「SEO対策」という言葉を耳にしたことがあっても、「クローリング」や「クローラー」という用語は聞き慣れないかもしれません。
SEO対策とは、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードを検索した際に、自社のウェブサイトがより上位に表示されるための工夫です。一方、クローラーは、検索エンジンが検索順位を決定するための要素を、ウェブサイトから収集する自動プログラム(ロボット)のことを指します。
SEO対策には、このクローラーが自社サイトの情報を適切に収集できるようにする対策も含まれるため、効果的なSEO戦略を立てるにはクローラーについての理解が不可欠です。本記事では、検索エンジンの仕組みとクローラーの役割について詳しく解説していきます。
クローラーは、検索エンジンごとに異なる種類があります。例えば、Googleの場合は「Googlebot」、Bingは「Bingbot」、中国の百度(Baidu)は「Baiduspider」というクローラーを使用しています。これらのクローラーは、ウェブサイトを巡回(クローリング)しながら、HTMLやテキスト、画像、PDFなどの様々なファイルを収集し、検索エンジンのデータベースに登録します。
クローラーが適切に情報を収集できるようにすることは、SEO対策の基本となります。クローラーに「クロールされやすい」ウェブサイトを作ることで、検索エンジンでの表示順位向上につながる可能性が高まります。
クローラーの動きを理解し、効果的なSEO対策を行うことで、ウェブサイトの検索エンジンでの可視性を向上させ、より多くのユーザーにリーチすることができます。次のセクションでは、検索エンジンの仕組みについてより詳しく解説していきます。
SEO対策を中心とした総合的WEBマーケティング支援
「HR SEO / HR SEO オウンド」
お問合わせはこちら 弊社ソリューションの代表格であります日本最大級の人事ポータルサイト「HRプロ」の運営を通して、様々なビジネスのサポートをさせて頂いている中で「ホームページを作成…
検索エンジンの仕組み
「SEO対策なんて、Web担当者に任せておけばいい」なんて思っていませんか?今や自社サイトと検索エンジンは、ビジネスになくてはならない要素。言葉の概要すらわからないとなると、打ち合わせに加わることもできません。まずは検索エンジンの仕組みから簡単に確認しておきましょう。
検索エンジン(Search Engine)とは、GoogleやYahooに代表されるインターネット上のコンテンツを検索するサービスの総称です。インターネットの黎明期には、人の手でサイトの情報を集めカテゴリーごとに分類する「ディレクトリ型」が主流でしたが、現在では「ロボット型」と呼ばれる方式に進化してきました。
ロボット型検索エンジンは、3つのプログラムで構成されています。これらのプログラムは、クローラーと密接に関連しています。
・Webサイトの情報(HTMLや画像など)を集めてデータベース化する、ロボットや クローラーと呼ばれるプログラム
・クローラーは、Webサイトを巡回し、情報を収集します。
・クローラーは、リンクをたどりながら新しいページを発見し、インデックスに追加します。
・クローラーが収集してきた情報を分析し、評価(ランクづけ)するプログラム
・クローラーが集めた情報は、このプログラムによって分析されます。
・評価基準には、コンテンツの質、ユーザー体験、サイトの信頼性などが含まれます。
・検索サイトで入力されたキーワードに対して、評価に基づき検索結果(検索順位)を表示するプログラム
・ユーザーが検索キーワードを入力すると、このプログラムが最適な結果を表示します。
・クローラーが収集した情報と、評価プログラムによるランク付けが、ここで活用されます。
上記の各プログラムが連動して動き、検索結果をユーザーに示すのが検索エンジンです。クローラーは、この仕組みの中で重要な役割を果たしています。
クローラーは定期的にWebサイトを巡回し、新しい情報や更新された情報を収集します。これにより、検索エンジンは常に最新の情報を提供することができます。クローラーの効率的な動作は、検索エンジンの性能に直接影響するため、Webサイト運営者はクローラーに配慮したサイト設計を心がける必要があります。
検索エンジンの仕組みを理解することで、SEO対策の重要性や、クローラーの役割がより明確になります。クローラーフレンドリーなサイト構築は、検索エンジンでの上位表示を目指す上で欠かせない要素となっています。
クローラーとは?
