企業のマーケティング担当者なら、戦略としてよく耳にするであろう「マーケティングミックス(MM)」や「4P」「4C」などの基本ワード。
マーケティングミックスとは、ユーザーが求めるものを生み出すマーケティング活動のフレームワークであり、あらかじめ設定した目標を目指して「検討する要素」である。4Pとは文字通り4つの頭文字「P」の集まりで、検討するエレメントの基本となるものだ。それら4つのPのエレメントを組み合わせ、いかに最適な施策にしていくかがマーケターの重要な役割となる。同様に4Cは、4つの頭文字「C」を基本とするフレームワークである。
マーケティングミックスにおける4Pや4Cの意味や取り入れ方、それぞれの違いなどについて、マーケティング初心者やマーケティングを学ぶユーザー向けに、わかりやすく紹介する。
参照元:マーケティングミックス戦略4Pと4Cの違いとは?事例を用いて簡単に解説!【初心者マーケター向け】
4P分析の方法
4P分析とは、フレームワークの代表的なエレメントである。「製品、価格、流通、販促」の要素をまとめ合わせ、実行する手法やそのプロセスが「マーケティングミックス4P」である。 STP分析(市場の細分化、市場の決定、立ち位置の明確化)によって掘り起こされたターゲットユーザーに対しての、具体的な施策を考えるもととなるプロセスだ。
「Product(商品)」は自社のサービスや製品の価値。品質や機能などを含め、他社を差別化できているかなどを確認することも重要だ。 「Price(価格)」は原価と利益を考慮した設定、「Place(流通)」はユーザーの手元に届くまでのチャネル(販売経路)やその効率性、「Promotion(広告)」はユーザー獲得への訴求手段となる。
上記の要素をうまく組み合わせ、企業成長を行ったのがスターバックスである。戦略的に4Pを徹底分析し、組み立てた経営プランはさまざまな企業から注目されている。以下にて事例を紹介しよう。
関連記事:フレームワークとは?思考を整理しビジネスを進めていくための枠組みを活用シーン別に解説
関連記事:マーケティングとは?基礎から重要ポイントまで初心者にも分かりやすく解説
スターバックスの成功例
短期間で大きな飛躍を遂げたスターバックスは、マーケティングミックス4Pで、自社のターゲットとなる層を的確に捉え、実行した。
「Product(商品)」では国ごとのサイズや接客を考え、「Price(価格)」はまさにターゲット層に合わせた絶妙な設定に。「Place(流通)」では、ブランドイメージを損なわない場所への店舗展開などを進め、「Promotion(広告)」は、あえて派手なプロモーションを行わず、口コミなどの宣伝戦略をとったのだ。
これらを一貫して行うことでユーザーからの支持を集め、企業価値が高まって業績を上げることに成功したのだろう。
4Cで顧客の視点を取り入れる
基礎となる4P以外にも、取り入れるべきエレメントが「4C」だ。
4Pはビジネスを行う企業から見るマーケティング分析だが、4Cは逆側となる消費者の視点から考えられた基本エレメントとなる。
「Customer value(顧客価値)」は、サービスや商材のメリット。それらを手にしたときの価値を意味するものだ。「Cost(顧客の経費)」は時間や心理的な要素も含めたユーザーが負担する金額、「Convenience(顧客利便性)」はチャネルの選択や利便性のある最適な入手経路、「Communication(コミュニケーション)」では、ユーザーにとってどれだけ有益であるか、また、ユーザーの声が反映されているかなどのサービス面も考慮されるだろう。
4Pに加え、4C分析を取り入れれば、企業側とユーザー側の価値観をすり合わせることになり、最適なサービスや商材を提供することができるはずだ。
まとめ
マーケティングミックスにおける4Pや4Cは企業が成功するために、実行すべきプロセスの基本である。自社のサービスや商材がどれだけいいものであっても、4Pや4Cをおきざりにした施策では、期待する成果を上げることが難しくなるだろう。自社のマーケティングミックスを定期的に振り返り、バランスに課題はないか、最適なものであるかを、見直してみてもよいだろう。