最近では、WordPressなどのCMSでWebサイトを構築するのが主流になっています。しかしCMSを扱ったことがなく、従来のWebサイトと比べてどう違うのか、運用はどう変わるのかなど、わからないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、CMSでWebサイトを構築することのメリットと、構築後の運用のポイントを解説します。
目次
CMSとは
CMSとは「Contents Management System」の略称で、「コンテンツ管理システム」と呼ばれるものです。Webサイトのテキストや画像等を効率的に作成し、更新、管理するためのシステムであり、CMS内のコンテンツを一元的に管理することができるのが特徴です。
従来のWebサイトは「HTML」や「CSS」といったマークアップ言語を用いて記述してHTMLファイルやCSSファイルを制作し、それをFTPソフトでアップロードすることでWebサイトを構築します。
しかしこのようにWebサイトをWeb制作会社などに委託して制作してもらったとしても、社内にHTMLファイルをイチから作成できる人がおらず、制作してもらったものの更新ができないといった事態になることはよくあることです。そうしたときにも、CMSなら、HTMLやCSSの知識がない場合でも、簡単な操作で最低限の更新・運用を行っていくことができます。
CMSには、例えば有名なところでは、WordPressやMovable Typeなどがあります。以前はブログ更新ツールといった意味合いでとらえられていましたが、現在では多くの企業が自社の公式サイトやサービスサイト、オウンドメディアなどを運用するときにも活用しています。CMSは、今や、企業の本格的なWebサイト構築に多く活用されている方法です。
関連記事:CMSとは?利用目的やメリットデメリット・基本機能を初心者向けに分かりやすく解説
CMSの必要性
ところで、なぜCMSが必要なのでしょうか。また、なぜここまでCMSが利用されているのでしょうか。その理由は、やはり、イチからHTMLファイルやCSSファイルを作成する必要がなく、手軽に更新しやすいところや、Web上から直接更新できるといった利便性にあると考えられます。
昨今、働き方改革やデジタルトランスフォーメーションが推進され、新型コロナウイルス感染症拡大により外出自粛で対面での販売やコミュニケーションが減ったり、テレワークが推進されたりした経験を経て、デジタル・Web活用がより一般的になってきたというところも背景としてあると考えられます。
例えば、実店舗で商品を販売していた業者が、ECやデジタルマーケティングに取り組むといった場合に、HTMLやCSSなどの知識が皆無の状態であるのはよくあることでしょう。そういった人であっても、最低限のPC操作やWebサイト利用の知識があれば、Webサイトの更新ができる意味で、サイト運営が楽になります。 またCMSであれば、Webサイト運用を外注する際にも、頼みやすいというところがあるでしょう。
とはいえ、CMSによっては、更新していく際や、機能を追加していきたいといった場合に、HTMLやCSSの知識があったほうがよいということはあります。最近では、プラグインとして機能追加していくことで初めて、競合他社と釣り合うようなきちんとしたWebサイトができあがるというところもあります。CMSは「HTMLやCSSの知識が皆無でも手軽に更新できるツール」という位置付けだけで終わらない、可能性が出てきています。
CMSでサイトを構築するメリット
ではここで、もっと具体的にCMSでWebサイトを構築するメリットを知っておきましょう。
1. ページ・コンテンツ作成・更新が容易
従来のHTMLとCSSといった言語を用いてファイルを作成し、Webサーバにアップロードしていた更新業務がCMSにすればかなり楽になります。Webサイトにアクセスして、ブラウザ上で更新をしていくことができることは、HTML・CSSの知識がない場合にも便利です。時短にもなりますし、業務効率化にもつながります。
また、作業が簡単になるため、更新業務を任せる人材の幅が広がります。もはやWebサイト制作・運営の外注や独学は必要なくなります。もっと言えば、更新業務が簡略化できるので、他のコア業務、例えばコンテンツの企画やデータ分析等に集中しやすくもなるでしょう。
2. 一元管理ができる
CMSを使えば、Webサイトのコンテンツであるテキストや画像、ページ、デザイン、テンプレート等、あらゆるものを一元管理できます。CMSは、データベースに存在するテキストや画像などのあらゆる情報を必要に応じて取り出し、Webサイトのページ一つ一つを自動生成しています。一元管理ができるということは、更新・管理もしやすいということになります。