クローラーは、検索エンジンが検索順位を決定するために必要な情報をウェブサイトから収集する自動プログラムです。クローラーという名称は、ウェブ上を這い回るように巡回することから付けられました。
クローラーは検索エンジンごとに異なる種類があり、それぞれ固有の名称を持っています。例えば、Google検索エンジンのクローラーは「Googlebot」、Bingのクローラーは「Bingbot」、中国の百度(Baidu)のクローラーは「Baiduspider」と呼ばれています。また、SEOツールやAIアシスタント(AppleBot)専用のクローラーも存在します。
世界的に見て、Googleの検索エンジンのシェアが最も高く、日本国内では80%以上を占めています。Yahoo! JapanもGoogleの検索エンジンを使用しているため、クローラー対策の多くはGooglebotを念頭に置いて行われています。
クローラーの主な役割は、ウェブサイトを自動的に巡回(クローリング)し、ページの解析(パーシング)を行うことです。クローラーは以下のようなファイルを収集し、検索アルゴリズムが処理しやすいデータ形式に変換して、データベースに登録します。
・HTMLファイル
・テキストファイル
・CSSファイル
・JavaScriptファイル
・画像ファイル
・PDFファイル
クローラーが一度も巡回せず、上記のファイルが収集されないサイトは、検索エンジンの検索結果に表示されることはありません。そのため、効果的なSEO対策の第一歩は、クローラーに認識されやすいサイト構造を作ることです。
クローラーの挙動を理解し、適切に対応することで、ウェブサイトの検索エンジンでの表示順位を向上させることができます。クローラーによる情報収集を最適化することは、効果的なSEO戦略の重要な要素となります。
クローラーに検索されやすくするためには
クローラーに検索されやすくすることを、クローラビリティの改善といいます。クローラーの効率的な巡回を促すことで、サイトの検索順位向上につながる重要な施策です。
一般的には以下のような対策をすることで、クローラビリティは改善するといわれています。ここでは、GoogleのクローラーであるGooglebotの場合を例に説明していきます。
・Googleにクロールをリクエストする
Googleの場合、クローリングをリクエストすることができます。まずはこれが 一番確実なクローラビリティの改善策です。具体的には、Google Search Consoleと いう無料ツールから「URL検査」という機能を使ってリクエストします。サイトを 新規に作成したり、コンテンツを更新したときなどに、速やかにクローリングされます。
・URLの正規化(重複コンテンツの見直し)
WebサイトのURLには、「www.」が含まれているものと、含まれていないものが存在します。同じページに2つのURLがあると重複コンテンツと見なされ、クローラーのクロール頻度が減ってしまいます。複数あるURLは一つに統一し、クローラーの効率的な巡回を促しましょう。
・URLの階層は3段までにする
すべてのページをトップページから2クリックで行けるように設計します。Googleのクローラーは階層の浅いページから優先的にクロールを実行するので、この施策によりすべてのページがクローラーにクロールされやすくなります。
・リンクはテキストで設定する
画像をクリックすることでリンクさせる場合も多いと思いますが、テキストでリンクさせた方がクローラビリティは向上します。クローラーはテキストリンクを効率的に認識できるため、サイト内の構造を把握しやすくなります。
・サイトマップを作成する
XMLサイトマップを作成し、Google Search Consoleに登録することで、クローラーにサイト構造を効率的に伝えることができます。これにより、クローラーの巡回効率が向上し、クローラビリティが改善されます。
・ロボット型検索エンジンに適したHTMLを使用する
クローラーが理解しやすい構造化されたHTMLを使用することで、クローラビリティが向上します。適切なタグ使用や、意味のある見出し構造を心がけましょう。
・ページ読み込み速度の改善
クローラーは限られた時間内でサイトを巡回するため、ページの読み込み速度が遅いとクローリングの効率が低下します。画像の最適化やキャッシュの活用など、ページ速度の改善を行いましょう。
ほかにもクローラビリティの改善策は多くありますが、Googleをはじめとするクローラーのアルゴリズムは不定期に変更されています。昔の改善策がそのまま現在も通用するわけではないので、クローラビリティの改善はSEOを専門とする会社と定期的に相談しながら実施していきましょう。クローラーの動向を常に注視し、最新のクローラビリティ改善策を取り入れることが、効果的なSEO対策につながります。
まとめ
クローラーは、検索エンジンの重要な構成要素であり、Webサイトの情報を収集するロボットプログラムです。検索エンジン(Search Engine)は、GoogleやYahooなどに代表されるインターネット上のコンテンツを検索するサービスの総称で、現在では主にクローラーを使用する「ロボット型」が主流となっています。
クローラーの役割は、Webサイトの情報を巡回して収集し、データベース化することです。このプロセスはクローリングと呼ばれ、検索エンジンの順位決定に不可欠な要素となっています。かつては人の手で登録を行う「ディレクトリ型」が主流でしたが、現在のロボット型検索エンジンではクローラーが自動的にWebサイトの情報を収集します。
ロボット型検索エンジンの仕組みは、以下の3つのプログラムで構成されています。
・クローラー:Webサイトの情報を収集してデータベース化
・ランク付けプログラム:収集された情報を分析し、評価
・検索結果表示プログラム:ユーザーの検索キーワードに基づいて結果を表示
クローラーに検索されやすくするための対策、つまりクローラビリティの改善は、SEO対策の重要な部分です。主な改善方法には以下のようなものがあります。
・Google Search Consoleを使用してクロールをリクエストする
・URLの正規化(重複コンテンツの削減)
・サイト構造の最適化(URLの階層を3段までに抑える)
・テキストリンクの使用
ただし、クローラーのアルゴリズムは不定期に更新されるため、クローラビリティの改善策も時代とともに変化します。そのため、SEO専門会社と定期的に相談しながら、継続的にクローラビリティの改善を行うことが推奨されます。
クローラーへの対策を適切に行うことで、自社のWebサイトが検索結果で上位に表示される可能性が高まり、ビジネスの成功につながる重要な要素となります。
◆ロボット型検索エンジンは、Webサイトの情報をクローラーで収集しデータベース化する。検索順位は、その情報をランクづけするプログラムによって決められる。
◆クローラーに検索されやすくするクローラビリティの改善には複数の方法があるが、クローラーのアルゴリズムは不定期に変更されている。SEO専門会社と相談しながら、継続的なクローラビリティの改善が望ましい。