスの世界では、多くの企業がDXに注目しています。しかし、注目しているだけで、なかなか行動に移せない企業が多数です。行動に移せない理由は、簡単に既存のビジネスモデルを変えられないことや、DXに精通している人材の確保が簡単ではないからです。そのため、実際にDXに取り組めている企業は僅かというのが現状です。
企業のDXの事例
ここまで、DXに企業が取り組むべき理由や注目されている理由についてご紹介しました。ここからは、以下の企業のDX事例についてご紹介します。
● 大手金融機関
● インターネット通販
それぞれ見ていきましょう。
関連記事:DX(デジタルトランスフォーメーション)成功事例40選!業界・業種別に紹介
大手金融機関
まず、大手金融機関の事例をご紹介します。大手金融機関では、DXに取り組むまで従業員がお客様1人1人の声に目を通し、処理していました。その際、個人の作業において、データ処理にかける時間や予算がかかることに課題がありました。
そこで、大手金融機関では、課題を解決するためにDXの取り組みが開始されました。今まで手作業で進めていたデータ処理にシステムを導入し、自動で要約・分類されるようになった結果、業務の効率化や従業員の負担軽減に繋がったのです。
インターネット通販
次に、インターネット通販の事例をご紹介します。インターネット通販は、DX成功のお手本と言えます。従来、インターネットでは商品のみ販売していましたが、インターネット通販が普及し始めた時は商品を購入することが、それほど当たり前ではなく、各企業のビジネスモデルも不透明でした。
しかし、Yahoo!や楽天等のショップサイトがDXに取り組み、使いやすいサイトを作成したことでインターネット通販が当たり前になりました。また、消費者データの分析に沿って「関連商品」や「おすすめ商品」の表示を行えるシステムを導入していることもインターネット通販事業を成功に導いたのです。
関連記事:20~50代のビジネスパーソン約4割強が「DXが進んでいる」と回答、進んだことによる好影響の第1位は「業務の簡素化」(木村情報技術株式会社)
DXに取り組むにあたって考えられる障壁
ここまで、企業のDX事例についてご紹介しました。最後に、DXに取り組む際に障壁となる以下の3点について解説します。
● マーケティングとITを見られる人材の確保
● ITシステムの構築
● 最適な目的を策定できる人材の確保
これから、DXに取り組むことを考えている企業や既に取り組んでいるが行き詰まっている企業の方は、ぜひ参考にしてください。
マーケティングとITを見られる人材の確保
DXに取り組むにあたって考えられる障壁の1つ目は、マーケティングとITの双方に精通した人材を確保することの難しさです。近年、日本では少子高齢化の影響で労働人口の減少とIT需要の高まりが重なり、マーケティングやIT関連の人材不足が課題となっています。
マーケティングとITに精通した人材が企業にいることのメリットは、システムのPDCAサイクルを回し続けられることです。また、ITを駆使することでユーザーにとって使いやすいシステムを構築し、新しいビジネスモデルの確立にも繋がります。
マーケティングとITを見られる人材を自社に取り入れられることで、さまざまなメリットを要するため、できるだけ早く人材を確保しましょう。
ITシステムの構築
DXに取り組むにあたって考えられる障壁の2つ目は、ITシステムの構築です。DXに取り組めていない企業は、現在でも古いITシステムを使用しており、運用や保守にコストがかかっています。運用や保守にコストがかかる原因として挙げられることは、システムに詳しかった従業員の退職です。退職してしまい、システムの改修が自社で行えなくなり、外注するしかなくなるという負の循環が続いているため、DXに取り組めないのです。
解決策としては、一刻も早くシステムの見直しや新規システムの導入を行いましょう。その際、システムを理解しているチームを作成し、一貫性のあるシステム構築を心掛けましょう。そうすることで自社での運用や保守が容易になり、コストをかけずにDXに全力で取り組むことが可能になります。
最適な目的を策定できる人材の確保
DXに取り組むにあたって考えられる障壁の3つ目は、最適な目的を策定できる人材の確保です。先述した通り、日本では少子高齢化とIT重要の高まりが重なって、人材確保が深刻化しています。そのため、最適な目的を策定できる人材の確保は難しくなりつつあります。
また、人材確保には時間とコストがかかることから、DX関連の人材を集めることを辞めてしまう企業も増えています。一見、事業撤退は良い判断に思えますが、ビジネスやIT業界で利益を上げていくならば、DXの取り組みは必須になります。なぜなら、実際にDXに取り組んでいる企業は利益を上げ、成功しているからです。どうしても自社では取り組めないと考えているならば、外注する選択肢もありますが、技術やノウハウが自社社員に蓄積されないため、ランニングコストがかかり続けます。
少しでもコストを削減するために、最適な目的を策定できる人材の確保を積極的に行いましょう。
関連記事:DX人材で注目を集めるリスキリングとは?導入し成功させるためのポイント
まとめ:DX化をいち早く進めましょう
本記事では、DXの定義や取り組むべき理由、事例や取り組むにあたって考えられる障壁についてご紹介しました。本記事の重要ポイントは下記のとおりです。
● DXとUXやCXを混同させない
● DXの取り組みを積極的に行い、他企業との差別化を図るDXを取り組む際の3つの障壁については、粘り強く対処する
実際にDXに取り組むには、多くの時間を要します。しかしその分DXを正しく実行すれば、自社にとって大きな利益に繋がることは間違いありません。
DXを活用し、業績をさらに伸ばすためにも本記事の内容を理解し、実践してみてください。