3. Web制作を分業できる
CMSを使用すれば、デザイン作成・コンテンツ作成・更新作業などそれぞれの業務を分業できます。例えば、デザインはデザイナーが考え、画像を作成し、コンテンツの文章はライターが作成し、できあがった画像や文章をWebページに反映させ、更新する作業はオペレーターが行うといったように分業を行いやすくなります。
従来、WebサイトのWebページを制作する際には、Webデザイナーという立場の人がデザインもコンテンツも更新もすべて一手に担っていたものでした。ところが、CMSでは分業ができるため、デザイン、画像、テキストといったそれぞれのコンテンツの質が向上し、更新に専念する人がいれば、更新もスピーディーに行われるでしょう。
また、部門別にWebサイトの担当箇所が異なるケースもあります。そのようなときにも、各部門の担当者が各自、担当ページを更新するといったことも行えます。
4. テンプレート使用のメリットが得られる
CMSでWebサイトを構築していく際には、テンプレートを使用してWebサイトのベースを手軽に取り入れることができます。つまり、一から自分で作っていく必要がなく、ある程度、作られたデザインや構造を自社仕様に改変していくことで、完成させていくことができます。
テンプレート使用のメリットはまだまだあります。テンプレートにより、Webサイト全体を通して、統一感が出るということがあります。また、デザイン変更の際に、テンプレートを選択し直すだけで済む、もしくは少しの改変だけでデザイン変更が可能といったメリットもあります。
5. SEOに強いWebサイトを作ることができる
CMSによっては、SEO、つまり検索エンジン最適化がなされたWebページを簡単に作ることのできるものもあります。初めから、検索エンジン上位に表示されるようにページの構造を作ることのできる仕組みが整っています。
さらに、SEO対策をサポートするプラグインで機能を追加すれば、よりSEO対策がしやすくなります。結果的に、CMSは使わずにイチからWebサイトを構築する場合よりも、はるかに楽にSEO対策が可能になるといったことがあります。ただし、CMSによって異なりますので、SEO対策がどのくらい可能かは、CMS選定時に確認しておきましょう。
6. プラグインを活用すればWebサイトに多様な機能を追加できる
CMSによっては、一般プログラマーが開発したプラグインが世の中に多数存在するものがあります。その多様なプラグインの中から、Webサイトに導入したい機能のプラグインを選び、CMSに導入することで、Webサイトに多様な機能を簡単に追加・拡張していくことができます。例えば、SEO対策をサポートするプラグインや、TwitterやFacebookにボタン一つで共有できるコンテンツを追加できるプラグインなどがあります。
7. 運用コスト削減につながる
CMSにより、Webサイト運用全般のコスト削減につながる可能性があります。従来は、Webサイトの制作・構築をWeb制作会社に行ってもらった後も、更新のたびにそのWeb制作会社に依頼するという流れが当たり前にありました。しかし、運用費がかかるというデメリットがありました。
CMSであれば、Webサイトの制作・構築をWeb制作会社に行ってもらった後、自社で更新していくことも可能になります。そうすれば外注費削減につながります。また、外注しなくても、自社でWeb制作の知識と技術のある人材をわざわざ雇って、その人材に更新作業を行わせていたという組織もありました。CMSなら、その人材費も削減できます。
8. スマートフォン向けサイトの制作が容易
CMSによっては、スマートフォン向けサイトの制作もPC向けサイトと合わせて、自動的もしくは簡単に構築できるものもあります。そうしたCMSを使用すれば、近年、求められるスマホ対応が容易にできます。
Webサイト制作にはさまざまな方法がある中で、「スマホ対応が簡単にできる」という理由からCMSで構築する方法を選ぶということもあるでしょう。従来、PC向けサイトを作成した後に、スマホ向けサイトを一から作るといったことが行われていたこともありましたが、CMSならスマホ向けサイトを同時に自動作成できるといったものもあるため、手間が大幅に削減します。
CMSでWebサイトを構築するメリットは、このようにたくさんあることがわかります。しかし、これらのメリットは、自社に合ったCMSを選んだときに初めて享受できるということは心得ておいてください。CMSは万能というわけではないということです。
Webサイトの構築が可能なCMSの3つのタイプ
ところで、Webサイトを構築できるCMSには、次の3つのタイプがあります。CMS選定時にお役立てください。
1.オープンソース型CMS
CMSの中には、そのCMSのプログラムのソースコードが一般公開されているものがあります。例えば、WordPressはこのオープンソース型のCMSです。オープンソースというのは、誰でも自由に利用、修正、頒布することが許されているもので、一般のプログラマーが改変したり、テンプレートやプラグインを開発したりしています。そのため、オープンソース型CMSは拡張性が高いことが特長です。
また、多くの場合に、このオープンソース型CMSは無料で利用できるので、企業としては初期導入コストを抑えることが可能です。もちろん、導入にはある程度の専門知識が必要になるため、費用はゼロとは言い切れませんが、CMSそのもののコストは不要であるというところがメリットといえます。
このことから、できるだけコストを抑えたいものの、拡張性、自由度はある程度あったほうがいいという場合に適しています。
ただし、自由度が高い反面、CMSそのものの導入設置やサーバの用意は自社で行う必要がありますし、トラブル発生時においては、提供元からはサポートが得られないことが多くあります。そのCMSの導入サポートを行っている業者に依頼する、専門知識を持つ人材を採用するといったことが考えられます。いずれにしてもトラブル対応については想定して対応策を用意しておきましょう。
●オープンソース型CMSの例
(1)WordPress
https://ja.wordpress.org/
WordPressは、現在、オープンソース型CMSとしてはトップシェアといわれているCMSで、世界中で、大企業から個人事業主、個人まで、幅広い人々に利用されています。テンプレートやプラグインが非常に多く、カスタマイズ性に優れています。その分、自由度が高いことから、WordPressのカスタマイズを行いたいなら、得意な人材を採用したり、専門業者に依頼したりするのもいいでしょう。
またSEOにも強いといわれているため、SEO対策を重視する企業にも適していると考えられます。無料でインストールできるので、契約コストは不要です。設置は専門知識が多少必要になりますので、その点は準備しておきましょう。
導入後は、ある程度、利用方法を覚えてしまえば、HTMLなどの知識が少ない人でも簡単に更新・運用していくことができます。
(2)Drupal(ドルーパル)
http://drupal.jp/
Drupalは世界的に利用されているオープンソース型のCMSで、大企業、政府機関、大学などの大規模なサイトから、小規模なサイトまで幅広く利用されています。セキュリティ面が強化されているといわれているため、企業に最適なオープンソース型CMSといえます。また、大量のページ数のあるWebサイトを運用したい場合にも向いています。
また、Drupalは、CMSとして活用できるほかにも、会員制WebサイトやSNS、社内のイントラシステムなども構築できるウェブアプリケーションフレームワークとしての機能もあります。一般的なCMSと比較して汎用性が高いので、企業サイト構築にとって、うまく活用すればプラスになるでしょう。
2. クラウド型CMS
クラウド型CMSとは、インターネット上のクラウドサーバにWebサイトを構築できるCMSです。例えば、有名なところではJimdoやWixといったサービスがこれに該当します。こういったサービスは無料から始めることができるので、初期導入コスト、運用コストを下げることができます。また、比較的初心者向けに作られているため、操作が簡単というメリットがあります。ただし、カスタマイズ性についてはオープンソース型と比べれば劣ることが多いので、初期費用を抑えて、最低限のWebサイトを作りたいという場合に向いています。
また、無料のクラウド型CMSには有料プランが用意されていることが多く、料金を支払うことで可能な範囲を広げていくことは可能です。また有料版も多く存在します。いずれにしても、有料サービスであればCMS運用元の業者からのサポートが受けられる可能性も高まります。不明な点が発生しだい、問い合わせができるのはメリットといえるでしょう。
●クラウド型CMSの例
(1)Wix(ウィックス)
https://ja.wix.com/
Wixは2006年にイスラエルでスタートしたCMSで、プログラミングの知識がない人でも、誰もが簡単に無料でホームページを作成することができるツールとして登場しました。2019年には日本法人が東京で設立されています。日本語でのサービス提供もされているため、日本企業も自由に活用できます。
マウスでドラッグ&ドロップといった簡単な操作で直感的にWebサイトが構築できるほか、テンプレートも美しくデザイン性に富んだものが多数用意されていることから、企業サイトでも十分活用できます。無料版から有料版まで用意されています。無料版では企業の本格的なWebサイトでは自由度が低いため、不向きではあります。また、カスタマイズ性という意味では他のCMSと比べたときに少々劣ることから、よく考えて導入するべきです。
(2)EC-CUBE
https://www.ec-cube.net/
EC-CUBEはオープンソース型とクラウド型がある、ECサイト専門のCMSです。ECサイトに必要なショッピングカートなどの機能のほか、定期購入やポイント付与機能など、便利な機能が無料版から備わっているため、多く活用されています。カスタマイズ性も高いので、ECサイトを作り込みたいという場合におすすめです。オープンソース型は無料配布されていますので、知識がある場合には初期費用を抑えながら導入することが可能です。クラウド型であれば、セキュリティも安心なので、有料ではありますが、企業としてはこちらを利用するのもいいかもしれません。
またEC-CUBEインテグレートパートナーという制度が設けられており、EC-CUBEの発展に協力している企業がリストで掲載されており、ECサイト構築やデザインを依頼することができます。ECサイトの構築は自社ではむずかしく、外注を考えている場合には、このパートナー企業から見つけてみるのもいいでしょう。
3. パッケージ型CMS
パッケージ型CMSは、ソフトウェアやライセンスを購入して、PCにインストールして利用するタイプのCMSです。企業を対象にサービス展開しているケースが多く、もともと企業向けサイトがしっかりと構築できるように作られているのが特長です。
また、自社でサーバを用意してそこへアップロードする形で設置します。特に認証などセキュリティ面で強固に作られているケースが多いため、企業としては安心して利用できるでしょう。お金をある程度かけてでも、企業としてしっかりとしたサイトを構築したいという場合におすすめです。サポート体制も手厚いことが多いというのも特長です。
●パッケージ型CMSの例
(1)Movable Type(ムーバブル・タイプ)
https://www.sixapart.jp/movabletype/
Movable Typeは日本製のCMSですが、世界でも使われている有名なCMSです。有料版ではパッケージ型とともに、クラウド型の両方を提供しており、さらにさまざまなプランが用意されているので、自社にとって最適な大規模から小規模までさまざまなWebサイトに対応できます。
Movable Typeは、WordPressのように動的ではなく、静的にコンテンツを生成する仕組みがあるため、動的CMSよりも早く表示される、負荷が軽いといった特徴があります。ただ、大規模サイトになると少々表示が遅くなるという声もありますので、大規模サイト運営に向いていると言い切ることはできませんが、よほど多くのページ数やコンテンツ量ではない場合には、早い表示が見込めるので、企業サイトに向いているといえます。
(2)HeartCore (ハートコア)
https://www.heartcore.co.jp/
HeartCoreは、Webサイトの構築とともにデジタルマーケティングに注力したい企業に向いているパッケージ型CMSです。デジタルマーケティングに必要な多数の機能をとりそろえています。例えば、CMS機能ではコンテンツ作成・編集機能はもちろんのこと、SNS連携や顧客管理、自動SEO機能などがあります。
また、ABテストやセグメンテーション、ヒートマップ機能、マーケティング自動化機能も備わっています。イメージとしては、Web制作担当者とマーケターがともに異なる用途で活用できるCMSです。基幹システムや会員管理システムと連携する機能もあるため、企業のマーケティング活動の助けになります。
関連記事:ABテストとは? 4つの種類とやり方、仕組みをわかりやすく解説
CMS運用のポイント
では、CMSでWebサイトを構築し、更新していこうとした場合に、どのように運用していくのか、イメージがつかないこともあるでしょう。そこでCMS運用のポイントを解説していきます。もちろん、ケースバイケースで異なりますので、一般的なことと捉えてください。
●運用ルール・マニュアル策定を行う
Webサイトを構築した後、どのように運用していくかということは、CMSを使わない場合にも決めておく必要があるでしょう。CMSでWebサイトを作る際にも、もちろん運用ルールやマニュアルを策定することをおすすめします。
特にCMSでおすすめする理由は、運用が属人化しにくいためです。誰でも運用できるくらい単純化されていることが多いCMSでは、早期から運用ルールとマニュアルを作成しておき、定型業務としてできるようにしておけば、業務を楽に切り出すことができます。業務効率化につながりますし、万が一、人手不足になっても外注も用意に行えます。
●デザイン・構成のカスタマイズを想定して初期構築する
運用ルールやマニュアルを作成するのと同時に、どのようにデザインを更新していくのかをあらかじめ考えておくことも重要です。コンテンツ更新は簡単に行えても、いざ、デザインを変える必要性が出てきた場合に、「これではデザイン変更はむずかしい」といった状況であれば、困ってしまいます。あらかじめ、デザインも変更しやすいように、将来的にデザイン変更の可能性があることを考えて、デザインを作ることがポイントです。
例えばWordPressの場合には、テンプレートが豊富にありますが、その中でも、デザインが容易に変更できたり、テンプレートを差し替えるだけで変更可能といった便利なものを選んでおくのも一つの方法です。テンプレートはHTMLやCSSだけでなく、PHPという言語で書かれたデザインテンプレートを使用するため、テンプレートの変更にはPHPの知識が必要なシーンもあります。もしデザインにこだわるのであれば、WordPressのデザインカスタマイズに長けた人材を雇うといったことも考えられます。
●スパムやハッキングへの対策を確実に行う
CMSの中でも、オープンソース型CMSは、特にソースコードが公開されている上に、脆弱性も実際に多く見つかっていることがあります。そのため、悪意のある者によるサイバー攻撃やハッキングといった標的にされるリスクは十分にあります。
また、ブログ記事の投稿にコメントをつけられる機能があるのが一般的ですが、そのコメント欄に対して大量にスパムを送り込まれることは多いです。そのため、あらかじめスパム対策を行っておくことは必須といえます。このようなリスクを想定して、確実に対策を初めから行っておくとともに、運用時もそうしたセキュリティリスクは常に念頭に置いて実施していきましょう。
●定期的なバージョン更新を行う
CMSによっては、バージョンアップを定期的が実施されています。セキュリティに関する脆弱性が見つかり、その対策プログラムが出ることもあるため、更新版がリリースされたら、できるだけ早めにバージョンアップしておくことが重要です。
●公開予約機能を活用する
CMSは、自動で公開する機能があります。何月何日の何時に公開するように設定することができるのです。こうした公開予約機能を活用することで、より業務効率化につながります。
●ワークフロー機能を活用する
CMSの中には、ワークフロー機能が備わっていることがあります。ワークフロー機能とは、例えば、企業がブログ記事を公開するときに、コンテンツ作成者が記事を作成した後、上長や各部門の承認を経て、公開予約設定をするといったような一連の流れが定例となっていることもあるでしょう。こうした一連の公開までの流れをサポートする機能がワークフロー機能です。このワークフロー機能を活用することで、業務効率化につながるほか、承認がされないまま公開されてしまうといった事故を防ぐこともできます。
●マーケティング機能を活用する
アクセス解析や新規顧客を創出、問い合わせ数アップなどのマーケティングが有意義に行えるマーケティング機能が備わるCMSもあります。しかしこのマーケティング機能は、いずれ使うだろうと思って、なんとなく導入してしまうと、運用後も使うシーンや方法が分からず、結局、活用に至らないケースも多いものです。はじめから「自社ではこういう風にマーケティングを実施したいから、このマーケティング機能が備わるこのCMSにしよう」といったように、目的意識を持っておくと、運用中も存分に活用できるでしょう。
まとめ
◆CMSとは「Contents Management System」の略称で、「コンテンツ管理システム」と呼ばれるもの。Webサイトのコンテンツを効率的に作成、更新、管理できるシステムで、CMS内のコンテンツを一元的に管理することができるのが特徴。オープンソース型、クラウド型、パッケージ型の3つに分かれる。
◆CMSでサイトを構築するメリットとして、ページ・コンテンツ作成・更新が容易、一元管理ができる、Web制作を分業できる、テンプレート使用のメリットが得られる、SEOに強いWebサイトを作ることができる、プラグインを活用すればWebサイトに多様な機能を追加できる、運用コスト削減につながる、スマートフォン向けサイトの制作が容易などがある。
◆CMS運用のポイントとして、運用ルール・マニュアル策定を行う、デザイン・構成のカスタマイズを想定して初期構築する、スパムやハッキングへの対策を確実に行う、定期的なバージョン更新を行う、公開予約機能を活用する、ワークフロー機能を活用する、マーケティング機能を活用することなどがある。